自治会HUG体験会(第14自治会) [2025年06月11日(Wed)]
自治会HUG体験会(港第14自治会)
日時 2025.6.8(日) 15:30〜18:00 場所 石津コミュニティ防災センター 参加者 合計 37名 自治会 30名 防災委員長、女性防災委員、町内会長、組長、ほか HUG参加者 29名(男17、女12) 男女比(6:4) 焼津VC 7名 講師 平田、熊切 司会 亀山 記録 松永 ファシリテーター:(亀山)、原崎、(松永)、梅原、押尾 1.港第14自治会の特徴 当自治会は、2024年の実施に続き8回目のHUGの実施である。 自治会には12の町内会があり、5つの町内会が海や港に面してお り、津波浸水想定の範囲には、10の町内会がある。そのため、 住民の津波に対しての関心が非常に強いが、2019年台風19号 で木屋川の越水で多くの床上・床下浸水があり、水害についても 関心が強い地区である。 世帯数 2,897 人口 7,099 (住民基本台帳 2018.3.31現在) 地震津波指定避難所 @港小学校、A石津防災コミュセン、 B小川小学校(風水害兼用・小川第13自治会と共用) 南海トラフ地震被害想定(レベル1,2) 全壊棟数 揺れ 478棟、液状化3棟、人口造成地 111棟 津波20棟、火災88棟 合計 698棟 特設公衆電話 @港小学校職員室 2回線 A小川小学校玄関 2回線 2.「避難所運営ゲーム(HUG)」 ・4グループ構成で、1グル−プ(7〜8名)で構成。 ・各グループでVCが、読み上げ係りとファシリテーターを担当。 参加者は、カード配置者と伝達情報掲示担当1名。 ・HUGカード(通常の249枚+オプションカード8枚) オプションカードは、男女の配慮等のカードを主に追加。 ・HUGカードの進行状況 60分 グループ1(男 5 女 2)78枚 グループ2(男 3 女 4)94枚 グループ3(男 4 女 3)84枚 グループ4(男 5 女 3)175枚 合計 (男 17 女 12)平均 100.8枚 3.HUG終了後に、女性講師から、「HUGについての質疑応答」を 実施。続けて、「避難所運営における女性の参画の重要性」に ついて、説明を実施。 4.感想・その他 ・今回より、HUG実施直後にHUGの質疑応答を実施したが、 質問は1件のみ。 ・ゲーム終了後の「避難所運営における女性の参画の重要性」に おいて、いまだに女性役員が増えないことにも触れ、女性役員 の必要性を改めて強調。 5.「勉強会風景」 本日のゲームの条件 全景 グループ1 グループ2 グループ3 グループ4 掲示板 以上 (SM,SH) |