• もっと見る
« 2012年08月 | Main | 2012年10月 »
<< 2012年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
会計基礎1(第1期)[2012年09月14日(Fri)]
みなさん、こんばんは。
事務局スタッフの山口です。

さてさて、
"やっぺす!人材育成スクール" 第1期では、
今日(9月12日)からは、心機一転「会計講座」がスタートしました。

DSC02841.jpg
第1期の会計講座、講師をお務めいただくのは、
税理士の佐々木先生(税理士法人あおば総合税経仙台北支店)です!

DSC02844.jpg
この日は 簿記とは〜財務諸表、勘定、仕訳まで学びました。

使用する教科書はコチラ
2012-10-02 20.20.32.jpg
日商簿記3級のテキスト。
本来であれば、何カ月もかけて勉強して3級を受験するところを、
5日間でかいつまんで勉強するのですから、難しいのは当たり前です。

DSC02829.jpg
仕訳?
売掛金?
借方?

普段の生活では、なかなか使わない会計用語のオンパレードで
正直なところ、初日のこの日はちょっと戸惑っていらっしゃる方も多かったのですが。
次回、ばっちり復習しますので、
みなさん、あきらめずに。
引き続き、よろしくお願いします!!

ビジネスマナー/コミュニケ―ション(第2期)[2012年09月13日(Thu)]
こんにちは。
事務局の山口です。
9月10日は、第2期生のビジネスマナー/コミュニケ―ションの授業でした。

“やっぺす!スクール”初登場のユッキーこと阿部侑生先生、
Dream Field という仙台でコーチングやビジネスコミュニケーションなどをレクチャーする
スクールを経営されている方なのですが、
実は、過去、ミヤギテレビ「OH!バンデス」で10年間ほどリポーターをされていたらしく
受講生のみなさんの中には、ご存知の方も多かったようです。
(関西出身の私だけが知らなかった?。。。)

DSC02814.JPG
元気いっぱいに登場したユッキー先生に、
ジメジメした空気も吹っ飛びました。

DSC02806.JPG
まずは、言葉の持つ力について体験。
マイナスなイメージを持つ言葉「つかれた」「やりたくない!」「むかつくー」など
プラスのイメージの言葉「ありがとう」「すてきー」「やせたねえ(笑)」など

DSC02796.JPG
マイナスの言葉を使うと、体の力が抜けてしまい、
プラスの言葉を使うと、体に力が湧いてくる。
みなさん、それを自分の身体で体験しました。

DSC02805.JPG
注)新興宗教の団体ではありません。

DSC02809.JPG
そして、人生を変える「笑顔のチカラ」や潤滑なコミュニケーションの方法について、
ユッキー先生の実体験も交えながら、楽しくお話いただきます。
もちろん、敬語の使い方についても勉強しました。


そして、最後は
「価値観の違い」についてみんなで体験するワーク「クルーザー」。
遭難した2隻のクルーザーに乗り込んだ人たちを巡るストーリーから
どの人が好きか嫌いか(好感度)について、
それぞれが順位づけし、それについて、グループで話し合います。

DSC02820.JPG

DSC02825.jpg
「なるほど。そんな考えがあったのかあ」
「そうは言っても、私はやっぱりこう思う」
多数決ではなく、とことん話し合って、
登場人物についてグループでの「高感度」順位を決めます。

DSC02827.JPG

「間違い」があるのではなく、「違い」があるだけ。


ビジネスの場での上司や後輩、同僚同士、
友人や家族の中であっても
私たちが生活していく中では、
さまざまな価値観の違いにぶつかることがあります。

そんなとき、ついつい、
「相手が間違っている!」と否定しがちですが、
ちょっと今日のことを思い出して、
互いの価値観の違いを認めて、話し合うことからはじめてみましょう。

みなさんがこれから市民活動に参加していく上で、
多様なステイクホルダーとの話し合いや調整が予想されます。
その上でも、今回はとても大切なレクチャーでした。

ユッキー先生、ありがとうございました!

****************************
仙台発コーチング・企業研修のドリームフィールド
http://dreamfield.jp/
パソコン科目:フェイスブック(第1期)[2012年09月13日(Thu)]
みなさん、こんばんは!
”やっぺす!人材育成スクール”事務局スタッフの山口です。

さて、9月7日。
前日に続き、日本財団山田先生をお迎えして、
今度はフェイスブック講座(第1期生)です!

DSC00514.JPG
「本日のキーワード」:ソーシャルメディアを使う上での5つのリアル!

「リアルな状況と
  リアルな自分達を
   リアルタイムに伝えて
    リアルな場へとつなぎ
     リアルなネットワークへ」


(※)この日の資料は、山田先生が下記ブログに挙げてくださっています。
https://blog.canpan.info/c-koza/archive/385
是非、ご覧ください。



DSC02782.JPG
フェイスブックを既に使用されている方もチラホラいらっしゃいますが、
多くのみなさんは、この日初めて、フェイスブックにログイン(登録)します。


DSC02785.JPG
基本の「いいね!」やシェアの仕方。
友達の検索の仕方。
写真のアップの仕方。
などなど、いろいろなフェイスブックのテクニックを教えていただきました!


