• もっと見る
« 託児ルーム | Main | イベントのお知らせ »
<< 2013年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
現場実習開始にあたり(第1期生 最終授業)[2012年11月04日(Sun)]
みなさん、こんばんは。
事務局より山口です。

9月26日は
“やっぺす!人材育成スクール”第1期生の
記念すべき、最終講義の日でした。
この日を最後に次回からはみなさん、それぞれの現場実習先へと向かいます。
また、公式の予定(当初)としては、みなさんが集まるのはこの日が最後です。

こどもたちの間で手足口病が流行ったり、
また季節の変わり目で、風邪をひいたりで
ここのところ、お休みも目立っていたのですが、
なんとこの日は久しぶりの全員出席!
それだけでちょっとウルッとしましたもうやだ〜(悲しい顔)

まずは、現場実習開始にあたり、
わたくし山口から事務的な説明をした後パンチ

<ワーク1>

DSC03053.jpg
開講式(7月4日)のオリエンテーションで
みなさんに
「この講座を通して身につけたいこと」
「この講座終了後に、こんな仕事(働き方)がしたいというイメージ」

について記入いただいた用紙をみなさんにお返しました。

DSC03058.jpg
そして、その紙の横に
「講座を通して、これはできたけれど、これはこれからがんばらないと!」
「当初はこんな仕事がしたいと思ってたけれど、今はこんな感じかな」

というのを新たに記入してもらい、
それについて、班に分かれて話し合ってもらいました。

DSC03056.jpg
拍手!ワー!おめでとう!わーい(嬉しい顔)そんな声が聞こえてきそうです。

DSC03059.jpg
黒一点のTさんからの本音exclamation&question
すごく楽しそう。
みなさん、この数カ月で本当に仲良くなられました。
それがとてもよかったです。

DSC03061.jpg
こちらの班は静かに。
約3カ月の思い出を振り返ります!exclamation

<ワーク2>


そして、
今の振り返りを受けて
これからの現場実習でどんなことをがんばりたいかをひとりずつ発表してもらいます。

DSC03066.jpg
2.0で実習するGさん。
現場でちゃんとパソコンが使えるか不安はあるけれど、やれることはなんでもチャレンジしたいと、とても前向きなコメントをくれました。


DSC03069.jpg
手作りで元気をつくる会で実習するKさんは、
さっそく、実習先でお手伝いする予定のイベントについて紹介してくれました。


そして、みなさん、
7月からの3カ月、ともに過ごしてきたスクールについて
ひとりずつ感想を共有しました。
下記は、その中の一部です。

 
 「仮設住宅でボーっとしている毎日だったけれど、毎日スクールに通うことで生きがいができた。」
 「こどもと離れるのは初めてだったので、親子ともどものチャレンジができてよかった。」
 「(欠席したときの)DVDでの補講が助かった。」
 「NPOやNGOについて、もっと学びたかった。」
 「フェイスブックを毛嫌いしていたけれど、楽しさを知られてよかった。」
 「学んだパソコンを使って、今後は通信教育で資格取得にチャレンジしたい。」
 「若い人たちと交流できてよかった。」
 「簿記が難しかった。」
 「たくさんの仲間ができてよかった。」



DSC03078.jpg
「託児ルーム」より安海せんせい登場!
「こどもたちの笑顔と「せんせい!」と呼ぶ声に癒されました。」
「みなさんもこどもたちや仲間の笑顔を思い出して、現場実習もがんばってください。」

とメッセージをいただきました。


さらには、
パソコンママネットの遠藤先生はじめ、
講義を担当いただいた先生たちからも、それぞれメッセージが届きました!

DSC03083.jpg
「実習先では、それぞれ与えられた役割を全うするのはもちろんですが、それぞれの団体の活動がよりよいものになるように、是非みなさんが気付いた点やアイデアを提案したり実行に移したりしてください。」

DSC03080.jpg
最後に、
石巻復興支援ネットワーク代表の兼子からのメッセージ。
「みなさんの感想がとってもよかったので、やってよかった!と改めて思っています。」
「私でもNPOの代表をやっているくらいなんだから、みなさんもなんだってできます。がんばってください!」


DSC03086.jpg
みなさんで集合写真!
(このヒザの曲がり具合がいいですね!)

