• もっと見る
«2024ろうきんフォーラムご報告 | Main | 【ご案内】情報共有会議(第1回)協働やボランティア促進の取組に関する情報交換»
【ご案内】Q&Aを通じて 協働の「手詰まり」もスッキリ! 地域協働ファシリテーター養成研修 [2024年11月12日(Tue)]

イベントの秋。各地でイベントが開催されていますね。

来週の日曜日(11/17)、午前中に「地域協働ファシリテーター養成研修」を開催します。
お忙しいこととは存じますが、お時間ございましたら、ぜひお越しください。
場所は、パルトピアやまぐち2階 第一会議室で、10:30開始(〜12:00)です。

講師は、古賀桃子さん(NPO法人ふくおかNPOセンター代表)です。
昨年度に引き続き、テキスト『くらし×○○ つなぎの手帖』(日本NPOセンター・ふくおかNPOセンター)500円(税込)を参照しながら、協働に生じる「手詰まり」を解消・予防する知見やノウハウを学びます。

申込フォーム → https://forms.gle/TS7wvcb9xVcjQVRV9

◆こんな「手詰まり」ありませんか?
・協働相手が思いつかない
「一見関係なさそう」だけど、呼びかけた方がよいステークホルダーをどのように見定めたらいいの?

・協働相手が呼応してくれない
地域内で協働を進める際、巻き込みたい関係先に働きかけるが、なかなか先方の参加に至らない。

・協働相手と折り合いがつかない
主体同士が「互いに対応」な立場でやりとりする中で、話合いを重ねても物事の優先順位についてなかなか合意できない(「話が通じない」感が強い)時がある。

自団体だけでできることには限りがあり、他の主体と協働で取り組むことで事業成果アップも期待できるわけですが、、、協働しましょう!となるまでにつまづくことって多いですよね。
同じテーブルに着くまでが難しい、というか。
同じ目標のために活動したいのにうまく調整できないことで悩んでおられる方、絡まり合った糸を解きほぐすノウハウを一緒に学んでいきましょう。

テキストをお持ちでない方は開催日の1週間前までに、フォームからのお申込みに合わせてお求めいただくか、下記問合せ先までご連絡ください。
ヘッダー.png

みなさんのご参加をお待ちしています。
詳細は、こちらをご覧ください(県民活動スーパーネットへ)。
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boshu/boshu61764/
Posted by やまぐち県民ネット21 at 10:06 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント