• もっと見る

« おおたの被災地支援 | Main
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
5月15日、熊本地震支援のための街頭募金実施 [2016年05月14日(Sat)]

 熊本地震から1カ月、いまだ多くの人が避難生活を送るなか、5月15日(日)、JR蒲田駅前にて街頭募金が行われる。これは大田区社会福祉協議会が区内の市民活動団体に呼びかけて実施するもので、さまざまな団体が駅前に集まり、募金を呼びかける予定だ。
 今回の募金の特徴は、「義援金」と「支援金」の両方を集めること。「義援金」は日本赤十字社や共同募金会、被災自治体を通じて被災世帯に分配されるもので、被災者に直接届くものの分配に時間がかかる。一般にテレビ番組などで呼びかけられているのもこちらにあたる。一方「支援金」は現地で被災者支援などを行う団体に届けられるもので、「今、被災者が困っていること」に対する直接的な取り組みを支援することにつながる。そのような団体として、「シャンティ国際ボランティア会」「東京YMCA(熊本YMCA)」「ADRA Japan」などがある。
 募金の実施場所はJR蒲田駅西口広場、時間は13時〜16時の予定。
Posted by やるおた編集部 at 15:44 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大田とニカラグアのカリブ海地域をインターネットでつなぐ!「私の物語」上映&インターネット対話 [2013年05月29日(Wed)]

 日常感じていることを自分の言葉で語り、関連する画像を組み合わせて動画に仕上げるデジタルストーリーテリング。おおた市民活動推進機構では、これを多文化理解につなげる活動を継続して行っています。
 2回目となる今年は、ミスキートなど多数の先住民族が暮らすニカラグアの北部大西洋自治地域と、日本の若者が今春制作した作品を多数上映。翌日はウェブカメラ越しに双方の制作者が顔をあわせて会話を楽しみ、聴衆も参加します。
 日本とニカラグアの人びとをつなぐ上映と対話のイベント。多文化共生、ラテンアメリカ、映像に関心のある方など、ぜひお誘いあわせの上ご参加ください。

とき:6月14日(金)19:00-21:00
   6月15日(土) 9:15-11:30
<第1部>6/14 上映会
「水は命」「ココ川保護の重要性」「日本のエネルギーについて」ほか
<第2部>6/15 インターネット対話(西⇔日逐次通訳あり)

ところ:大田区産業プラザ・PIO 6階会議室C
    (大田区南蒲田1-20-20)地図
    京急蒲田駅東口徒歩5分、JR蒲田駅東口徒歩10分
定員:50人、資料代800円(2日共通)
 ニカラグアのコーヒー、シナモンティやハイビスカスティとお茶をご用意。要申込、空席あれば当日入場も可。
申込/問合せは、中野まで。
info@ota-suisin.org
TEL:03-5753-3860 FAX:03-5753-3861
Posted by やるおた編集部 at 23:51 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
情報発信力のコツがわかる! −第2期市民記者養成講座 参加者募集中 [2013年01月10日(Thu)]

 取材の仕方や記事の書き方などをやるじゃん!おおたのスタッフから実践的に学びます。取材したことを記事にまとめたい、記者になりたい、メディアについて学びたい人はぜひご参加ください。

【プログラム】
1月31日(木)19:00〜21:00
講座1 講義:概念と手法、活動イメージ
1)メディアとは、記者(市民記者とは)
2)メディアの種類と手法
3)実習:記事や番組の企画づくり

2月9日(土)13:30〜16:30
講座2 演習:インタビュー記事(番組をつくる)
1)取材依頼、準備
2)取材と執筆、撮影と編集

2月23日(土)13:30〜16:30
講座3 演習:成果と今後について
1)成果発表とシェア
2)質疑応答

【講師】
池田佳代(おおた市民活動推進機構理事「やるじゃん!おおた」担当)
略歴:福祉系新聞社の編集部、報道系週刊誌の連載などを経験。市民メディア「mネット」「OurPlanet-TV」の設立に参加し、現在はフリーランス。印刷、映像、音声などのメディア政策のほか、NPO向けの広報アドバイス、対話型メディア制作にも取り組んでいる。