お疲れ様でしたexclamation
現場実習もがんばってくださいねexclamation×2


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
☆現場実習先での
 1期生のみなさんの活躍の様子は、コチラでチェックしてください!
 http://goo.gl/rNEPz



会計基礎4,5(第1期)[2012年10月08日(Mon)]
みなさん、こんばんは。
事務局より山口です。

さて、第1期生の講義もあと残りわずか。。。
5日間あった会計基礎(第1期)も9月20、21日で終了です。
売掛金や買掛金、返品・値引き、総勘定元帳、商品有高帳まで勉強しました!
ラストスパート! 一気にいってみましょー。

DSC02879.jpg
朝の風景。
「昨日のあれ、すごくおいしそうでしたねえ」
最近はみなさん、昨日のフェイスブックの話題でもちきりです(笑)。

DSC02913.jpg
佐々木先生はいつも通り、気合い十分です。

DSC02922.jpg
簿記は、仕訳を書いて実際に計算して、問題を解いていかないと
覚えられません!

DSC02952.jpg
片手に電卓、片手にえんぴつ。
受講生のみなさんも真剣そのもの。

DSC02954.jpg
受験生のノートみたい。。。

DSC02958.jpg
さあ、これでみなさんも今日から「会計王」だ!
(言い過ぎました。すみません)

DSC02964.jpg
最後に、佐々木先生からメッセージをいただいています。

「みなさんが一生懸命に勉強してくださったので、
 私も楽しく教えることができました。
 教科書は前半までしか進みませんでしたが、
 ぜひ残りの部分も勉強して、簿記3級のテストにチャレンジしてみてください。
 また、今回勉強したことを現場実習やその後の実務に活かしてくださることを期待しています。
 お疲れ様でした。」

みなさん、
慣れない会計用語のオンパレードで大変だったと思います。
本当にお疲れ様でした。
少しは、簿記や経理を身近なものに感じていただけたでしょうか?

この日の日直日誌より
「次々に新しい用語が出てきて、覚えるのが大変です。」
「聞き慣れない用語も、だんだんに覚えて、問題もみんな解けるようになりました」


佐々木先生、
最後まで丁寧なご指導、ありがとうございました!

ビジネスマナー/コミュニケ―ション(第1期)[2012年10月07日(Sun)]
こんにちは。事務局の山口です。
第1期でも大好評だったユッキー先生(Dream Field)の
ビジネスマナー/コミュニケーションの授業について報告します。

DSC02889.jpg
実は、ビジネスマナー/コミュニケ―ションの授業は
第2期では、コースのはじめの方に行ったので、
第1期生は、第2期生よりも後に受講しています。
(第2期の様子はこちら

DSC02891.jpg
まずは、みなさんが普段使っている言葉のなかで
マイナスな印象の言葉、プラスな印象の言葉について挙げてもらいます。
そして、マイナスの言葉を使ったときとプラスの言葉を使ったときで
どう体が変化するか?を、みなさんで実験しました。

DSC02892.jpg
マイナスの言葉を繰り返し言っている様子。
(注)決して、いじめているわけではありません。

DSC02897.jpg
プラスの言葉を言っている様子。
(注)新興宗教のセミナーではありません。

この後、
マイナスの言葉を使ったときは、体に力が入らない。
プラスの言葉を使ったときは、体に力が戻ってくるのを、みなさんで体験しました。

DSC02900.jpg
他には、脳についてのお話もありました。
たとえば、脳は「人称」がわかりません。
だから、他人の悪口を言うと、それを自分に対して言っているものと受け止めてしまいます。
他人の悪口を言って、ダメージを受けるのは結局自分です。
そんなことを言わないようにしましょうね。

そして最後は
前回に続いて、クルーザーのワーク。
「価値観の違い」についてみんなで体験します。

DSC02905.jpg
遭難した2隻のクルーザーに乗り込んだ人たちを巡るストーリーから
どの人が好きか嫌いか(好感度)について、
それぞれが順位づけし、それについて、グループで話し合います。
意見が違うからと言って決してケンカせずに、仲良く話し合ってくだささいね(笑)。

DSC02906.jpg
各グループで話し合った好感度の順位を発表しあいます。
みなさん個々人の価値観もそれぞれだし、
グループで話し合った結果もそれぞればらばらです。

DSC02910.jpg
みなさんの中には、間違いがあるのではなく、違いがあるだけ。

もうすぐ、社会的企業、NPOでの現場実習が始まるみなさんにとって
とっておきのメッセージになったと思います。

この日の日直日誌より
「先生がすごく明るく元気でパワーを頂けました。価値観、コミュニケーションについて、すごく学べた時間でした。」


ユッキー先生、今回もありがとうございました!

