2019年5月[2020年06月30日(Tue)]
【焼津福祉文化共創研究会】 2019年5月(第2回)定例会
* 日 時:2019年5月11日(土)19:00〜21:00
* 会 場:百の木デイサービス内
規約確認,主だった計画を立てず,持ち寄り方式で問題提起していく.
財源問題あり 2つルートあり
・ 赤い羽根共同募金
・ 静岡県コミュニティづくり推進協議会助成金 コミュニティ活動集団2年がけで\10万
目的を持てば申請OK
推薦団体をどこにするか? という課題あり 行政,社協等
焼津市V連加盟 上部団体 焼津市社協の推薦をいただくことでOK
方向性をつくっていく
西伊豆町(高齢化率県で1番高い) 地域組織がどれだけリンクしているか?
人口約9,000人 もう少しで50% 包括の職員がオールマイティに動いている
介護保険がらみのところだけでなく,様々な御用聞きをして,地域をつなげている
望月隆仁氏より
連絡会5月23日 施設から住民に寄り添う 話し合いの結果,連絡会発足 つばさを事務局とする
自治会長,社協,焼津市介護保険関係参加 ささえあい講座から発足
港公民館館長,南部包括にも依頼 社協から高松課長
つばさ会議室 13:00〜 事務局長曾根氏
13の介護事業所がネットワーク化
浪蔵劇団 金原先生のご縁で,声をかけさせていただき,5/16中学校で認知症サポーター養成講座開催
望月旬子氏,望月隆仁氏,岡村氏 見て分かる 浪蔵劇団にも声を掛けた 打合せをして段取りをとっている
102名の生徒になっていただく 先生7名 計109名 中学1年生を対象
定期的に開催していきたい
高校でもときどきやっている 焼津高校,清流間 どの年代にも均等になっていただきたい
学校教育の中に福祉を取り入れるプロセス
学校教育の中では,具体的な現実的な活動がない(渡邊氏)
子どもの頃に認知症,高齢者などの話を聴くことによって,大人になってから生きてくる.
認知症の種類,脳の機能,対応の仕方など基本的なこと 男女差,生活歴,性格などいろいろな傾向あり
家族のバックアップも大切 家族のささえあいが大事 小学生,中学生が勉強してくれるとありがたい
“みんなと教育”する意識
学校教育 & 福祉教育
静岡県全国で3番目に福祉の教育を推進している
42年に民生部で中学校をターゲットに福祉教育のモデル事業をしていた
先生が変わることで学校が変わる
S.59年に福祉教育推進の動きあり 福祉のモデル事業の壁高い
思いやりを育てる教育方針あり 日常の生活のなかで福祉教育ができるのではないか
福祉教育指導主事をつければよいというパターン化ではなく,住民のベースの中でしていく
意図的に学校教育の中に入れていく 先生が地域を把握する 全教科全領域の中で思いやりの心を育てていく
詐欺問題,認知症の2つの問題
見える化,分かる化 現実の問題を提起している 900〜1000の演技をしている
理論だけでなく,実際の問題をどう描いていくか
当事者的な立場で分かる演技
奇数月第3土曜日13:30〜 代表者会議 5月原崎幸子氏出席
浦安市民生委員からつばさの見学をしたいという依頼あり
民生委員児童委員協議会 事務局
行政 or 社協 の2パターンあり
事務局体制がしっかりしているか
研修には3つパターンあり
1. 内部の研修
2. 出張
3. 自己啓発(一番得る物が多い)
どういうニーズがあり,どういう活動をすべきか というところにフォーカスを当てる
地域を知る
民生委員のオーバーワーク&成り手不足の問題提起可能?
5回の研修会を通じて,住民の意識を変えていく
民生委員サポーター制度 5月23日3回目
1. 民生委員が新しくなったとき,民生委員をサポーターする
2. 組織にアドバイスをする 地区民協
民生委員を取り巻く諸問題
規約の指摘p.6
福文共
事務局は百の木デイサービス
委員会は? 役員会5名 役員会は定例会のあとで?
代表者会議の中でどんなことができるか形にしていく
1つ具体的な行動をする ちいさいことでもよいので,アクションを起こしていきたい
何かイベントごと
単独で動いていくか 協働していくか
自治会で協力していく 本会をしっていただく次回になる
買い物の仕掛けをしよう困っている人がどのくらいるのか相談
買い物,移動,居場所 上下をつくらない
調査をする
毎日の生活の問題 民生委員も直接かかわる
次回6月8日18:30〜
俱他提起な地域活動を出し合いましょう
学校の中に福祉の教育を取り入れていく
住民のニーズに合わせて施設が活動していく
毎月第4日曜 認知症カフェ 14:00〜 @つばさ
認知症のことを理解していただきたい
* 日 時:2019年5月11日(土)19:00〜21:00
* 会 場:百の木デイサービス内
規約確認,主だった計画を立てず,持ち寄り方式で問題提起していく.
