
学校そのものの制度が子どもに合わなくなっているのです[2012年03月06日(Tue)]
カナダでも、発達障害の対応に追われていて大変だと教員が訴え、
政府は予算がない、と議論になっているそうです。
今も昔も発達障害をもった人はいたのに。
ADDのトットちゃんに対応できた校長先生もいたのに。
ある経営コンサルタントは、
近い将来会社と言う組織がなくなると言っています。
学校という枠組みは、工場でまじめに働く人を生み出し、
会社というヒエラルキーのある組織に耐えられる人材を生み出すために
子どもたちを競争させるための装置です。
学校という枠組みが、経済の変化に合わなくなってきているのです。
会社がなくなるとどうなるか?
みんなフリーエージェント、あるいは自営、
あるいは自給自足生活なのかも知れません。
そして、ヒエラルキーがなくなり、ネットワーク型の協働社会ができます。
だから「先生の言うことをきくいい子」をつくってもしかたないのです。
親の望み通りエリートになるための教育を受けさせてもしかたないのです。
そんな子を育てていたら
時代に遅れた子どもになってしまいますから要注意。
「子ども時代に主体性を奪われたおとな」は生きる力を失います。
そういう枠組み、装置に合わない子たちがすでに地球に登場しただけであって
それを障害という枠にはめても、徒労に終わるでしょう。
発達障害なんて、個性のひとつですから、そのうち、自分を知れば
おとなから与えられた枠組みをブレイク・スルーしちゃいます
ずいぶん昔から、オルタナティブの学校がありますが、
今回は、上記の課題をなんなとクリアしてしまう学校が
あるということをお伝えします。
今回は海外版
●サマーヒル・スクール Summerhill school
イギリスにあります。日本人生徒もいます。
「授業に出る出ないは自由」なんです。
つまり、教師が魅力的な授業をしないと生徒が参加しないのです。
12年間ずっと授業に出ずに、学校の自然と遊んでいた生徒は、
しっかり学力もつけて写真家としてしっかり自立していった、といいます。
「自分の枠は自分で決める」ということなんですよ。
だからね、自分の子どもが枠にはまらないって悩まないですむわけです。
●サドベリー・バレー・スクール(英: Sudbury Valley School)
そもそもわが子のために20年前に調べていて知ったのですが
ウィキをみれば、すでに世界中に40校以上あるとは!そして、日本にも。
いい時代ですね。
政府は予算がない、と議論になっているそうです。
今も昔も発達障害をもった人はいたのに。
ADDのトットちゃんに対応できた校長先生もいたのに。
ある経営コンサルタントは、
近い将来会社と言う組織がなくなると言っています。
学校という枠組みは、工場でまじめに働く人を生み出し、
会社というヒエラルキーのある組織に耐えられる人材を生み出すために
子どもたちを競争させるための装置です。
学校という枠組みが、経済の変化に合わなくなってきているのです。
会社がなくなるとどうなるか?
みんなフリーエージェント、あるいは自営、
あるいは自給自足生活なのかも知れません。
そして、ヒエラルキーがなくなり、ネットワーク型の協働社会ができます。
だから「先生の言うことをきくいい子」をつくってもしかたないのです。
親の望み通りエリートになるための教育を受けさせてもしかたないのです。
そんな子を育てていたら
時代に遅れた子どもになってしまいますから要注意。
「子ども時代に主体性を奪われたおとな」は生きる力を失います。
そういう枠組み、装置に合わない子たちがすでに地球に登場しただけであって
それを障害という枠にはめても、徒労に終わるでしょう。
発達障害なんて、個性のひとつですから、そのうち、自分を知れば
おとなから与えられた枠組みをブレイク・スルーしちゃいます
ずいぶん昔から、オルタナティブの学校がありますが、
今回は、上記の課題をなんなとクリアしてしまう学校が
あるということをお伝えします。
今回は海外版
●サマーヒル・スクール Summerhill school
イギリスにあります。日本人生徒もいます。
「授業に出る出ないは自由」なんです。
つまり、教師が魅力的な授業をしないと生徒が参加しないのです。
12年間ずっと授業に出ずに、学校の自然と遊んでいた生徒は、
しっかり学力もつけて写真家としてしっかり自立していった、といいます。
「自分の枠は自分で決める」ということなんですよ。
だからね、自分の子どもが枠にはまらないって悩まないですむわけです。
●サドベリー・バレー・スクール(英: Sudbury Valley School)
そもそもわが子のために20年前に調べていて知ったのですが
ウィキをみれば、すでに世界中に40校以上あるとは!そして、日本にも。
いい時代ですね。