
現場実習開始にあたり(第1期生 最終授業)[2012年11月04日(Sun)]
みなさん、こんばんは。
事務局より山口です。
9月26日は
“やっぺす!人材育成スクール”第1期生の
記念すべき、最終講義の日でした。
この日を最後に次回からはみなさん、それぞれの現場実習先へと向かいます。
また、公式の予定(当初)としては、みなさんが集まるのはこの日が最後です。
こどもたちの間で手足口病が流行ったり、
また季節の変わり目で、風邪をひいたりで
ここのところ、お休みも目立っていたのですが、
なんとこの日は久しぶりの全員出席!
それだけでちょっとウルッとしました
まずは、現場実習開始にあたり、
わたくし山口から事務的な説明をした後
、
<ワーク1>

開講式(7月4日)のオリエンテーションで
みなさんに
「この講座を通して身につけたいこと」
「この講座終了後に、こんな仕事(働き方)がしたいというイメージ」
について記入いただいた用紙をみなさんにお返しました。

そして、その紙の横に
「講座を通して、これはできたけれど、これはこれからがんばらないと!」
「当初はこんな仕事がしたいと思ってたけれど、今はこんな感じかな」
というのを新たに記入してもらい、
それについて、班に分かれて話し合ってもらいました。

拍手!ワー!おめでとう!
そんな声が聞こえてきそうです。

黒一点のTさんからの本音
すごく楽しそう。
みなさん、この数カ月で本当に仲良くなられました。
それがとてもよかったです。

こちらの班は静かに。
約3カ月の思い出を振り返ります!
<ワーク2>
そして、
今の振り返りを受けて
これからの現場実習でどんなことをがんばりたいかをひとりずつ発表してもらいます。

2.0で実習するGさん。
現場でちゃんとパソコンが使えるか不安はあるけれど、やれることはなんでもチャレンジしたいと、とても前向きなコメントをくれました。

手作りで元気をつくる会で実習するKさんは、
さっそく、実習先でお手伝いする予定のイベントについて紹介してくれました。
そして、みなさん、
7月からの3カ月、ともに過ごしてきたスクールについて
ひとりずつ感想を共有しました。
下記は、その中の一部です。
「仮設住宅でボーっとしている毎日だったけれど、毎日スクールに通うことで生きがいができた。」
「こどもと離れるのは初めてだったので、親子ともどものチャレンジができてよかった。」
「(欠席したときの)DVDでの補講が助かった。」
「NPOやNGOについて、もっと学びたかった。」
「フェイスブックを毛嫌いしていたけれど、楽しさを知られてよかった。」
「学んだパソコンを使って、今後は通信教育で資格取得にチャレンジしたい。」
「若い人たちと交流できてよかった。」
「簿記が難しかった。」
「たくさんの仲間ができてよかった。」

「託児ルーム」より安海せんせい登場!
「こどもたちの笑顔と「せんせい!」と呼ぶ声に癒されました。」
「みなさんもこどもたちや仲間の笑顔を思い出して、現場実習もがんばってください。」
とメッセージをいただきました。
さらには、
パソコンママネットの遠藤先生はじめ、
講義を担当いただいた先生たちからも、それぞれメッセージが届きました!

「実習先では、それぞれ与えられた役割を全うするのはもちろんですが、それぞれの団体の活動がよりよいものになるように、是非みなさんが気付いた点やアイデアを提案したり実行に移したりしてください。」

最後に、
石巻復興支援ネットワーク代表の兼子からのメッセージ。
「みなさんの感想がとってもよかったので、やってよかった!と改めて思っています。」
「私でもNPOの代表をやっているくらいなんだから、みなさんもなんだってできます。がんばってください!」

みなさんで集合写真!
(このヒザの曲がり具合がいいですね!)
お疲れ様でした
現場実習もがんばってくださいね
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
☆現場実習先での
1期生のみなさんの活躍の様子は、コチラでチェックしてください!
http://goo.gl/rNEPz
事務局より山口です。
9月26日は
“やっぺす!人材育成スクール”第1期生の
記念すべき、最終講義の日でした。
この日を最後に次回からはみなさん、それぞれの現場実習先へと向かいます。
また、公式の予定(当初)としては、みなさんが集まるのはこの日が最後です。
こどもたちの間で手足口病が流行ったり、
また季節の変わり目で、風邪をひいたりで
ここのところ、お休みも目立っていたのですが、
なんとこの日は久しぶりの全員出席!
それだけでちょっとウルッとしました

まずは、現場実習開始にあたり、
わたくし山口から事務的な説明をした後

<ワーク1>

開講式(7月4日)のオリエンテーションで
みなさんに
「この講座を通して身につけたいこと」
「この講座終了後に、こんな仕事(働き方)がしたいというイメージ」
について記入いただいた用紙をみなさんにお返しました。

そして、その紙の横に
「講座を通して、これはできたけれど、これはこれからがんばらないと!」
「当初はこんな仕事がしたいと思ってたけれど、今はこんな感じかな」
というのを新たに記入してもらい、
それについて、班に分かれて話し合ってもらいました。

拍手!ワー!おめでとう!


黒一点のTさんからの本音

すごく楽しそう。
みなさん、この数カ月で本当に仲良くなられました。
それがとてもよかったです。

こちらの班は静かに。
約3カ月の思い出を振り返ります!

<ワーク2>
そして、
今の振り返りを受けて
これからの現場実習でどんなことをがんばりたいかをひとりずつ発表してもらいます。

2.0で実習するGさん。
現場でちゃんとパソコンが使えるか不安はあるけれど、やれることはなんでもチャレンジしたいと、とても前向きなコメントをくれました。

手作りで元気をつくる会で実習するKさんは、
さっそく、実習先でお手伝いする予定のイベントについて紹介してくれました。
そして、みなさん、
7月からの3カ月、ともに過ごしてきたスクールについて
ひとりずつ感想を共有しました。
下記は、その中の一部です。
「仮設住宅でボーっとしている毎日だったけれど、毎日スクールに通うことで生きがいができた。」
「こどもと離れるのは初めてだったので、親子ともどものチャレンジができてよかった。」
「(欠席したときの)DVDでの補講が助かった。」
「NPOやNGOについて、もっと学びたかった。」
「フェイスブックを毛嫌いしていたけれど、楽しさを知られてよかった。」
「学んだパソコンを使って、今後は通信教育で資格取得にチャレンジしたい。」
「若い人たちと交流できてよかった。」
「簿記が難しかった。」
「たくさんの仲間ができてよかった。」

「託児ルーム」より安海せんせい登場!
「こどもたちの笑顔と「せんせい!」と呼ぶ声に癒されました。」
「みなさんもこどもたちや仲間の笑顔を思い出して、現場実習もがんばってください。」
とメッセージをいただきました。
さらには、
パソコンママネットの遠藤先生はじめ、
講義を担当いただいた先生たちからも、それぞれメッセージが届きました!

「実習先では、それぞれ与えられた役割を全うするのはもちろんですが、それぞれの団体の活動がよりよいものになるように、是非みなさんが気付いた点やアイデアを提案したり実行に移したりしてください。」

最後に、
石巻復興支援ネットワーク代表の兼子からのメッセージ。
「みなさんの感想がとってもよかったので、やってよかった!と改めて思っています。」
「私でもNPOの代表をやっているくらいなんだから、みなさんもなんだってできます。がんばってください!」

みなさんで集合写真!
(このヒザの曲がり具合がいいですね!)
お疲れ様でした

現場実習もがんばってくださいね

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
☆現場実習先での
1期生のみなさんの活躍の様子は、コチラでチェックしてください!
http://goo.gl/rNEPz