財源問題あり 2つルートあり
・ 赤い羽根共同募金
・ 静岡県コミュニティづくり推進協議会助成金 コミュニティ活動集団2年がけで\10万
目的を持てば申請OK
推薦団体をどこにするか? という課題あり 行政,社協等
焼津市V連加盟 上部団体 焼津市社協の推薦をいただくことでOK
方向性をつくっていく
西伊豆町(高齢化率県で1番高い) 地域組織がどれだけリンクしているか?
人口約9,000人 もう少しで50% 包括の職員がオールマイティに動いている
介護保険がらみのところだけでなく,様々な御用聞きをして,地域をつなげている
望月隆仁氏より
連絡会5月23日 施設から住民に寄り添う 話し合いの結果,連絡会発足 つばさを事務局とする
自治会長,社協,焼津市介護保険関係参加 ささえあい講座から発足
港公民館館長,南部包括にも依頼 社協から高松課長
つばさ会議室 13:00〜 事務局長曾根氏
13の介護事業所がネットワーク化
浪蔵劇団 金原先生のご縁で,声をかけさせていただき,5/16中学校で認知症サポーター養成講座開催
望月旬子氏,望月隆仁氏,岡村氏 見て分かる 浪蔵劇団にも声を掛けた 打合せをして段取りをとっている
102名の生徒になっていただく 先生7名 計109名 中学1年生を対象
定期的に開催していきたい
高校でもときどきやっている 焼津高校,清流間 どの年代にも均等になっていただきたい
学校教育の中に福祉を取り入れるプロセス
学校教育の中では,具体的な現実的な活動がない(渡邊氏)
子どもの頃に認知症,高齢者などの話を聴くことによって,大人になってから生きてくる.
認知症の種類,脳の機能,対応の仕方など基本的なこと 男女差,生活歴,性格などいろいろな傾向あり
家族のバックアップも大切 家族のささえあいが大事 小学生,中学生が勉強してくれるとありがたい
“みんなと教育”する意識
学校教育 & 福祉教育
静岡県全国で3番目に福祉の教育を推進している
42年に民生部で中学校をターゲットに福祉教育のモデル事業をしていた
先生が変わることで学校が変わる
S.59年に福祉教育推進の動きあり 福祉のモデル事業の壁高い
思いやりを育てる教育方針あり 日常の生活のなかで福祉教育ができるのではないか
福祉教育指導主事をつければよいというパターン化ではなく,住民のベースの中でしていく
意図的に学校教育の中に入れていく 先生が地域を把握する 全教科全領域の中で思いやりの心を育てていく
詐欺問題,認知症の2つの問題
見える化,分かる化 現実の問題を提起している 900〜1000の演技をしている
理論だけでなく,実際の問題をどう描いていくか
当事者的な立場で分かる演技
奇数月第3土曜日13:30〜 代表者会議 5月原崎幸子氏出席
浦安市民生委員からつばさの見学をしたいという依頼あり
民生委員児童委員協議会 事務局
行政 or 社協 の2パターンあり
事務局体制がしっかりしているか
研修には3つパターンあり
1. 内部の研修
2. 出張
3. 自己啓発(一番得る物が多い)
どういうニーズがあり,どういう活動をすべきか というところにフォーカスを当てる
地域を知る
民生委員のオーバーワーク&成り手不足の問題提起可能?
5回の研修会を通じて,住民の意識を変えていく
民生委員サポーター制度 5月23日3回目
1. 民生委員が新しくなったとき,民生委員をサポーターする
2. 組織にアドバイスをする 地区民協
民生委員を取り巻く諸問題
規約の指摘p.6
福文共
事務局は百の木デイサービス
委員会は? 役員会5名 役員会は定例会のあとで?
代表者会議の中でどんなことができるか形にしていく
1つ具体的な行動をする ちいさいことでもよいので,アクションを起こしていきたい
何かイベントごと
単独で動いていくか 協働していくか
自治会で協力していく 本会をしっていただく次回になる
買い物の仕掛けをしよう困っている人がどのくらいるのか相談
買い物,移動,居場所 上下をつくらない
調査をする
毎日の生活の問題 民生委員も直接かかわる
次回6月8日18:30〜
俱他提起な地域活動を出し合いましょう
学校の中に福祉の教育を取り入れていく
住民のニーズに合わせて施設が活動していく
毎月第4日曜 認知症カフェ 14:00〜 @つばさ
認知症のことを理解していただきたい