• もっと見る
焼津福祉文化共創研究会
 平成28年度から平成30年度まで3年間にわたり、いかに、「共助・近助の地域を再構築することができるか」を目的に、住民主体の企画運営により、「港地域ささえあい講座」(港第14・23自治会による組織体・港地域づくり推進会主催)を開講しました。
 この講座運営に関わった実行委員有志と地域活動に関心を持つ市民(14名)が、これまでの講座の成果をさらに地域づくりに活かそうと、2019年4月に「志縁団体」として「焼津福祉文化共創研究会」(福文共)が誕生しました。
« 2022年06月 | Main | 2022年08月 »
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
第1回地域共生社会調査研究部会 1-2/5[2022年07月31日(Sun)]
2207-地域共生部会1-2.jpg
2022年度 ホッとする、安心した地域づくりその意義と実態調査報告書作成企画書(案)3-4/4[2022年07月23日(Sat)]
2022年11月企画書3-4.jpg
2022年度 ホッとする、安心した地域づくりその意識と実態調査報告書作成企画書(案)1-2/4[2022年07月22日(Fri)]
2022年11月企画書1-2.jpg
「地域共生社会調査研究部会」設置要綱[2022年07月20日(Wed)]
20220720地域共生社会研究調査部会設置要綱.jpg
2022年度赤い羽根みんなの幸せ助成事業「みんなで創る福祉を学ぶ講座」細部展開表 [2022年07月19日(Tue)]
講座展開表 (1).jpg
2022年度「みんなで創る福祉を学ぶ講座」開催要項[2022年07月16日(Sat)]
20220820焼津市赤い羽根ー福.jpg
2022年度「地域共生社会をめざす仕組み」検証事業9/9[2022年07月15日(Fri)]
2022年度「地域共生社会をめざす検証事業_9.jpg
2022年度「地域共生社会をめざす仕組み」検証事業7-8/9[2022年07月14日(Thu)]
2022年度「地域共生社会をめざす検証事業7-8.jpg
2022年度「地域共生社会をめざす仕組み」検証事業5-6/9[2022年07月13日(Wed)]
2022年度「地域共生社会をめざす検証事業5-6.jpg
2022年度「地域共生社会をめざす仕組み」検証事業3-4/9[2022年07月12日(Tue)]
2022年度「地域共生社会をめざす検証事業3-4.jpg
2022年度「地域共生社会をめざす仕組み」検証事業1-2/9[2022年07月11日(Mon)]
2022年度「地域共生社会をめざす検証事業1-2.jpg
2022年度 「ホッとする、安心した地域づくりその意識と実態調査」実施要項[2022年07月09日(Sat)]
202207 ホッとする安心した地域づくりその意識と実態調査実施要項(7.1修正案).jpg
福文共通信第35号(令和4年7月5日号)[2022年07月08日(Fri)]
tushinn35.jpg
ブログアクセス報告 2022年7月[2022年07月02日(Sat)]
 2022年7月のアクセス報告です。7月2日時点では107220ヒットを超えてきました。これからの福祉に対しての皆様の関心の高さが伺えます。8月20日には「みんなで創る福祉を学ぶ講座」を開催します。コロナ感染防止対策上たくさんの皆様にはご案内出来ない可能性もあります。ご理解のほどよろしくお願いします。
CANPANブログアクセス数2022-7.jpg
検索
検索語句
プロフィール

焼津福祉文化共創研究会さんの画像
お問い合わせ メール:minatosasae@gmail.com
リンク集