会計基礎2(第1期)[2012年10月02日(Tue)]
みなさま、こんばんは。
事務局の山口です。

さてさて、
前日に続いて、会計基礎2日目。
昨日はちょっとわからなかった、という人も今日(9月13日)はリベンジ!
復讐、いや復習です。

DSC02863.jpg
佐々木先生もみっちり、板書しながら、やさしくして解説してくださいます。
「転記のルール」

DSC02858.jpg
「はい。コレ、わかりますか?!」

DSC02861.jpg
解説の後には
みなさんで、練習問題を解きます。
「どうですか?問題、できてますか?」

DSC02860.jpg
うん?授業中?
いえいえ。実は、この写真、休憩中なんです。
休憩中もみなさん、問題集や教科書とニラメッコ。
この熱心さが、みなさんの最大の強みですよね!
すばらしい! 

DSC02864.jpg
”やっぺす!人材育成スクール”では、
毎回、順番で日直さんを指名して日直日誌を書いていただいているのですが、
この日の日直さんの所感を紹介します!
「なぜ、このような作業が必要なの?と疑問に思っていた事が理解できて
 スッキリしました。ありがとうございます。」


DSC02853.jpg
すばらしい!
さあ、この調子で、簿記マスターも目前です!
(すみません。言い過ぎました?)


会計基礎は3日連続!
次回へ続きまーす!
会計基礎1(第1期)[2012年09月14日(Fri)]
みなさん、こんばんは。
事務局スタッフの山口です。

さてさて、
"やっぺす!人材育成スクール" 第1期では、
今日(9月12日)からは、心機一転「会計講座」がスタートしました。

DSC02841.jpg
第1期の会計講座、講師をお務めいただくのは、
税理士の佐々木先生(税理士法人あおば総合税経仙台北支店)です!

DSC02844.jpg
この日は 簿記とは〜財務諸表、勘定、仕訳まで学びました。

使用する教科書はコチラ
2012-10-02 20.20.32.jpg
日商簿記3級のテキスト。
本来であれば、何カ月もかけて勉強して3級を受験するところを、
5日間でかいつまんで勉強するのですから、難しいのは当たり前です。

DSC02829.jpg
仕訳?
売掛金?
借方?

普段の生活では、なかなか使わない会計用語のオンパレードで
正直なところ、初日のこの日はちょっと戸惑っていらっしゃる方も多かったのですが。
次回、ばっちり復習しますので、
みなさん、あきらめずに。
引き続き、よろしくお願いします!!

パソコン科目:フェイスブック(第1期)[2012年09月13日(Thu)]
みなさん、こんばんは!
”やっぺす!人材育成スクール”事務局スタッフの山口です。

さて、9月7日。
前日に続き、日本財団山田先生をお迎えして、
今度はフェイスブック講座(第1期生)です!

DSC00514.JPG
「本日のキーワード」:ソーシャルメディアを使う上での5つのリアル!

「リアルな状況と
  リアルな自分達を
   リアルタイムに伝えて
    リアルな場へとつなぎ
     リアルなネットワークへ」


(※)この日の資料は、山田先生が下記ブログに挙げてくださっています。
https://blog.canpan.info/c-koza/archive/385
是非、ご覧ください。



DSC02782.JPG
フェイスブックを既に使用されている方もチラホラいらっしゃいますが、
多くのみなさんは、この日初めて、フェイスブックにログイン(登録)します。


DSC02785.JPG
基本の「いいね!」やシェアの仕方。
友達の検索の仕方。
写真のアップの仕方。
などなど、いろいろなフェイスブックのテクニックを教えていただきました!


DSC02787.JPG
石巻市内でフェイスブックを登録されている方は、1400名ほどとか。
この講座で、20名以上が登録したことになります。
すごいですねえ。


DSC02788.JPG
この日、3階の別教室で授業(第2期生)をされていた
パソコンママネットの遠藤先生は、
この日の午前中だけで20件くらい友達申請が来て、びっくりしたとおっしゃっていました(笑)。


気がつくと、講義もあと数回。
10月からの現場実習では
みなさん、それぞれ別の団体で実習をします。

「卒業しても、フェイスブックで繋がりましょうね♪」
フェイスブックのコメント上で、そんなやりとりがされていて
私もうれしかったです。


======================================
※当スクール(第1期)で使用しているパソコンは、 特定非営利活動法人イー・エルダー様よりご寄贈いただいております。ご協力に感謝申し上げます。
パソコン科目:ブログ(第1期)[2012年09月13日(Thu)]
みなさん、こんにちは。
事務局よりスタッフの山口です。

9月6日、
”やっぺす!人材育成スクール”第1期
この日のブログ講座には
CANPANブログと言えば、この方!
日本財団より、山田泰久先生にお越しいただきました!

