• もっと見る
« 会員の声 | Main | 投稿コーナ»
2024年8月定例会報告 [2024年08月07日(Wed)]
日時:2024.8.5(月) 19:00〜21:00 
焼津市社協・1F「ふくしの広場」
今回は8名出席しました。

T.連絡事項など
◆ 2024年度HUG勉強会
申込状況

・焼津第5自治会 8月24日 土曜日 18:30 第5コミセン

  講師:熊切   司会:松永
  ファシリテーター: 梅原・押尾・平田・亀山・松永

・豊田第9自治会 (10月12日 土曜日) 8/17事前打ち合わせ予定
・東益津第15自治会(11月9日 土曜日)9/14事前打ち合わせ予定
・豊田第8自治会  (12月7日 土曜日)

◆ボラセン立ち上げ訓練
・今回、市総合防災訓練は8/31に夜間避難訓練が実施される。
・あえて9/1の昼間に集まるよりも9/2の定例会時に訓練を入れる方が良いのではないか。
・亀山副会長の担当で災害時のVC立ち上げまでの確認項目やニーズ受付について精査する。

◆その他、会員よりの各種情報など
各自治会は総合防災訓練時に何をやっているのか知りたい
  市の実施計画では、一時避難所場所へ避難し、警報解除後、安否確認場所に移動してから安否確認カードを自治会役員に提出することになっている。しかし、今回の防災訓練では、自治会によっては、一時避難場所で安否確認カード提出と避難参加者の集計を実施し、避難参加者は安否確認場所には行かないで訓練終了としているところもある。訓練が発災時の対応と合っていない場合は、実際に災害が発生した時に混乱と支障が懸念される。

能登へ支援に入った人からの報告
  県ボラとしては動いていないが、県内各地のボランティアは入っている。
  今回は能登町へ6名で足湯を行いに行った。来てくれた人達から色々と話を聞かせてもらえた。
  仮設住宅に団地という名称を付けていた。狭いけれど自宅として使える事に被災者もホッとしていた。建物そのものは色々あった。
  まだ水が来ていなくて、トイレに不便をした。工事をする人が足りないようだ。
  浜松はベースキャンプを置いて支援に入れるようにしている。
  御前崎のグループは片付け仕事をしてきたそうだ。

次回定例会は9月2日(月)19時からです。
同時にVC立ち上げ訓練を行います。
参加をよろしくお願いします。
                         
以上(KO)

2024年7月定例会報告 [2024年07月03日(Wed)]
日時:2024.7.1(月) 19:00〜21:00 
焼津市社協・1F「ふくしの広場」
今回は10名出席しました。

T.連絡事項など
◆ 2024年度HUG勉強会

申込状況
・焼津第5自治会 ( 8月24日 土曜日 18:30 第5コミセン
  講師:      (熊切) 
  ファシリテーター: 押尾・平田・亀山・松永

・豊田第9自治会 (10月12日 土曜日)
・東益津第15自治会 (11月9日 土曜日)
・豊田第8自治会 (12月7日 土曜日)

実施報告
・港第14自治会 ( 6月9日 日曜日 15:30 石津コミセン)
  講師:      平田澄、熊切 
  ファシリテーター:(熊切)亀山・梅原・杉田・原崎・(松永) 
 詳細はこのブログ記事の下、自治会HUG体験会(港第14自治会) [2024年06月12日(Wed)]をご覧ください。

※水害時などに水が出て物理的に指定避難所に行かれない人をどうするか、平時に確認すべきだと考える。


◆その他、会員よりの各種情報など
・本日の市の広報『市民防災リーダー育成講座』(7/20・7/27・8/3)の案内
  ほとんどが自治会の役員さんだが興味があれば個別に申し込みを。

『焼津市シェイクアウト訓練』(9/26)のお知らせ
  防災無線に合わせて、出来る人はやって下さい。

・能登へ支援に入った人からの伝え聞き報告
  水道管が古いので1つずつ確認をしながら直しているので時間かかかっている。
  漁港の片付けに入った人が、確認をしても漁師さんでなければ何が必要なもので何が片づけて良いものなのかもよく分からなかった。
  事前の丁寧なニーズ確認、専門知識が必要な所へはボランティアなら誰でも良いという訳にはいかないねという話になった。

・水道水の保存法
  水道水は殺菌されているので、ペットボトルに入れた後、空気を抜いてラップで水面を抑えてキャップを締めて、冷暗所で保存すると数年は持つ。


◆災害救援ボランティアセンター開設までに確認する項目
(R5.12災害ボランティアセンター立ち上げ訓練の続き)

 大項目の追加  車を含む資機材の調達
           どこに依頼するのか
           保管場所をどうするのか

 被災者ニーズ  受けられないニーズリスト
          ⇒VCで受けられないものをどこに回すか
         どのくらいの人数が必要かの見積もり
 ボランティアの宿営地  協定はあるはずだが…。
 ボランティアの年齢  小・中・高校生はどうするか
             損害保険の関係 責任能力があるか
             年齢ではなく人それぞれの所もある
※8月VC訓練で続きをやります。

次回定例会は8月5日(月)19時からです。
参加をよろしくお願いします。
                         
以上(KO)

2024年6月定例会報告 [2024年06月04日(Tue)]
日時:2024.6.3(月) 19:00〜20:00 焼津市社協・1F「ふくしの広場」
今回は10名出席しました。

1.連絡事項
・イオン・イエローレシートでの購入品報告(会計)
  防災用品を購入(水、保存食、簡易トイレ用品、その他)

2.2024年度HUG体験会(6/3現在 5自治会の日時決定)
  VC集合時間は会場準備のため、開始時間の30分前です。
  ※参加予定が変更になる場合は、ご連絡をお願いします。

 1)6/9(日) 15:30〜18:00 港第14自治会
                (石津コミュニティ防災センター)
  講師 平田・熊切 司会 松永    ※開催日時に注意
  ファシリテーター 飯塚、石川、梅原、亀山、杉田、原崎
 2)8/24(土) 18:30〜21:00 焼津第5自治会
                (第5コミュニティ防災センター)
  講師 (熊切) 司会 松永
  ファシリテーター 梅原、亀山、(熊切)、平田、(松永)
 3)10/12(土) 18:30〜21:00 豊田第9自治会
                (第9自治会コミュティセンター)
 4)11/9(土) 18:30〜21:00 東益津第15自治会
                (坂本コミュニティ防災センター)
 5)12/7(土) 18:30〜21:00 豊田第9自治会
                (会場検討中)
  ※他にも日程検討中の自治会があります。

3.検討事項
 1)定例会の勉強内容について
  災害ボランティアセンター立上げの事前調査事項・事前準備
  事項の内容見直しと検討を予定。
 2)月例定例会の日時の検討
  会員の生活上の事情や夜間の自動車運転を避けたいの話が
  あるため、現在の第1月曜日夜間を、昼間にする案が出て
  いるので今後、日時について検討する。

◆次回定例会は、7月1日(月)19時からです。
 参加をよろしくお願いします。
                          以上(SH)

2024年度総会・5月度定例会報告 [2024年05月08日(Wed)]
今月は、総会実施後、引き続き5月度定例会を実施しました。

2024年度定期総会
日時:2024.5.7(火) 19:00〜20:00
場所:焼津市社会福祉協議会 1Fふくしの広場
当日有効議決権数:11名

以下の議案について、審議を実施。
正式の総会議事録は、別途作成されております。

議案審議:
1号議案 2023年度事業報告
2号議案 2023年度決算報告・監査報告
3号議案 2024年度事業計画案
4号議案 2024年度予算案
 
上記議案について審議し満場一致で可決されました。


2024年5月度定例会
日時:2024.5.7.(火) 総会終了後〜21:00
場所:焼津市社協・1F「ふくしの広場」
今回は12名出席しました。

T.連絡事項など

◆コロナ対応の体調確認は5類になって1年経つので終了させてもらいました。

◆2024年度HUG体験会
申込状況
港第14自治会 6/9 (日) 15:30〜18:00 石津コミュニティ防災センター
  4/27に打ち合わせ済
  5グループ(内1グループは女性防災委員会)
  講師 平田・熊切    司会 松永
  ファシリテーター: 飯塚・石川・梅原・杉田・原崎 (亀山)

