• もっと見る

カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
市民後見の現場から [2013年11月14日(Thu)]

 2011年度、全後見に占める市民後見人の割合はわずか0.3%、そのような中、品川区ではこれまでに47件の市民後見が成立しています。その実施団体の1つ、NPO法人東京市民後見サポートセンターを取材しました。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:48 | 学ぶ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「障害の社会モデル・骨格提言・総合支援法」ってみんなが興味なさげな話を 地域でちゃんとシェアしよう!9・7集会 [2013年10月15日(Tue)]

 2013年9月7日(土)、大田区消費生活センター大集会室にて、福祉フォーラム城南が主催する『「障害の社会モデル・骨格提言・総合支援法」ってみんなが興味なさげな話を地域でちゃんとシェアしよう!9・7集会』が、公式発表約100名の参加者のなか開催された。
1309jonan.jpg
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 22:46 | 学ぶ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
障害者への理解を多くの人に 文字通訳付学習会 7月23日 [2013年08月19日(Mon)]

 障害当事者同士のつながりや障害に対する地域の幅広い理解を得るために活動している大田障害者連絡会が23日、会員の話題提供をきっかけに理解を深めてもらおうと学習交流会を開いた。
1307daishouren.png
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:14 | 学ぶ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
成年被後見人の投票も解禁〜2013参議院選挙 [2013年08月06日(Tue)]

 成年被後見人の選挙権をめぐる東京地裁判決とその後の公職選挙法の改正を受け、2013年7月21日の参議院選挙から、成年被後見人も投票可能となりました。成年被後見人は、医師、裁判官、市区町村の担当者らの意見を交えて検討、決定され、被後見人に認定されますが、認定されると彼らが行う法律行為は制限され、投票行為も出来ませんでした。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:05 | コラム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
映像の交換と対話でニカラグアと交流 [2013年07月29日(Mon)]

 6月14日、15日の2日間、「日本×ニカラグア・同時上映会&インターネット対話」が大田区産業プラザ・PIOにて開催されました。主催はおおた市民活動推進機構とニカラグアのワンキ・タグニ(ワスパン市)、CADPI=カドゥピ(ビルウィ市)で、日本ラテンアメリカ協力ネットワーク・レコムが協力したもの。
1306taiwa1.png
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:46 | 多文化共生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
お国料理で国際交流〜多言語カフェ [2013年07月27日(Sat)]

 手話カフェというと、手話ができない人は気後れしがち。しかし、手話ができなくてもおいしい料理に舌鼓、いつのまにか会話が弾む、そんなひとときを見つけました。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:15 | 多文化共生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
多文化共生がテーマのカフェ、西蒲田にオープン [2013年07月12日(Fri)]

 今年の3月、大城通り商店街に「カフェ レガート」がオープンしました。蒲田駅西口から徒歩6分の距離です。
1306cafelegato1.jpg
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:20 | 多文化共生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
おとなの権利をどうまもる〜成年後見制度の行方(2) [2013年06月20日(Thu)]

大田区でも市民後見人を養成
 2005年度から東京都による「社会貢献型後見人養成講座」、2011年度からは厚生労働省による「市民後見推進事業」が始まり、大田区でも2月〜3月、NPO法人「はせさんず」により第3回市民後見人基礎講座が開かれました。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:22 | 学ぶ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大田とニカラグアのカリブ海地域をインターネットでつなぐ!「私の物語」上映&インターネット対話 [2013年05月29日(Wed)]

 日常感じていることを自分の言葉で語り、関連する画像を組み合わせて動画に仕上げるデジタルストーリーテリング。おおた市民活動推進機構では、これを多文化理解につなげる活動を継続して行っています。
 2回目となる今年は、ミスキートなど多数の先住民族が暮らすニカラグアの北部大西洋自治地域と、日本の若者が今春制作した作品を多数上映。翌日はウェブカメラ越しに双方の制作者が顔をあわせて会話を楽しみ、聴衆も参加します。
 日本とニカラグアの人びとをつなぐ上映と対話のイベント。多文化共生、ラテンアメリカ、映像に関心のある方など、ぜひお誘いあわせの上ご参加ください。

とき:6月14日(金)19:00-21:00
   6月15日(土) 9:15-11:30
<第1部>6/14 上映会
「水は命」「ココ川保護の重要性」「日本のエネルギーについて」ほか
<第2部>6/15 インターネット対話(西⇔日逐次通訳あり)

ところ:大田区産業プラザ・PIO 6階会議室C
    (大田区南蒲田1-20-20)地図
    京急蒲田駅東口徒歩5分、JR蒲田駅東口徒歩10分
定員:50人、資料代800円(2日共通)
 ニカラグアのコーヒー、シナモンティやハイビスカスティとお茶をご用意。要申込、空席あれば当日入場も可。
申込/問合せは、中野まで。
info@ota-suisin.org
TEL:03-5753-3860 FAX:03-5753-3861
Posted by やるおた編集部 at 23:51 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
おとなの権利をどうまもる〜成年後見制度の行方(1) [2013年05月27日(Mon)]

成年後見制度とは
 今から13年前の2000年、介護保険制度と同時に導入された成年後見制度をご存知ですか。
 これは、判断能力が不十分な人でも援助者(後見人など)が代理で法律行為を行い、不利益なく生活を送れるように制定されたもので、ノーマライゼーション、自己決定の尊重、身上配慮義務の3つを基本理念としています。
1303siminkouken.JPG
(2013年2月、市民後見人基礎講座から)
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:26 | 学ぶ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)