• もっと見る
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
ご縁は続くよどこまでも 〜ぐるぐるアートさんとの出会い〜  [2018年11月10日(Sat)]
八雲青少年育成の会の須山美玲です。
この春、「島根の社会教育を振興する会」の発足会で、「ぐるぐるアート」岩田さんを紹介された。
ぐるぐるアートを体験してもらえる場を探しているとのことで、八雲町内の学童クラブに声を掛けてみた。すると、夏休みの活動でぐるぐるアートを取り組んでもらえることになった。
活動日には、ちょっとお邪魔して、子どもたちの作品を見せていただき、私も個人的にぐるぐるアートにチャレンジすることにした。ぐるぐるアートのテーマを探っているなか、岩田さんに私の職場であるしいの実シアターでのあしぶえ公演のご案内をしたら、お友だちとゴーシュ公演を観に来てもくださった。

そこで、私のぐるぐるアートのテーマは、しいの実シアターや松江・森の演劇祭に関わってくださった皆さんへのありがとうにしよう!と。
いろいろな人やものへの感謝の気持ちを確認しながら、自己と向き合うぐるぐるアートとのことですが、深く自己と向き合うまでに、関わってくださったひとりひとりへのお礼だけで一枚埋まってしまいました。反省。でも、そのぐらいたくさんの人にお世話になり、たくさんの人が関わったということになるので、すごいことだと改めて実感できたのも、自己と向き合うことができたということなのかもしれません。
この次回作?は、また、別の角度で感謝の気持ちを確認していきたいと思います。

11月末から12月はじめに、島根県立美術館でぐるぐるアート作品展が開催されるそうです。
八雲の子どもたちの作品、私の初めての作品も展示されるとのことですで、皆さんに見ていただきたいです。ぐるぐるアートの岩田さんは、70代だからね…といいつつ、とっても明るくて元気!私もこうしてはいられないれという気持ちになります。そんな岩田さんに誘われて、会場準備もお手伝いすることになりました。
詳しい日程や展示会場の様子などは、改めてご紹介します。
Posted by 須山 at 09:37
八雲中学校合唱祭 [2018年11月09日(Fri)]
【八雲中学校合唱祭】
11月3日(土) 10:45〜12:30
アルバホール

八雲中学校合唱祭にお招きいただきました。
中学生のみんながクラス毎に練習を重ねた成果が現れていて、そんなことを想像するとまたまた、ウルウルしてしまいますね。
去年より一つ学年が上がる毎に、みんなの心がひとつになっていってる様子を実感できる素敵な歌声でした。そして、ひとつひとつの言葉がしっかり伝わってきましたよ。
特別ゲストの小・中学校PTAコーラスの「ドラえもん」に続いては、人知れず特訓をしておられた先生方とPTAコーラスのお母さんたちとのコラボレーションによる「糸」。
中学生のみんなも一生懸命聴いていました。

20181103_115439.jpg

Posted by 須山 at 21:24
八雲小学校歌声フェスティバル [2018年11月03日(Sat)]
20181102_140416.jpg

【八雲小学校歌声フェスティバル】
11月2日(金) 八雲小学校体育館

恒例の歌声フェスティバルが開催されました。
小学生の元気な歌声や合奏はもちろん、八雲中学校3年生の厚みのあるコーラス、PTAコーラスのお母さんたちの優しい歌声、スカイバントのみんなの力強くて、素敵な演奏、先生方のコーラスとサプライズダンスなどなど、盛りだくさんな内容で、会場もとても盛り上がりました。                
Posted by 須山 at 00:48
「第19回子どもと若者を育てる青少年育成八雲住民大会」開催します! [2018年10月30日(Tue)]
おはようございます!
第19回となる青少年育成八雲住民大会を下記のとおり開催します。
中学生と地域の大人が一堂に集まって、同じテーマを一緒に考えましょう!
地域の皆さんのご参加をお待ちしています。

とき:平成30年12月1日(土) 受付13:30〜 開会:14:05
ところ:松江市立八雲中学校 体育館

主な内容
 人権標語 優秀作品表彰
 北海道八雲町との交流報告
地域を語るT
 中学生の活動発表 地域訪問・福祉体験・職場体験
 会場内に生徒の体験レポートも掲示します!
地域を語るU
 「今まで考えたことのないことを考えてみるin やくも」
  コーディネーター 森脇香奈江氏 佐藤朋也氏

主催:八雲青少年育成の会
共催:八雲中学校 八雲中学校PTA  八雲ライオンズクラブ 八雲公民館
協賛:八雲町自治会連合会 八雲公民館運営協議会

cc65b3bada3af5838c8c666b06e3033f.png
Posted by 須山 at 07:49
知ってもらえてよかった! [2018年09月01日(Sat)]
【青少年育成島根県民会議 企画運営委員会】
8月31日(金)青少年育成島根県民会議 企画運営委員会に出席しました。
この日は、事務局担当している県の青少年家庭課でインターンシップ中の大学生も参加。
高橋会長と副会長3名、委員4名と事務局と、約10名。
助成金採択結果の報告、事業の進捗確認と今後の事業についての提案説明を受けた。
それぞれの項目について、「こんなのはどお?」「それいいね!」と、結構自由に
現実を認めつつ、前向きに、熱く語る様子を見て、大学生の感想は、
「こんな話し合いをされていることや、こんな活動があることを知れてよかった。
自分も高校生のときにグループづくりで苦労したが、知っていたらよかったとも思った。
けれど、今度は自分が後輩たちに伝えたい」というものだった。
たとえ、たとえ一人でも、私たちが応援したいと思っている若い人に
知ってもらえてよかった!

こんなに世間には情報があふれていても、伝えたい情報を発信することプラス、
ここを見たらほしい情報が見つかると、認識してもらえる工夫が必要なのかなと。
そのためには、いろいろな切り口から興味を持ってもらえるような
情報発信が大切と感じたところ。

そして、応援してくださる地域の皆さんにも情報を届けて、
応援の輪が見えるようにしたいと思っています。
Posted by 須山 at 21:56
ブログはじめました八分音符 [2018年09月01日(Sat)]
タイムリ―な情報発信のために、準備を進めてきたのですが、やっとブログをスタートさせることができました。
八雲青少年育成の会の活動紹介そほか、地域のできごとや子どもたちや若者と一緒にやっていることなど、紹介できたらと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 須山 at 18:20
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

八雲青少年育成の会さんの画像
https://blog.canpan.info/yakumo-s/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/yakumo-s/index2_0.xml