 ※別地区の民生児童委員からHUGに興味があり見学したいと言われた。
   ↓
   来てもらって、良かったら参加してもらえばよい。

・東益津第15自治会 11/9 (土)
・豊田第8自治会 12/7(土)

※5/9の自治会長連合会の定例会で説明をします。
※民生委員児童委員の地区や部会に案内をできないか。

◆イオン・イエローレシートで今回は8.700円分頂けます
・コピー用紙などを購入します。

◆その他、会員よりの各種情報など
・静岡県の『引継ぎ用 避難所運営マニュアル』が令和6年2月に発行されました。


・社協・豊泉氏が3/7〜13に支援に入った報告『石川県中能登町への災害派遣につて』を回覧します。

・NPO法人ネットの『能登半島地震支援活動』の報告を回覧します。
  主として浴場設置・運営、洗濯施設設置・運営、被災者の大切な物の探しだしなど。
・その他にも能登半島地震に実際にボランティアに行った人から聞いた話などが出ました。

次回定例会は6月3日(月)です。
以上(KO)

2024年4月定例会報告 [2024年04月03日(Wed)]
日時:2024.4.1(月) 19:00〜21:00 焼津市社協・1F「ふくしの広場」
今回は10名出席しました。

T.連絡事項など

◆ボランティア保険について
会費(年1.000円)納入者から順に今年度のボランティア保険を掛けます。

◆2024年度HUG体験会
申込状況
・港第14自治会 6/9 (日) 15:30〜18:00 石津コミュニティ防災センター)
  日曜日午後の開催については、自治会の意向に沿って実施予定。
  自治会との事前打ち合わせ時期等を早めに調整する。
  VC講師:(平田)、(熊切) 司会:松永
  ファシリテーター:石川・梅原・杉田・原崎

 今後、当日のVC要員数が不足する場合は、ゲームの進行方法を工夫する。

・東益津第15自治会 11/9 (土) 18:30〜21:00 坂本コミュニティ防災センター)
・豊田第8自治会 12/7(土)
・他にも検討中との情報があります。

◆ 2024年度(令和6年度)総会
 5/7 19:00から総会を実施します。総会後に5月定例会を行います。
・事業計画 HUG・VC立ち上げ訓練・定例会・勉強会・対外的な講座等
・その他のアイデア
  ボランティア講習会
  昨年度勉強会で行った防災用語集を活用できないか。
  子供向けのものはできないか。他市でイベント的なものをやって子供連れの若い家族に好評でした。
・予算は、事業計画及び新しいアイデアも勘案して予算を組みます。
  
◆VC定例会の会場
・年間で、焼津市社協・1F「ふくしの広場」のスペースを予約しました。

◆イオン・イエローレシートで今回は8.700円分頂けます。
・活動に必要な商品の提案がありましたら、会計までご連絡をお願いします。

◆その他、会員よりの各種情報など
・4/1で大井川東自治会誕生(大井川東小学校区)
・新年度の社協・市役所の人事異動情報
・災害ボランティアセンターは社協主導で行うと県内全部が足並みをそろえているようだ。
・能登半島地震について
 NPO御前崎災害支援ネットワークからボランティアバスが出ます。
 活動は炊き出し、その他です。

◆次回は、5月7日(火)19時から、2024年度総会を実施し、総会後に5月度定例会を実施します。
  ※第1月曜日が祝日のため翌火曜日になります。
参加をよろしくお願いします。
以上(KO)

2024年3月定例会報告 [2024年03月05日(Tue)]
日時:2024.3.4(月) 19:00〜21:00 焼津市社協・1F「ふくしの広場」
今回は8名出席しました。

T.連絡事項など

◆自治会HUG・イメージTEN体験会
 2023年度 HUG体験会(5回)の開催予定はすべて終了。

◆次年度(2024年度) HUG体験会
 6月〜1月(第2土曜日18:30〜21:00)の8回を募集予定とします。
 自治会希望により開催日・開催時間については、変更も検討します。

