• もっと見る

« 2008年08月 | Main | 2008年10月»
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
「大田北高齢者見守りネットワーク第6回イベント」開催 [2008年09月28日(Sun)]

 9月20日土曜日の午後2時、ダイシン百貨店3階にて「大田北高齢者見守りネットワークをつくる会」主催の第6回イベントが開催されました。前日は台風13号の接近で大荒れの天候でしたが、当日は台風も千葉沖に去り、おだやかな秋の陽射しになりました。 
        
 大田区消費者生活センター相談員の工藤茂子さんをお迎えして「消費者被害にあわないように!」というテーマでセミナーが開催されました。急増する「悪質商法」の具体的事例や巻き込まれた時の対処方法などの丁寧な説明と「見守りネットワーク」の黄色Tシャツスタッフによる寸劇を交え、あっという間の2時間でした。
続きを読む・・・
「外国からの子どもの教育支援を考えるフォーラム2008」開催報告 [2008年09月21日(Sun)]

 9月7日(日)、午後1時30分から午後4時まで、大田区池上会館にて、「外国からの子どもの教育支援を考える会」主催により、「外国からの子どもの教育支援を考えるフォーラム2008」が開かれました。

 近年、外国から日本に新しく移住する人は増えており、それに伴い、日本語の習得に支援が必要な子どもの数も増えています。大田区もそんな人、子ども達が多く住む地域の1つです。
 子ども達が日本で生きていくには、日常会話程度の言語能力(生活言語能力)だけでなく、学校の授業を理解するための能力(学習言語能力)を身につけることが必要ですが、生活言語は早い子どもなら数ヶ月で身につくのに対し、学習言語は数年かかると言われるほど、身につけるのは難しいものです。
 大田区では20年以上前から、小中学校に指導員を派遣し、日本語の習得を支援する制度を実施していますが、指導時間として、学習言語を習得するためにはかなり不足しているのが実情です。授業についていけなくなった子ども達は、進学もできず、社会からドロップアウトしてしまうことも少なくありません。

 これは人権に関わる問題であるとの認識のもと、おおた市民活動推進機構の事務局長中野真弓さん、未来につなぐ大田まちづくりの会”まち丼”代表廣川和徳さん、大田区で長く子ども達の日本語習得支援に関わってきた「日本語ぐるりっと」代表飯島時子さんが呼びかけ人となり、「外国からの子どもの教育支援を考える会」を結成しました。
 活動の第一歩として国の方針や他の区の先進的な事例を学び、大田区におけるより良い支援のあり方を考えるため、今回のフォーラムを開催。大田区の区議会議員や行政関係者、外国人支援に携わってきた方々など67名が参加しました。
続きを読む・・・
ぷらっとビアガーデン開催しました! [2008年09月07日(Sun)]

 8月23日(土)、おおた市民活動推進機構では、ぷらっとホーム大森にて夏恒例のぷらっとビアガーデンを開催しました。

小雨のぱらつくお天気でしたが、中庭には手早くビニールシートの屋根が張られ、七輪におこした火が肌寒さを吹き飛ばしてくれました。
メインのバーベキューに加え、その日の朝仕入れた魚による手作りのふわふわさつまあげも登場。「専属シェフ」の石原さんは、毎回恒例のダッチオーブン料理に腕をふるいました。

 推進機構・ぷらっと会員のみならず、大田区内外から、地域活動やNPO活動に頑張っている方々、社会起業を目指す方、実際に起業している方、NPO活動や社会起業家を支援している方、行政マンや行政ウーマン、区議会議員など、ソーシャルに関心をもつ方々50名が、入れかわり立ちかわり訪れてくださいました。
社会起業家として活躍される田辺さんのブログにも紹介していただきました。
http://fp.cocolog-nifty.com/se/2008/08/post_6adb.html
バーベキューのまわりでワイワイやる方あり、室内でしっぽり話し込む方ありと、新たなつながりが生まれる場になったのではないかと思います。
お手伝いくださった方々、また、皆様たくさんのおいしい差し入れをお持ちいただき、本当にありがとうございました。
「大田北高齢者見守りネットワーク第5回イベント」開催 [2008年09月01日(Mon)]

 8月16日土曜日、ダイシン百貨店6階にて、「大田北高齢者見守りネットワークをつくる会」主催のイベントが開催されました。
つい数日前まで猛暑の続いた東京にも、ほんの少しですが秋の気配が感じられるようになって来ました。とはいえ8月もまだ半ば、暑さも残り出足が心配されましたが、そんな心配はすぐにどこかへ行ってしまいました。
午前は入新井第二小学校児童による金管バンドの元気な演奏と慶応大学落語研究会の楽しい落語が披露されました。
   
 会場が超満員になったのは午後3時からのハズレなしの大抽選会でした。一等賞はなんとダイシン百貨店の商品券5000円分。二等賞は商品券3000円分。ほか平和島クアハウスの招待券など盛沢山の豪華景品が用意されました。
続きを読む・・・