• もっと見る
NPO法人やまぐち県民ネット21は、山口県内の活動団体のネットワーク化を促し、自主的・主体的な県民活動(ボランティア活動・NPO活動・コミュニティ活動)を支援しています。また、県民・企業・行政パートナーシップづくりやNPO法人設立等の各種相談を行っています。

ハート団体の基礎情報や活動概要

スペード決算・事業報告

2025年度事業計画 [2025年06月29日(Sun)]

2025年度の事業計画です。

◆事業計画
事業計画書(2025年度).pdf
Posted by やまぐち県民ネット21 at 15:44 | 年度計画 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
特定非営利活動法人やまぐち県民ネット21 2024年度貸借対照表などの公告 [2025年06月29日(Sun)]

特定非営利活動法人やまぐち県民ネット21の定款第45条に基づき、貸借対照表を公告いたします(あわせて、その他の財務諸表や事業報告書なども情報開示します)。

なお、下記に掲げる財務諸表は、2024年度(令和6年度)の情報です。

◆貸借対照表
貸借対照表(2024年度).pdf

◆活動計算書
活動計算書(2024年度).pdf

◆財務諸表の注記
財務諸表の注記(2024年度).pdf

◆財産目録
財産目録(2024年度).pdf

◆年間事業報告書
事業報告書(2024年度).pdf
Posted by やまぐち県民ネット21 at 14:15 | 公告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「災害時できるかも大交流会2025」を開催しました♪ [2025年06月10日(Tue)]


*ごあいさつ*

梅雨の晴れ間に、あじさいの花が色づく季節となりました。

わたしたちは、JVOADの声がけをきっかけに、この1年は災害時の支援ネットワークづくりを真摯に考え、歩んできました。

行政・社協・民間団体など、立場のちがう人たちが手をとり合い、支援が本当に必要な人に届けたい・・・
日ごろからつながっておくことの大切さを、あらためて感じられる機会の提供のため、交流会開催の運びとなりました。

交流会での出会いや対話が、それぞれの次の一歩につながっていくように、願いを込めてぴかぴか(新しい)

-------------------------------------------------------------------------------------------

☆\『災害時できるかも大交流会2025』開催報告/
〜たくさんのご参加ありがとうございました!みなさんの意見を持ち寄る場となりました〜


災害時には、災害発生後すぐに現地で行うボランティア活動だけではなく、
「避難所で子ども達に本の読み聞かせをする 」「ペットの世話をする」などのボランティアも必要になります。

近年頻発している自然災害に備えて、団体の日頃の活動が災害発生時やその後にどんな風に活かされるかを考える、
いざという時のためのネットワークづくりを目的とした交流会を2025年5月30日に開催しました。
※2025年5月30日(金)13:30〜16:00@パルトピアやまぐち大ホール
 参加者45名

当日プログラム
◆トークセッション「災害時のつながりについて」
  松原裕樹さん(ひろしまNPOセンター 事務局長)
  鈴木淳子さん(JVOAD)

◆「災害時に自分たちの団体ができること」
 ・アレルギーっ子の会ぽれぽれ
 ・りす会山口(あらいぐま作戦in山口)
 ・山口県子ども食堂支援センター
 ・山口災害救援
 ・山口県社会福祉協議会
◆グループトーク・クロージング

「災害時できるかも手(グー)」を合言葉に、多様な立場の人が集い、災害時の支え合いについて
現場の経験や課題、これからのつながり方を語り合いました。

グループトークでは、地域での役割や連携の可能性について、実感のこもった声が交わされました。

DSC01046.jpg

皆さんのご参加で、この会がとても実りあるものになりました。
ありがとうございました!

今後もみなさまのお声をひとつひとつ大切にし、ゆるやかなネットワークを育んでいくための
「できるかもニュースレター揺れるハート」・・・月1回程度、メール配信

「できるかもニュースレター」では、交流会での様々な意見のまとめなども掲載しています♪

少しでもご興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお申込みください♪

お申込み・お問合せは
yamaguchikenminnet@gmail.com
タイトルは「できるかもニュースレター申込み」にてお送りください。

Posted by やまぐち県民ネット21 at 16:55 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「協働ファシリテーター実践のしおり」ができました! [2025年05月21日(Wed)]

山口県の事業「令和6年度協働ネットワーク強化による県民活動促進事業」の一環として、協働を促進するためのツール『協働ファシリテーター実践のしおり』が出来上がりましたので、ご紹介します。協働に関心ある方々の参考となれば幸いです。

協働のしおり20250408.pdf

<事例紹介>
・【長門市】 NPO × 企業の協働 @
・【山陽小野田市】 NPO × 企業の協働 A
・【山口市】 NPO × 企業による協働のしくみづくり
・【山口市】 NPO × 大学 × 企業などマルチな協働
・【防府市】 NPO × 教育機関の協働

ぜひ一度ご覧ください!
Posted by やまぐち県民ネット21 at 19:46 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【ご案内】「災害時できるかも大交流会2025」を開催します! [2025年05月02日(Fri)]

災害時に、自分たちにできることって何だろう?
地域のなかで、団体どうしがもっとつながっていたら、いざというときに助け合えるんじゃないか――。

現在、やまぐち県民ネットでは「災害時のネットワークづくり」に取り組んでいます。
その一環として、団体などが様々につながる交流の場を開催します。

分野や立場をこえて、いろんな団体や個人が集まり、お互いの活動を知り合い、語り合える場です。
「初めての人も参加しやすい」「ゆるくて安心できる」そんな雰囲気を大切にしています。

防災や福祉、子育て、環境、地域づくりなど、分野を問わず、「ちょっと気になる」「話してみたい」と思った方は、ぜひお気軽にご参加ください。

■日時:2025年5月30日(金)13:30〜16:00
■会場:パルトピアやまぐち(山口市神田町1-80)
■対象:テーマに関心のある方ならどなたでも
■参加費:無料
■申込:申込フォーム https://forms.gle/k9qnyNoAoziseG4NA

詳細はこちらからどうぞ(県民活動スーパーネットへ)。
https://www.kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp/boshu/boshu62821/

交流会のチラシもぜひご覧ください。
ご参加お待ちしています!
20250530 災害時できるかも大交流会2025PDF.pdf
Posted by やまぐち県民ネット21 at 20:23 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【YouTube】未来へつなぐ!若者の県民活動促進事業  [2025年04月16日(Wed)]

県では、若者の県民活動への理解と参加を促すため、県民活動団体や高校・大学等と連携して、県民活動団体の魅力を紹介する「活動説明会」や、実際に団体の活動に参加できる「ボランティア体験会」を開催しています!

高校生、大学生等が活動を体験した県民活動団体の紹介動画は、ボランティア・チャレンジ実行委員会(事務局:県民生活課県民活動推進班)YouTubeチャンネルへ掲載しています。

活動をおこなっている団体さんの活動に対する想いや、ボランティアに参加した高校生、大学生の体験した感想が盛り込まれた3分程度の動画になりました。
ぜひ、ご覧ください♬

ボランティア・チャレンジ実行委員会(事務局:県民生活課県民活動推進班)
YouTubeチャンネル

★NPO法人文化遺産トラストほうふ


★着物交流サークル


その他、4団体の紹介動画もこちらからどうぞ。
https://www.youtube.com/channel/UCeHEYiJ_p4nD8yNbWbxPkhg

未来へつなぐ!若者の県民活動促進事業
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/35/225609.html
Posted by やまぐち県民ネット21 at 15:17 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【資料の追加】協働実践セミナー「協働を一歩進めるためのノウハウ習得セミナー」 [2025年03月19日(Wed)] [2025年03月30日(Sun)]

3/14(金)10:30〜12:00に、開催したオンライン研修の資料を追加しました。

このワークシートは、各事例から、共通して見られた「ファシリテートする上で押さえるべきこと」を抽出して計5点のポイントにまとめたものです。
これから新たに協働ファシリテーションを始める時などに、各ポイントに沿って具体的なファシリテーションを検討する参考にしていただければ幸いです。
ファシリテーションのワークシートとしてご活用ください。

以下からダウンロードできます。
【追加分】協働ファシリテーションの検討ワークシート.pdf
Posted by やまぐち県民ネット21 at 16:56 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【報告】協働実践セミナー「協働を一歩進めるためのノウハウ習得セミナー」 [2025年03月19日(Wed)]

3/14(金)10:30〜12:00に、オンライン研修を開催しました。
参加者は、7団体から12名。
市町民活動支援センターのスタッフのみなさんと一緒に、協働のプロセスで生じる問題や課題について、どのような手立てがあるのか、県民ネット理事の伊藤よりお話をいたしました。

当日の資料は、以下からダウンロードできます。
関心のある方はご覧ください。
【当日資料】協働実践セミナー.pdf
Posted by やまぐち県民ネット21 at 21:10 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【ご案内】情報共有会議(第2回)協働やボランティア促進の取組に関する情報交換 [2025年03月12日(Wed)]

山口県の委託事業である「協働ネットワーク強化による県民活動促進事業」の一環で、「情報共有会議(第2回)」を3/17(月)午後に開催いたしますので、ぜひご参加ください。

この会議では、協働やボランティア促進の取り組みに関する情報を共有しています。
今回のテーマは、「協働で問題解決を図ってみよう」です。
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/292284.html

参加者それぞれが自らの事業や運営について感じる問題を共有し、協働の観点でその問題をどう解消できるのか考えあうワークショップを行いたいと思います。
ファシリテーターは、県民ネット21事務局長の船ア美智子です。

県民活動団体、市町民活動支援センターのみなさま、テーマに関心のある方、ぜひご参加ください。
--------------------------------------------------------------
日時:2025年3月17日(月) 13:30〜15:00
場所:パルトピアやまぐち(山口市)
内容:テーマ「協働で問題解決を図ってみよう」
・自己紹介
・問題の棚卸しワークショップ(前半)
・問題の解決を図るワークショップ(後半)

参加料:無料
対象者:各市町民活動支援センター役職員、又は協働促進に関心のある方、協働によって自組織の抱える課題解決を図ってみたい方
申込み:申込フォーム → https://forms.gle/zyfA89Yb3bkYZBA88
※事前のお申し込みは不要ですが、参加人数把握のため、よろしければ申込フォーム等からお申し込みください。 

20250317 情報共有会議第2回チラシ.pdf

問い合わせ先:やまぐち県民活動支援センター
〒753-0064 山口市神田町1−80 防長青年館(パルトピアやまぐち)2階
電話番号:083-934-4666
FAX:083-934-4667
メールアドレス:yamas@kenmin.pref.yamaguchi.lg.jp

★これまでに開催した「情報共有会議」のテーマ一覧
・2024年度(第1回)「災害支援に関する協働の取り組み方」
・2023年度(第3回)「フードバンク・子ども食堂に関する活動との協働連携」
・2023年度(第2回)「企業セクターとの関係づくりや継続的な協働の進め方」
・2023年度(第1回)「若者による県民活動への参画・関係づくり」
Posted by やまぐち県民ネット21 at 20:48 | お知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年度 寄付金配分団体募集のご案内 [2024年12月26日(Thu)]

クリスマスも過ぎ、年末年始の準備でお忙しいところですが、お元気でお過ごしでしょうか。
さっそくですが、今年も中国労働金庫とNPO法人県民ネット21が協働して行っている事業
「中国ろうきん寄付システム」についてご案内します。

この寄付システムは、中国労働金庫に普通預金口座を開設されている方々から、NPO法人の各分野ごとに定期的に寄付されたお金をNPO法人に配分し広く市民とNPO法人をつなぎ、NPO法人の基盤づくりをサポートしていくシステムです。

プレゼント5万円の寄付金でNPO活動を応援します

◆中国労働金庫「NPO寄付システム」についてはこちらから
ろうきんHP
https://www.chugoku.rokin.or.jp/rokin/syakaikouken/syakaikouken_detail2_2.php

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年度集まったお金をNPOのみなさんへ配分する時期となりましたので、以下のとおりご案内申し上げます。

・配分された寄付金は、使い道に制限がありません。
 どんなことに使ってもOK。
・採択された後、領収書や決算書の報告は求めません。

ひらめき配分金額
1法人に配分される金額は、一律5万円です。

ひらめき配分団体数
9団体(上限)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【A】災害救援活動(2団体)、子どもの健全育成活動(2団体)
    上記の2つの分野から、( )内の団体数へ配分(計4団体分)

【B】下記の各分野から、1団体ずつ配分(計3団体分)
    ・まちづくりの推進を図る活動
    ・学術、文化、芸術またはスポーツの振興を図る活動
    ・環境の保全を図る活動

【C】上記以外の全分野の中から2団体に配分(計2団体分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひらめき対象事業
山口県内に事務所を置くNPO法人が行う事業(NPO法に基づく19のすべての活動分野から募集します)

ひらめき対象者
山口県で、2025年1月4日(土)までに設立認証を受けたNPO法人。

ひらめき応募条件
@団体の情報公開を促進していく趣旨から、日本財団公益コミュニティサイトCANPANに登録し情報公開することに同意し、実施していただける団体(または、すでにCANPANへの登録・情報公開を行っている団体)
A選考後に行う寄付金授与式に代表者または代理人の方にご出席いただける団体
B寄付金授与後に活動報告(パンフレットに掲載用)を提出していただける団体
(報告内容・方法については別途ご案内します)
Cこの寄付金の収支報告書の提出は必要ありません。
※なお、同一法人に対し、同じ申請分野で2年連続配分することはいたしません。
※ただし、同一法人であっても、申請分野が異なれば配分対象となります。
※申請時には、法人の定款に掲げられている分野の中から1つだけ選んで応募してください。

ひらめき申込
郵送のみ

ひらめき応募締切
2025年1月31日(金)18:00(必着)

ひらめき募集要項・応募用紙(ダウンロードできます)
2025 NPO寄付システム 募集要項.pdf

2025 NPO寄附システム 応募用紙.xls
2025 NPO寄付システム 応募用紙.pdf

ひらめき申請に関する参考資料(ダウンロードできます)
申請に関する参考情報(2024.12).pdf

ひらめき応募用紙記入例
記入例 2025ろうきん応募用紙.pdf

みなさまのご応募をお待ちしております!
 
◆お問い合わせ先
特定非営利活動法人やまぐち県民ネット21
753-0091 山口市天花1町目11-21 ストークハイツ201号
Tel 083-921-2437 または 090-2868-6211(伊藤)
Posted by やまぐち県民ネット21 at 16:00 | 中国ろうきん寄付システム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