DSC02787.JPG
石巻市内でフェイスブックを登録されている方は、1400名ほどとか。
この講座で、20名以上が登録したことになります。
すごいですねえ。


DSC02788.JPG
この日、3階の別教室で授業(第2期生)をされていた
パソコンママネットの遠藤先生は、
この日の午前中だけで20件くらい友達申請が来て、びっくりしたとおっしゃっていました(笑)。


気がつくと、講義もあと数回。
10月からの現場実習では
みなさん、それぞれ別の団体で実習をします。

「卒業しても、フェイスブックで繋がりましょうね♪」
フェイスブックのコメント上で、そんなやりとりがされていて
私もうれしかったです。


======================================
※当スクール(第1期)で使用しているパソコンは、 特定非営利活動法人イー・エルダー様よりご寄贈いただいております。ご協力に感謝申し上げます。
パソコン科目:ブログ(第1期)[2012年09月13日(Thu)]
みなさん、こんにちは。
事務局よりスタッフの山口です。

9月6日、
”やっぺす!人材育成スクール”第1期
この日のブログ講座には
CANPANブログと言えば、この方!
日本財団より、山田泰久先生にお越しいただきました!

DSC00491.JPG
まずは、インターネット上の様々な情報発信ツールの使い分け方や
山田先生が実際に見聞きした、情報発信についてのホットなニュースについて
レクチャーいただきました。


いきなりですが、ここでみなさんに質問です。

DSC00495.JPG
みなさんが会社のCSR(企業の社会的責任)の担当者だったとします。
どんな団体を支援したいと思いますか?
@しっかり計画している団体
Aがんばっている団体
Bしっかり情報発信をしている団体
C信頼できる人から紹介された団体


DSC00497.JPG
班になって、みなさんで考えている様子。


実は、一番の答えは、この全部に当てはまる団体なんですが、
山田先生のお話で、
今、どれだけ情報発信が大切になってきているか、わかったと思います。

(※)この日の資料は、山田先生が下記ブログに挙げてくださっています。
https://blog.canpan.info/c-koza/archive/383
是非ご覧ください。



そして
いよいよCANPANブログの開設です。

DSC00487.JPG
途中、電波の状況が悪くて、
一部のパソコンでインターネットにつながらなくなるトラブルもありましたが、
山田先生にクラスを半分に分けて指導いただくなど、臨機応変にご対応いただき、
みなさん、無事にCANPANブロガーになれました!

このCANPANブログ、
10月からの現場実習の様子を報告いただくのにも使用します。
みなさん、CANPANブログに早く慣れて行って下さいね〜。



======================================
※当スクール(第1期)で使用しているパソコンは、 特定非営利活動法人イー・エルダー様よりご寄贈いただいております。ご協力に感謝申し上げます。

パソコン科目:OA基礎1(第2期)[2012年09月12日(Wed)]
みなさん、こんばんは。
事務局の山口です。

DSC02773.jpg
突然ですが、
この絵、何だかわかります?

リンゴ?
そうそう。
おいしそうですね。

いえいえ、違います。
パソコンのスイッチ(電源)です。
世の中にはいろんなパソコンがありますが、
パソコンのスイッチ(電源)の部分には、
必ずと言っていいほど、このマークが描かれています。

“やっぺす!人材育成スクール”では、
電源がどこにあるか、パソコンのスイッチはどうやって入れるか、から教わります。
パソコンをまったく触ったことがない人も安心ですね。


はい。
というわけで、
9月5日、第2期やっぺす!スクールの
パソコンの授業がスタートしました。

DSC02767.jpg
おなじみ、パソコンママネットより
遠藤先生、奥津先生、岩井先生のご紹介。


DSC02770.jpg
この日も絶好調の遠藤先生。

DSC02777.jpg
デスクトップの画像を選ぶと一気に「自分のパソコン」って気分になりますね〜。

この日は、パソコン内部や周辺機器について、
パソコンを動かすOS「Windows」について、
さらには文字入力まで勉強しました。

DSC02776.jpg
はじめての方には、アシスタントの先生たちが親切にフォローしてくださっています。

次回からいよいよワードです。
引き続きよろしくお願いします。

======================================
※当スクール(第2期)で使用しているパソコンは、 特定非営利活動法人イー・エルダー様、奥村明裕/GBEV様、他皆様よりご寄贈いただいております。ご協力に感謝申し上げます。
ゆうさくお兄さんの紙芝居![2012年09月12日(Wed)]
みなさん、こんばんは。
事務局の山口です。

本日は
“やっぺす!人材育成スクール” 好評の託児ルームよりお届けしております。

DSC00512.jpg


実は、最近、やっぺす!スクール託児ルームで、ひとつの事件が起こっているようなのです。

DSC00521.jpg
な、なんと!
スタッフの今井優作(いまいゆうさく)による紙芝居がじわじわと恒例化し始めているのです!!


