• もっと見る

« 大田北高齢者見守りネットワーク | Main | 文化・芸術»
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
映像の交換と対話でニカラグアと交流 [2013年07月29日(Mon)]

 6月14日、15日の2日間、「日本×ニカラグア・同時上映会&インターネット対話」が大田区産業プラザ・PIOにて開催されました。主催はおおた市民活動推進機構とニカラグアのワンキ・タグニ(ワスパン市)、CADPI=カドゥピ(ビルウィ市)で、日本ラテンアメリカ協力ネットワーク・レコムが協力したもの。
1306taiwa1.png
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:46 | 多文化共生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
お国料理で国際交流〜多言語カフェ [2013年07月27日(Sat)]

 手話カフェというと、手話ができない人は気後れしがち。しかし、手話ができなくてもおいしい料理に舌鼓、いつのまにか会話が弾む、そんなひとときを見つけました。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:15 | 多文化共生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
多文化共生がテーマのカフェ、西蒲田にオープン [2013年07月12日(Fri)]

 今年の3月、大城通り商店街に「カフェ レガート」がオープンしました。蒲田駅西口から徒歩6分の距離です。
1306cafelegato1.jpg
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 23:20 | 多文化共生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
外国からの子どもの教育支援を考えるフォーラム2010 [2010年02月07日(Sun)]

 大田区には現在、人口の3%弱にあたる約1万8千人の外国籍の人が暮らしています。大田区の10年後の目標を示す「おおた未来プラン10年」では「国際都市 おおた」が掲げられ、平成21年10月には、外国語での相談受け付けなどを行う大田区多言語情報センターがオープンしました。文化の異なる人々が互いに認め合い、地域の中でともに暮らしていく「多文化共生社会」への取り組みが始まっています。
 そのような中、外国からの子どもの教育支援を考える会では、1月31日、フォーラム「子どもをまん中にした多文化共生の地域づくり」を開催。第1部では、とよた日本語学習支援システムコーディネーターの土井佳彦さんを招き、豊田市の先進的な取り組みについてうかがいました。
続きを読む・・・
Posted by やるおた編集部 at 00:01 | 多文化共生 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)