◆次年度(2024年度) VC定例会日程
 従来通り毎月第1月曜日19:00〜21:00
 祝日との重なりについては、翌日になります。
 また、イベント開催等の都合により、日時を変更する場合があります。
 場所 焼津市社協・1F「ふくしの広場」
 日程 4月1日(月)、5月7日(火)、6月3日(月)、7月1日(月)、
    8月5日(月)、9月2日(月)、10月7日(月)、11月5日(火)
   12月2日(月)、1月6日(月)、2月3日(月)、3月3日(月)
  
◆次年度(2024年度)年会費納入のお願い
 年会費(1,000円)の納入をお願いします。 会計)梅原まで
 2024年度のボランティア保険に一部を充当します。

◆勉強会
 能登半島地震の最新状況について、意見交換。

次回定例会は、2024年4月1日(月)です。
                          以上(SH)
2024年2月定例会報告 [2024年02月07日(Wed)]
日時:2024.2.5(月) 19:00〜21:00 焼津市社協・1F「ふくしの広場」
今回は7名出席しました。

T.連絡事項など

◆ 2023年度 自治会HUG・イメージTEN体験会
・前月の実施結果
 第5回目 1月度:1/13 和田第21自治会 (一色・惣右衛門コミュニティセンター)
  講師:平田澄、熊切 
  ファシリテーター: 石川、梅原、亀山、松永、 (熊切)、(平田) 
 詳細はこのブログ記事の下、自治会HUG体験会(和田第21自治会)
 [2024年01月15日(Mon)]をご覧ください。
・2023年度 HUG体験会(5回)の開催予定はすべて終了しました。
 今年度は、コロナ感染防止のための中止はありませんでした。
 ご協力していただきました自治会およびVC会員の皆様に御礼申し上げます。
・今までのHUG・イメージTENの実施状況まとめ
   (2012〜2023年度の12年間)
 自治会累計回数 62回 自治会参加者 2,280名 
 以下は、自治会ごとの実施回数(多い順)
 10回:焼津第2自治会 9回:和田第21自治会
  8回:焼津第7自治会 6回:港第14自治会・東益津第15自治会 
  3回:豊田第9自治会・東益津第16自治会
  2回:豊田第10自治会・大富第19自治会 1回:自治会数13

◆2024年度 自治会HUG・イメージTEN体験会について 
 2024年度も6月〜1月(第2土曜日18:30〜21:00)の8回を募集します。
 自治会都合による開催日・開催時間の変更も検討します。

◆次年度(2024年度) VC定例会日程
 従来通り、毎月第1月曜日19時から「ふくしの広場」で実施します。
 祝日との重なりについては別の日とします。
 正式な日程は、今後の定例会で報告予定です。
 
◆社協の災害ボランティア本部運営訓練参加者からの報告
 開催日時 1/24(水) 13:00-16:00 30数名が参加。
 被害想定 10/1(金) 16:00 大雨 
 10/2(土) 東益津石脇地区に床下浸水を確認
 10/3(日) 社協はボラセン設置の判断を災害対策本部と協議し設置決定
 10/5(火) ボラセン設置のための準備。関係団体に協力依頼。
        焼津VCは、連絡対象になっていない。
 ボランティア受付は、スマホで事前受付と現地受付
 ニーズ2件(庭の泥と家具等の撤去の想定)のマッチングは、社協職員
 が割り振り、ボランティアは、社協の車でサテライト本部経由で被災
 者宅に移動。
 作業は、庭の泥と家具等の撤去の想定をした後、社協の車でサテラ
 イト本部に戻った。
 訓練後の意見交換会は、初心者の参加が多かったと思われ、作業
 内容の中身について理解はされていないようだったこともあり、
 具体的な意見は少なかった。
 受付時にボランティアの健康状況や服装等のチェックをはじめ、
 ボラセンの個々の運営作業も機械的な処理になっており、想定外の
 事態に対する処理を考えているようには見えなかった。
 また、災害時は、社協も通常作業に加えて、多くの作業が発生する
 が、すべて社協職員で仕切ることを想定しているようであったが、
 対応しきれるものではない。
 その他)焼津VCとしては、ボランティア運営マニュアルについての
 協議が中断されているので、早期の再開を期待している。
 市や社協は、防災士も多くいる焼津VCと話し合うメリットがあると
 考えます。