DSC00523.jpg
これが、実はうまいんです!
同僚の私が言うのも何ですが、
声の張りといい、大きさといい、感情を込めたセリフの節回しといい、
「こんなところに才能があったのか!もう会計担当にしておくにはもったいない?!」
と唸ってしまう程の腕前なんです。


DSC00522.jpg
ほら、子どもたちも食い入るように聞いてくれています。
この日のお題は「かくれんぼ」。


そのうち、ゆうさくお兄さんの紙芝居見たさに
全国から子どもたちが殺到するかもしれません。
その前に、是非チェケラッチョ!


DSC00479.JPG
いつもの笑顔のゆうさくお兄さん。

以上、現場から山口がお届けしました。

“やっぺす!スクール”第2期のはじまりはじまり[2012年09月12日(Wed)]
みなさま、こんばんは。
事務局より山口です。

さて、9月4日。
この日より“やっぺす!人材育成スクール”第2期がはじまりました!
開講式のスタートです。

DSC00474.JPG
まずは、代表の兼子よりご挨拶!
「女性のみなさんの社会参加のきっかけになったらとスクールをはじめました!
 みなさん、がんばってくださいね。」


その後、輪になって
お名前、ニックネーム、今の気分についてみんなで発表し合いました。

DSC02745.JPG
なるほど。
第2期のみなさんは、第1期生よりもいろんな意味で幅が広い!


そして、
スクールに通う上での注意事項などを伝えるオリエンテーションを挟んで
恒例の「共通点ビンゴゲーム!!」

DSC02747.JPG
自分を表す事柄を9つのマスに書いて、共通点を持つ人がないか探します。
(例)「こしあん」と「つぶあん」なら「つぶあん」が好き、など。


それから、
みなさんそれぞれ
「スクールでどんなことを身につけたいか」
「スクールが終わった後、どんな仕事、働き方がしたいか」
について考え、班になって共有しました。


DSC02751.JPG
この頃になると、
みなさん、まるで旧知の仲のように、
おしゃべりが止まりませんでした。

DSC02761.JPG
第2期もとても楽しみですね。

30名の第2期生のみなさん、この秋から冬にかけて、
どうぞよろしくお願いします!

パソコン科目:ホームページ作成[2012年09月12日(Wed)]
みなさま、
お久しぶりです。
”やっぺす!人材育成スクール”事務局より山口です。

9月4日、、、
この日は7月からスタートしたパソコンママネットさんによる講義最終日(第1期生)でした。

DSC00471.JPG
前回(8月31日)に引き続き、
Jimdoというホームページ作成ソフトを利用し、
みなさま、思い思いのホームページを作成します。

DSC02755.JPG
「みなさーん、ホームページの内容は考えてきましたか?」

(※)受講生のみなさんが作成されたホームページはこちらからご覧いただけます!
http://www.pasomama.com/yappesulink.htm


DSC00484.JPG
パソコンママネットさんの最終授業ということで、
休憩時間に公民館の2階ベランダで記念撮影をしました!
華やかですねえ。
この日は、パソコンママネットさんからも先生たちが大集合してくださいました。


そして、最後の号令!
(“やっぺす!人材育成スクール”では日直さんが毎回、「起立」「礼」「着席」の号令をかけます)
その瞬間、みなさんからの熱い御礼のメッセージが書かれた色紙が
遠藤先生のもとに!

DSC02766.JPG

DSC02762.JPG
感動してうるうるされている遠藤先生。


DSC02763.JPG
はい、どうぞ!
(すみません。これはヤラセです。
色紙お渡しのタイミングで写真を撮り逃したので、もう一度やっていただきました。。。)


DSC02764.JPG
パソコンママネットのみなさん、ありがとうございました!
こんなによいクラスになったのは、
全て遠藤先生、平岩先生をはじめとする先生たちの優しく丁寧で楽しい授業のおかげです。
第2期も引き続きよろしくお願いいたします。


DSC02765.JPG
1期生のみなさん、
遠藤先生たちは、公民館の別の教室で2期生の授業をされていますので、
時々、遊びに?来てくださいね。


======================================
※当スクール(第1期)で使用しているパソコンは、 特定非営利活動法人イー・エルダー様よりご寄贈いただいております。ご協力に感謝申し上げます。
検索
検索語句
プロフィール

やっぺす!人材育成スクールさんの画像
やっぺす!人材育成スクール
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/yappesuschool/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yappesuschool/index2_0.xml
リンク集