
ご近所福祉その意識と実態調査 実施要項[2020年09月27日(Sun)]
現在活動を進めています調査・実施要項です。
2020年度「焼津福祉文化共創研究会」調査研究活動事業
人・家族・地域がつながり合う、これからの“福祉力”を探る
ご近所福祉その意識と実態調査 実施要項
1. 調査の目的
「焼津福祉文化共創研究会」は、2016〜2018年度の3年間にわたり、住民主体の「港地域ささえあい講座」(約5,000世帯の中学校区・公民館を拠点とする、2つの自治会組織で構成する地域)に取り組み、この講座に関わった実行委員有志と市民により、2019年度に「生活圏域の福祉問題に取り組む志縁団体」として発足した。 初年度(2019年度)は「居場所検証」として、既存の市民主体の団体・グループの現状把握に取り組み「港地域の居場所検証報告書」として取りまとめた。
今回の調査研究活動は、厳しいコロナ禍を契機に、これまでのご近所の支え合いから、これからの支え合いについて、「静岡福祉文化を考える会」との協働活動により、全県域と焼津市港地域の地域性をもとに住民の意識と実態を把握し、これからの「港地域のご近所福祉」のあり方について、調査個票の作成検討をはじめ、調査協力依頼、回収、データ入力・考察等のプロセスを住民主体で取り組み、これからの港地域の課題を整理し、その改善・解決に向けた提言を取りまとめることを目的に実施する。
2. 実施主体 焼津福祉文化共創研究会
3. 協働団体 静岡福祉文化を考える会
4.対 象 焼津市港地域づくり管内の20代以上の方々を対象に、年代・世代・領域等を考慮して、約
150名程度の回収を目標に実施
5.調査依頼/配布方法
(1)会員中心に 65枚
(2)自治会・町内会、福祉団体、福祉施設等への依頼 55枚
(3)地域実践者には、本会より直接郵送等で依頼 30枚 計150枚
6.調査項目
(1)基本属性(1)
(2)地域との関わりの意識(2.3.4.5.6.7)
(3)地域との関わりの実態(8.9.10.11.12.13.14)
(4)地域参加の動向(15,16.17.18.19.20.21.22)
(5)地域環境(23.24.25.26.27.28)
(6)提 言(自由意見)(29)
7.調査展開
(1)調査項目・調査票検討 6月〜9月 定例会・委員会及び調査研究会等で検討
(2)調査票まとめ 9月30日
(3)調査依頼(実施期間) 10月 1日〜11月30日 ※調査時点 10月 1日
(4)回収期間 10月 1日〜11月3日
(5)入力期間 10月20日〜12月10日
(6)分析・考察 12月10日〜 1月20日 定例会・委員会及び調査研究部会で実施
(7)公表・報告 令和3年 2月下旬
@本会研修会及び関係機関・団体等の各種研修会で経過報告実施
A「焼津福祉文化共創研究会通信」で随時経過・概要を紹介
8.問い合わせ・送付先
〒425-0041 焼津市石津751-1
焼津福祉文化共創研究会 平 田 厚 &FAX 054−624-1924
●この事業は、「 赤い羽根共同募金」の助成を受けて実施します。
ご協力をよろしくお願いします。
2020年度「焼津福祉文化共創研究会」調査研究活動事業
人・家族・地域がつながり合う、これからの“福祉力”を探る
ご近所福祉その意識と実態調査 実施要項
1. 調査の目的
「焼津福祉文化共創研究会」は、2016〜2018年度の3年間にわたり、住民主体の「港地域ささえあい講座」(約5,000世帯の中学校区・公民館を拠点とする、2つの自治会組織で構成する地域)に取り組み、この講座に関わった実行委員有志と市民により、2019年度に「生活圏域の福祉問題に取り組む志縁団体」として発足した。 初年度(2019年度)は「居場所検証」として、既存の市民主体の団体・グループの現状把握に取り組み「港地域の居場所検証報告書」として取りまとめた。
今回の調査研究活動は、厳しいコロナ禍を契機に、これまでのご近所の支え合いから、これからの支え合いについて、「静岡福祉文化を考える会」との協働活動により、全県域と焼津市港地域の地域性をもとに住民の意識と実態を把握し、これからの「港地域のご近所福祉」のあり方について、調査個票の作成検討をはじめ、調査協力依頼、回収、データ入力・考察等のプロセスを住民主体で取り組み、これからの港地域の課題を整理し、その改善・解決に向けた提言を取りまとめることを目的に実施する。
2. 実施主体 焼津福祉文化共創研究会
3. 協働団体 静岡福祉文化を考える会
4.対 象 焼津市港地域づくり管内の20代以上の方々を対象に、年代・世代・領域等を考慮して、約
150名程度の回収を目標に実施
5.調査依頼/配布方法
(1)会員中心に 65枚
(2)自治会・町内会、福祉団体、福祉施設等への依頼 55枚
(3)地域実践者には、本会より直接郵送等で依頼 30枚 計150枚
6.調査項目
(1)基本属性(1)
(2)地域との関わりの意識(2.3.4.5.6.7)
(3)地域との関わりの実態(8.9.10.11.12.13.14)
(4)地域参加の動向(15,16.17.18.19.20.21.22)
(5)地域環境(23.24.25.26.27.28)
(6)提 言(自由意見)(29)
7.調査展開
(1)調査項目・調査票検討 6月〜9月 定例会・委員会及び調査研究会等で検討
(2)調査票まとめ 9月30日
(3)調査依頼(実施期間) 10月 1日〜11月30日 ※調査時点 10月 1日
(4)回収期間 10月 1日〜11月3日
(5)入力期間 10月20日〜12月10日
(6)分析・考察 12月10日〜 1月20日 定例会・委員会及び調査研究部会で実施
(7)公表・報告 令和3年 2月下旬
@本会研修会及び関係機関・団体等の各種研修会で経過報告実施
A「焼津福祉文化共創研究会通信」で随時経過・概要を紹介
8.問い合わせ・送付先
〒425-0041 焼津市石津751-1
焼津福祉文化共創研究会 平 田 厚 &FAX 054−624-1924
●この事業は、「 赤い羽根共同募金」の助成を受けて実施します。
ご協力をよろしくお願いします。