DSC00491.JPG
まずは、インターネット上の様々な情報発信ツールの使い分け方や
山田先生が実際に見聞きした、情報発信についてのホットなニュースについて
レクチャーいただきました。


いきなりですが、ここでみなさんに質問です。

DSC00495.JPG
みなさんが会社のCSR(企業の社会的責任)の担当者だったとします。
どんな団体を支援したいと思いますか?
@しっかり計画している団体
Aがんばっている団体
Bしっかり情報発信をしている団体
C信頼できる人から紹介された団体


DSC00497.JPG
班になって、みなさんで考えている様子。


実は、一番の答えは、この全部に当てはまる団体なんですが、
山田先生のお話で、
今、どれだけ情報発信が大切になってきているか、わかったと思います。

(※)この日の資料は、山田先生が下記ブログに挙げてくださっています。
https://blog.canpan.info/c-koza/archive/383
是非ご覧ください。



そして
いよいよCANPANブログの開設です。

DSC00487.JPG
途中、電波の状況が悪くて、
一部のパソコンでインターネットにつながらなくなるトラブルもありましたが、
山田先生にクラスを半分に分けて指導いただくなど、臨機応変にご対応いただき、
みなさん、無事にCANPANブロガーになれました!

このCANPANブログ、
10月からの現場実習の様子を報告いただくのにも使用します。
みなさん、CANPANブログに早く慣れて行って下さいね〜。



======================================
※当スクール(第1期)で使用しているパソコンは、 特定非営利活動法人イー・エルダー様よりご寄贈いただいております。ご協力に感謝申し上げます。

パソコン科目:ホームページ作成[2012年09月12日(Wed)]
みなさま、
お久しぶりです。
”やっぺす!人材育成スクール”事務局より山口です。

9月4日、、、
この日は7月からスタートしたパソコンママネットさんによる講義最終日(第1期生)でした。

DSC00471.JPG
前回(8月31日)に引き続き、
Jimdoというホームページ作成ソフトを利用し、
みなさま、思い思いのホームページを作成します。

DSC02755.JPG
「みなさーん、ホームページの内容は考えてきましたか?」

(※)受講生のみなさんが作成されたホームページはこちらからご覧いただけます!
http://www.pasomama.com/yappesulink.htm


DSC00484.JPG
パソコンママネットさんの最終授業ということで、
休憩時間に公民館の2階ベランダで記念撮影をしました!
華やかですねえ。
この日は、パソコンママネットさんからも先生たちが大集合してくださいました。


そして、最後の号令!
(“やっぺす!人材育成スクール”では日直さんが毎回、「起立」「礼」「着席」の号令をかけます)
その瞬間、みなさんからの熱い御礼のメッセージが書かれた色紙が
遠藤先生のもとに!

DSC02766.JPG

DSC02762.JPG
感動してうるうるされている遠藤先生。


DSC02763.JPG
はい、どうぞ!
(すみません。これはヤラセです。
色紙お渡しのタイミングで写真を撮り逃したので、もう一度やっていただきました。。。)


DSC02764.JPG
パソコンママネットのみなさん、ありがとうございました!
こんなによいクラスになったのは、
全て遠藤先生、平岩先生をはじめとする先生たちの優しく丁寧で楽しい授業のおかげです。
第2期も引き続きよろしくお願いいたします。


DSC02765.JPG
1期生のみなさん、
遠藤先生たちは、公民館の別の教室で2期生の授業をされていますので、
時々、遊びに?来てくださいね。


======================================
※当スクール(第1期)で使用しているパソコンは、 特定非営利活動法人イー・エルダー様よりご寄贈いただいております。ご協力に感謝申し上げます。
検索
検索語句
プロフィール

やっぺす!人材育成スクールさんの画像
やっぺす!人材育成スクール
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/yappesuschool/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yappesuschool/index2_0.xml
リンク集