• もっと見る

« 集う | Main | 憩う»
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
市民後見の現場から [2013年11月14日(Thu)]

 2011年度、全後見に占める市民後見人の割合はわずか0.3%、そのような中、品川区ではこれまでに47件の市民後見が成立しています。その実施団体の1つ、NPO法人東京市民後見サポートセンターを取材しました。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:48 | 学ぶ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「障害の社会モデル・骨格提言・総合支援法」ってみんなが興味なさげな話を 地域でちゃんとシェアしよう!9・7集会 [2013年10月15日(Tue)]

 2013年9月7日(土)、大田区消費生活センター大集会室にて、福祉フォーラム城南が主催する『「障害の社会モデル・骨格提言・総合支援法」ってみんなが興味なさげな話を地域でちゃんとシェアしよう!9・7集会』が、公式発表約100名の参加者のなか開催された。
1309jonan.jpg
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 22:46 | 学ぶ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
障害者への理解を多くの人に 文字通訳付学習会 7月23日 [2013年08月19日(Mon)]

 障害当事者同士のつながりや障害に対する地域の幅広い理解を得るために活動している大田障害者連絡会が23日、会員の話題提供をきっかけに理解を深めてもらおうと学習交流会を開いた。
1307daishouren.png
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:14 | 学ぶ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
おとなの権利をどうまもる〜成年後見制度の行方(2) [2013年06月20日(Thu)]

大田区でも市民後見人を養成
 2005年度から東京都による「社会貢献型後見人養成講座」、2011年度からは厚生労働省による「市民後見推進事業」が始まり、大田区でも2月〜3月、NPO法人「はせさんず」により第3回市民後見人基礎講座が開かれました。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:22 | 学ぶ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
おとなの権利をどうまもる〜成年後見制度の行方(1) [2013年05月27日(Mon)]

成年後見制度とは
 今から13年前の2000年、介護保険制度と同時に導入された成年後見制度をご存知ですか。
 これは、判断能力が不十分な人でも援助者(後見人など)が代理で法律行為を行い、不利益なく生活を送れるように制定されたもので、ノーマライゼーション、自己決定の尊重、身上配慮義務の3つを基本理念としています。
1303siminkouken.JPG
(2013年2月、市民後見人基礎講座から)
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:26 | 学ぶ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
パソコン文字通訳者養成講座 −パソコン入力から新たなスキルに挑戦! [2011年10月29日(Sat)]

 10月8日、大田パソコン文字通訳の会が主催するパソコン文字通訳者養成講座(土曜コース)が修了を迎えました。

 パソコン文字通訳とは、講義や会議、講演などの音声を、パソコンを使ってリアルタイムで文字に表示し、聴覚障害者等に対する情報保障を行うものです。この講座では、一日あたり3時間の講義を4回受け、文字通訳の基礎を学びます。パソコン要約筆記歴12年の照木篤子さんを講師に迎え、区内外から7人の受講生が集まりました。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 00:30 | 学ぶ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大田区民大学から 子どもの育ちのために大人ができること [2011年06月25日(Sat)]

 現在、平成23年度春の講座が開講中の大田区民大学。6月11日から全6回「つなぐコミュニケーション家庭から地域へ−親が育つと子が育つ−」が始まりました。第1回は東海大学文学部教授の近藤卓さんを講師に迎え、「幼少期からの親子の「共有体験」が育むもの」という内容で公開講座が開かれました。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:09 | 学ぶ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
夏のこらぼ講座 開催 [2010年07月01日(Thu)]

 市民活動をしている人を応援しようと、NPO法人大森コラボレーションがシリーズで企画しているこらぼ講座。3回目が6月20日、市民社会パートナーズの庄嶋孝広さんを講師に迎え、「成功する考えグセを身につける」というテーマで開かれました。これは、経理やチラシ作りなど具体的なスキルだけでなく、自分の活動を客観的に見るスキルも学んでもらおうと企画されたものです。市民活動歴が長い人から活動を広げるきっかけを探している人、活動を始めるきっかけを探している人まで、17人が参加しました。

続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:15 | 学ぶ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)