• もっと見る

Main | 2008年03月»
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
開講中!「1対1 通う家庭教師塾」 [2008年02月26日(Tue)]

〜only oneの学習を助言指導する 河合良治さん〜
 もともとプロの塾講師、結婚後大田区に移り住んでからは地域活動に打ち込み、PTA会長、自治会副会長、児童主任委員として活躍された河合さん。
 大田文化の森運営協議会委員に委嘱されてからは市民活動にも造詣深くかかわっています。
 同学習塾の特徴は、1対1なので、子どものレベルに合った学習ができ、個別指導なのに1回3000円(60分)とリーズナブル。
 経験豊かなベテランの講師が指導、知識だけでなく自分なりの学習方法が身につくように指導しています。

 塾生からはこんな声も届いています。

 「僕はフックー(河合先生のニックネーム)にいろんなことを聞きます。どうして勉強をしなきゃいけないの?とか、どうやったら暗記ができるの?とか。僕流の勉強のやり方が少しずつわかってきました。」(小6)
 「子どもの個性をみながら勉強方法を考え指導してくださり、時間外にも息子たちに役立つ参考書や問題集を本屋で探してくれました。わからない教科があれば、どの教科でも教えてくださいました。とても信頼でき、また安心できる先生であり、塾だと思います。」(高3・中3親)
日本手話で絵本の世界を楽しもう! [2008年02月26日(Tue)]


「ろう児に絵本を読んであげたいけど、日本手話での読み聞かせってどうしたらいいの?」
「ろう者による絵本の読み聞かせを親子で楽しみたい!」

 そんなお母さんからの声に応えて、BBEDろう教育センターでは
「日本手話による絵本の読み聞かせDVD」 を作成中です。

 収録されている絵本は子供達の大好きな作品ばかり♪ 
優美で多彩な表現力が魅力の日本手話。日本手話を知らない方でも十分に楽しめます。
 どうぞお楽しみに♪
続きを読む・・・
おおたからバリアをなくそう! [2008年02月21日(Thu)]

〜「ひとにやさしいまちづくりをすすめる大田区民の会」〜

 この会の目的は、「障害者、高齢者、子ども、子育てをしている方などの、日常生活や社会活動を制約するさまざまなバリアを取り除き、大田区を誰もが活躍できる地域社会につくりかえていこう」というものです。建物や道路、設備などのハード面のバリアフリーを目指すだけでなく、人と人とのつながりによるソフトな面からも「ひとにやさしいまち」にしたいというのが会員たちの目標であり、願いです。



 
続きを読む・・・
街歩きを楽しく!〜横丁ミュージアム発起人・染谷昇さん [2008年02月21日(Thu)]



 定年を迎えたり現役を退いたことで、自宅の周辺に自分の居場所が無いと感じる人は多い。

 大田区・南六郷に暮らす染谷昇さん(70歳)もその一人。自宅の窓を展示スペースに見立てて棚を設置し、自慢のコレクションを展示する「横丁ミュージアム」を1年前に始めた。

 本人は企画担当で、館長は妻の和枝さん。展示は、趣味で集めたラジオやテレビなどの工業製品、和枝さんのパッチワークキルト作品のほか、旅先の写真や採集した石ころなどテーマを決めて切り替える。今では、通りがかりの人と展示についての会話が弾む”とき”が生まれるようになった。
 
続きを読む・・・
メッセ〜6月1日は、パパとママの日! [2008年02月16日(Sat)]

子育て中のパパ・ママ集まれ〜!!
おおた子育て家族応援メッセを開催


 2008年6月1日日曜日、大田区ではじめての子育てメッセとして「おおた子育て家族応援メッセ」を開催します。
 子育て家族を応援するための企画を、ただいま子育て中のママたちが集まって実行委員会をつくりワイワイガヤガヤと進めています。
 やるじゃん!おおた編集部のある協働オフィス“ぷらっとホーム大森”では実行委員会が毎週開かれ、ホットな話し合いが展開されています。
 じつは記者の私も実行委員の一人。即席保育室ぷらっとホーム大森の即席保育士となって、会議で奮闘中のママを待つ子ども達の見守り役でがんばっております。
 ただいまスタッフ募集中!子育てって楽しいな!家族ってステキ!と思えるようなメッセを一緒につくりあげてみませんか?

続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 11:54 | イベント情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(1)