• もっと見る
«2024年10月定例会報告 | Main | 2024年11月定例会報告»
自治会HUG体験会(豊田第9自治会) [2024年10月23日(Wed)]
自治会HUG体験会(豊田第9自治会)
日時 2024.10.19(土)  14:00〜17:00
場所 豊田第9コミュニティ防災センター(体育館)

参加者 合計 52名
自治会 46名 自治会長、町内会長、男女防災委員、保健委員、
          中学生防災サポーター1名など(男32、女14) 
焼津VC  6名 平田、熊切(講師)、亀山(司会)
     ファシリテーター:(熊切、平田、亀山)、梅原、杉田、松永
    
1.豊田第9自治会の特徴
 当自治会は、4回目のHUGの実施です。
 地区:五ケ堀之内・柳新屋・小柳津・小屋敷・西焼津
 世帯数:4,557戸
 地震津波・洪水指定避難所:豊田小学校体育館 耐震ランク Ia
 床面積1,100㎥ 特設公衆電話:豊田小学校 8台
 第4次地震被害想定:最大震度7 津波浸水エリア ほとんど対象外
 液状化エリア 一部「中」 
 建物被害:全壊棟数 785 半壊 789
       原因(揺れ、人工造成地、火災)

2.「避難所運営ゲーム(HUG)」
 ・6グループ構成で、1グル−プ7〜8名で構成。
 ・各グループでVCが、読み上げ係りとファシリテーターを担当。
  参加者は、カード配置者と伝達情報掲示担当1名。
 ・HUGカード(通常の249枚+オプションカード8枚)
  オプションカードは、男女の配慮等のカードを主に追加。
 ・HUGカードの進行状況 80分 平均 109枚 
  グループ1 93枚  グループ2  85枚 グループ3  94枚
  グループ4 78枚  グループ5 125枚 グループ6 179枚

3.HUG終了後に、女性講師から、「避難所運営における女性の
  参画の重要性」について、説明を実施。

4.その他
 ・当自治会には、中学生防災サポーターが3名おり、本日は1名が
  代表でHUG開始前に自治会の任命式に出席した。
  この女子中学生防災サポーターにもHUGの参加をしてもらったが、
  感想を聞くのを忘れた。
 ・体育館内が密閉状態のことや、マイクやスピーカーの音量調整を
  しなかったためと思われるが、音が籠ったようになり、聞こえに
  くいことがあった。
  また、体育館の窓にカーテンがなかったため、ガラス窓越しの
  日差しの影響でスクリーンの映像が見えにくかった。しかし、
  16時過ぎになって日差しが弱くなって見えるようになった。
  この体育館は、HUGを何回か実施しているが、いずれも夕方以降
  だったため日差しの問題は今回初めてであった。

5.「勉強会等風景」

  中学生防災サポーターの任命式   
   熊IMG_1406.jpg 
  
  HUG風景 
  亀DSC_1522.JPG 亀DSC_1517.JPG 

  HUG終了写真a.jpg   
  
                              
                                 以上 (SM,SH)
Posted by 焼津VC at 11:30 | 講座 | この記事のURL