【場所】ぷらっとホーム大森
【定員】8人
【参加費】3000円
【主催】NPO法人おおた市民活動推進機構
【協力】ミニエフエムおおた
【申込・問合せ】NPO法人おおた市民活動推進機構・担当中野
1)氏名、2)ご所属(あれば)、3)連絡先(電話/e-mail)、4)年齢、5)参加動機(取材したいテーマや分野があればそちらも)を明記の上
2013年1月21日(月)までに FAX:03-5753-3861 または e-mail:info@ota-suisin.org までお申込ください。
Posted by やるおた編集部 at 23:52 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
映画『海洋天童』上映会 10月16日 [2012年09月22日(Sat)]

大田区民プラザ1階大ホールにて上映される『海洋天童』は、自閉症の息子を持つ父親が、自分の余命がわずかだと知らされたことから展開するストーリー。何よりも子どもの幸せを願う親の深い愛情が描かれた感動作だといいます。
映画を見た人からは、ハンカチではなくタオルを用意した方が良い、とのアドバイスがあるほど。国際的なアクションスターのジェット・リーが脚本に感銘を受け、出演料無しでキャストに参加したとのエピソードも話題になりました。脚本家は、血縁によらない親子関係を描いた感動作『北京バイオリン』と同じ作家。申込は、代表者名、人数、連絡先を下記へご連絡を。

『海洋天童』自主上映会
日 時 10月16日(火)10:50開演、18:50開演 (上映時間1時間40分)
入場料 子ども・おとなともに500円
申込先 FAX 3732-2010
Email  otaku.ikuseikai(a)gmail.com
 *(a)を@に変えて送信先に設定を
実施・問合せ 090−2403−7321・大田区知的障害者育成会
後援 大田区・大田区教育委員会・大田区社会福祉協議会
Posted by やるおた編集部 at 22:45 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大田×グアテマラの若者たち 初の短編上映会&ネット対話 [2012年06月12日(Tue)]

 おおた市民活動推進機構では、経験や想いを映像で伝えあうことで交流し、多文化理解に役立てようと、昨秋制作した映像16作品を一挙に上映し、制作者同士がウェブカメラ越しに対話するイベントを行います。
 大田とグアテマラの市民がネットでつながる初の試み!ぜひご参加ください。

<第1部> 6月22日(金)19:00-21:00 上映会
作品群の一例
 「私の大切なもの」「伝える言葉」「僕の国の暴力」「ある人生の物語」「一人っ子」「カクチケル語を取り戻す」「環境―昔と今」ほか
<第2部> 6月23日(土) 9:15-11:30 インターネット対話

会場は、大田区産業プラザ・PIO(地図)(京急蒲田駅、JR蒲田駅最寄り)。

定員80人、資料代500円(2日共通)、茶菓あり。
申込み/問合せは担当・中野へ
電話:03-5753-3860 FAX:03-5753-3861
e-mail:info@ota-suisin.org
*要申込、空席あれば当日入場も可、詳細はこちら

01 SanFanComalapa de TAKOAGE.JPGcasamuseo2011sep.JPG
(左)二つの対話先のうちの一つ、コマラパ村の青年支援組織CJCがおかれている中学校 (右)もう一つの対話先、ルイス・デ・リオン私設博物館で行われたワークショップの一コマ
Posted by やるおた編集部 at 00:47 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
写真を使って、自分を語る映像作品をつくりませんか [2011年08月21日(Sun)]

 日常感じていることを自分の言葉で語り、関連する写真を組み合わせて、パソコンで数分の動画に仕上げるデジタル・ストーリーテリング(DST)。個人的な事柄や失われがちな出来事を社会に伝えることにも用いられています。
 おおた市民活動推進機構では11月、DST作品を作るワークショップを開催予定です。それに先立ち、8月14日、エセナおおたにて、デジタル・ストーリーテリングについて紹介する上映会が行われました。