◆勉強会
 能登半島地震の状況について、意見交換。

次回定例会は、2024年3月4日です。
                                   以上(SH)
2024年1月定例会報告 [2024年01月12日(Fri)]
日時:2024.1.9(火) 19:00〜21:00 焼津市社協・1F「ふくしの広場」
今回は10名出席しました。

T.連絡事項など

◆ 2023年度 HUG体験会
・前月の実施結果
 第4回目12月度:12/9  第2自治会 (4区コミュニティ防災センター)
   詳細はこのブログ記事の下、自治会HUG体験会(焼津第2自治会) [2023年12月12日(Tue)]をご覧ください。

・今月の実施予定(今年度の最終回)
 第5回目 1月度:1/13 第21自治会 (一色・惣右衛門コミュニティセンター)
  講師:平田澄、熊切
  ファシリテーター: 亀山、梅原、石川、松永、(熊切)、(平田) 
  参加予定者:35〜36名 6グループ

◆能登半島地震の状況について(ニュース映像を見ながら)
 令和6年能登半島地震と命名された
 安否不明者100名超え。災害関連死も出てきた。
 避難所には、段ボールベットや間仕切りなど何もない状況のようである。
 道路事情などで保管場所から運搬等ができない状況もありそう。
 また、被災者が多いため、不足していることもありそう。
 能登半島の石川県以外はボランティアも入り始めたようだ。
 津波は、珠洲市で最大4.5m。あっという間に来た。
 映像を見ながら、自宅の備蓄品をどこに置いたら良いかも考えさせられた。家がつぶれたら出せないかも。

 今我々にできる事⇒ 現時点では、物資送付よりも、支援金・義援金。 
  インターネットの情報も参考にしてください。例)DOCOMOのポイントも使える
  被災各市町などでも募金をしている。ふるさと納税、その他
  出席者の何人かは、すでに実施しているとのことでした。
  VCとしては、今後は状況により、市内の駅等やスーパーマーケット等での募金活動も考えられる。
  2018(平30)年の西日本豪雨災害時には、復興支援のための街頭募金を、社協と一緒にJR焼津駅・西焼津駅、ピアゴ大覚寺店で実施しました。

◆焼津市社協よりの連絡事項 
・令和5年度第2回災害ボランティア本部運営訓練について
  参加依頼内容によると役割は、災害時の被災宅のボランティア役としての参加要請である。 
  災害時には、我々ボランティアコーディネーターはボラセン運営側として活動するのが役目なので、内容は、焼津VCの役割とは異なっている。その辺りの認識の違いの説明を、定例会等の機会もあったので、社協からしていただきたかったが、残念ながら何の説明もなかった。
 焼津VCと社協が一体感を持った運営訓練とはほど遠いため、今回は有志による自発的な参加とする。本部の運営について参加できなくても、被災地でのボランティア活動について、社協の対応内容を理解するために参加される方は、参加申し込みを各自で事前登録して参加をお願いします。

◆その他、会員からの各種情報など
・2019(平31)年6月の中越遺構視察研修で、お世話になった「災害支援ねっと:ちゅうえつ」の小千谷市在住の方から、今回の地震では被害は無かったと連絡があった。

U.勉強会
※焼津VC 防災用語集作成について
  2023年3月から始めた防災用語集の確認

次回定例会は、2024年2月5日です。
以上(KO)
2023年12月定例会報告 [2023年12月07日(Thu)]
日時:2023.12.3(日)15:30〜16:00 焼津市社協・1F 福祉の広場
今回は、8名出席しました。
※2023(令5)年12月VC立ち上げ訓練後、12月定例会を実施しました。

T.連絡事項など
◆ 2023年度 HUG体験会
    実施時間 18:30〜21:00 VC 集合時間:18:00
  実施結果
  ・11月 実施なし
  実施予定
  ・第4回目HUG 12/9(第2土)焼津第2自治会(4区コミュニティセンター)
    講師:熊切 ファシリテーター:梅原、亀山、平田澄、松永
  ・第5回目HUG 1/13(第2土)和田第21自治会
              (一色・惣右衛門コミュニティーセンター)
    講師:平田澄、熊切 ファシリテーター: 梅原、亀山、(熊切)、(平田澄)、松永
              ◎若干名ファシリテーター募集中