続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:54 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第1期 市民記者養成講座 「暮らしに役立つ話題、自慢したい地域の話題を伝えよう」 [2011年02月11日(Fri)]

 このたび、地域密着型社会貢献メディアを発行している「やるじゃん!おおた」編集部が実践的な記者養成講座を開催します。取材の仕方や記事の書き方、多様なメディアを活用した情報発信の手法について講義と演習を交えて学びます。
 講座中は現役市民記者などがサポート。修了後は、「やるじゃん!おおた」編集部や「ミニエフエムおおた」などでの活動が可能です。

<講座概要>
日時 2月16日、2月23日、3月2日(水)19時〜21時
場所 ぷらっとホーム大森 
対象 市民記者として活動したい人、または興味がある人
定員 8人
参加費 5000円(3回分、資料代含)
*講座内容などの詳細はこちら
-------------------------------------------------------
申込先・問合せ先 NPO法人おおた市民活動推進機構・担当中野
FAX 03-5753-3861 e-mail info@ota-suisin.org  
電話 03-5753-3860
会場 〒 143-0016東京都大田区大森北1-30-1三喜屋ビル2階
ぷらっとホーム大森

Posted by やるおた編集部 at 23:51 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
あったかい部屋で年を越そう〜今日から4日間の拡大相談会 [2010年12月25日(Sat)]

 福祉や法律の専門家や市民グループ・企業など約20団体が、12月25日から4日間、東京・JR四ツ谷駅近くの司法書士会館で、法律・生活・医療・労働等に関する総合相談会を実施する。
 時間は午前10時から午後7時まで。25、26日は電話相談(0120−15−2756・いこーつながろう)、26日は医療・レントゲン(受付は10時から16時)、27、28日は生活保護申請。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 14:08 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
文化の森でジャズの祭典 大田ジャズフェスティバル2010 [2010年10月23日(Sat)]

 11月6日、大田文化の森にて、大田ジャズフェスティバル2010が開催される。
 大田区内外から応募のあった約30のバンドのうち、テープ審査などを経て選ばれた12組が自慢の演奏を披露する。
 2回目の開催となる今回は、参加アーティスト60人ほどだった昨年から200人規模にスケールアップ。若い世代にも気軽にジャズを楽しんでもらえるよう、一般の部に加え学生の部も設けられた。
(2009年 第1回の様子)
 このフェスティバルは、地域で活動するアマチュアミュージシャンが発表、交流できる場を増やそうと、実行委員長の松下忠広さんを中心に音楽好きのボランティアが実行委員会を作り、企画、運営している。
 アメリカ滞在経験のある松下さんは、ジャズフェスティバルやジャムセッションが盛んなアメリカの文化に触れ、そんな場所が自分の住む町にもあれば良いと思ったそうだ。
 当日は、各バンドの演奏の他、東京スカパラダイスオーケストラの北原雅彦さんがゲスト出演。ジャズについてのミニセミナーや、学生の部、一般の部ともにビッグバンドとの演奏が予定されている。

(↓イベントチラシ)

otajazzfes.pdf
【イベント詳細】
日にち  2010年11月6日(土)
場所   大田文化の森 ホール
時間   学生の部:13:00〜 
      一般の部:17:00〜
入場料  学生の部:前売り・当日ともに500円
      一般の部:前売り1500円(学生1000円) 
             当日2000円(学生1500円)
チケット予約 大田文化の森1階受付 または
        大田ジャズフェスティバルHPTicket Reservation)から
Posted by やるおた編集部 at 01:30 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
地域の活性に映像を活かす事例紹介 こらぼ大森でセミナー開催 [2010年06月17日(Thu)]

6月14日・21日、こらぼ大森で市民がつくる東京ビデオフェスティバルの市民ビデオセミナーが開催される。共催するNPO法人大森コラボレーションのさかい事務局長によると、同施設で市民が制作したビデオを観賞するセミナーは初の開催。
 講師は、大田区蒲田の日本工学院専門学校で長年講師を務め、同フェスティバルの審査委員でもある佐藤博昭氏。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 11:26 | 募集 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