◆VC主催災害ボランティアセンター立ち上げ訓練の結果報告
  ・実施日時:12月3日(日) 13:30〜15:30
   会場:焼津市社協・1F「ふくしの広場 B会議机
   訓練内容:今回の訓練では、ボラセン開設までに行わなくてはならない事項
    について検討をした。
   詳細は、ブログ「2023(令5)年12月災害ボランティアセンター立ち上げ訓練」を
参照願います。

◆その他、会員よりの各種情報など
  12月3日午前に予定していた「焼津市地域防災訓練」は、中止になった。
  理由は、12月2日夜、フィリピン南部ミンダナオ島の沖合で強い地震が発生し、
  静岡県沿岸部に津波注意報が発表されていたため。
  市内の各自治会では、実施はできなかったが準備した資材・その他の片付けに
  追われた。出席者からは地震による被害の報告はありませんでした。

U.勉強会
 ※焼津 VC 防災用語集作成について
・12 月度は「や」行
  (ダムの)予備放流:出席者から事例をあげて詳しい解説があった。

 次回定例会は、2024年1月9日(火) 19:00からです。
 第1月曜日が祝日のため、翌火曜日に実施します。

                             以上 (SH)
2023年11月定例会報告 [2023年11月07日(Tue)]
日時:2023.11.6(月)19:00〜21:00 焼津市社協・1F 福祉の広場
今回は、5名出席しました。

T.連絡事項など
◆ 2023年度 HUG・イメージTEN 体験会
    実施時間 18:30〜21:00 VC 集合時間:18:00

  実施結果
 ・第3回目イメージTEN 10/7(第1土)豊田第10自治会 (豊田公民館)
  講師:イメージTEN 平田澄、避難所における女性の役割 熊切
  ファシリテーター:松永、熊切、亀山、平田芳
  詳細は、ブログ「豊田第10自治会イメージTEN [2023年10月10日(Tue)]を参照
  願います。

  実施予定
 ・第4回目HUG 12/9(第2土)焼津第2自治会(4区コミュニティセンター)
  講師:熊切 ファシリテーター: 松永、梅原、亀山、平田澄、
 ・第5回目HUG 1/13(第2土)和田第21自治会
                (一色・惣右衛門コミュニティーセンター)
  講師:平田澄 ファシリテーター:松永、熊切、亀山、梅原
         ファシリテーター募集中

◆VC主催災害ボランティアセンター立ち上げ訓練について検討及び結果
  以下の要領で実施しますので、VC会員の多くの皆様のご参加をお願いいたします。
  ・実施日時:12月3日(日)午後1時30分〜
   会場:焼津市社協・1F「ふくしの広場 B,C会議机」
   訓練内容(予定):ボランティア受付から活動報告まで、流れの復習と内容の
      見直し。
  ・午前中は、地域防災訓練に参加してください。
   ※午前中に一斉メールでVCの安否確認を行います。
   返信時は、本文に、お名前の記入をしていただけると助かります。
   事務局でメールアドレスからお名前を調べる手間を省略できます。
   ご協力をお願いいたします。
 ・次回の12月定例会は、12/3(日)午後、ボラセン立ち上げ訓練終了後に実施します。 

◆その他、会員よりの各種情報など
 ・12/3(日) の地域防災訓練内容は下記の内容でWEBにて閲覧できます。
  「焼津市/令和5年度地域防災訓練の実施について (yaizu.lg.jp)」
  https://www.city.yaizu.lg.jp/bousai/earthquake/training/tiikibousai.html

U.勉強会
 ・市内の各避難所について、収容人数、その他の説明があった。
  各避難所を運営するときに、自治会と施設管理者だけでなく、複数の自治会で
  同じ避難所を使用する場合のレイアウト等で納得した話し合いが行われている
  かとか、ペット同行避難が推奨されているが、ペットアレルギーのある人や介
  助犬と避難されてきた人の対応をどうするかの検討がされているか等々、いろ
  いろと懸念する声があった。
  その他 略
 
  次回の12月定例会は、12/3(日)午後、ボラセン立ち上げ訓練終了後に
  実施します。

                             以上 (SH)