自治会HUG体験会(和田第21自治会) [2024年01月15日(Mon)]
自治会HUG体験会(和田第21自治会)
日時 2024.1.13(土) 18:30〜21:00 場所 一色・惣右衛門コミュニティセンター 参加者 合計 43名 自治会 37名 HUG参加者 34名(男25、女9) 見学 自治会役員3名(副会長、防災委員長、会計) 焼津VC 6名 講師:平田、熊切、司会:亀山 ファシリテーター:石川、梅原、(亀山)、(熊切)、松永 1.和田第21自治会について ・当自治会は、2019年度開催後の3年間は開催を計画したが、 コロナ感染防止のため中止となったため、今回は4年ぶりの 開催、通算9回目のHUGとなりました。 ・HUG参加メンバーは、自治会長、自主防役員、町内会長、組長、 保健委員、防災指導員、自主防救助隊。 男25名、女9名。男女比は、約7:3(2019年度は6:4) 2.「避難所運営ゲーム(HUG)」 ・5グループで実施。各グループは6〜8名(うち女性1〜2名)。 ・各グループでVCが読み上げ係とファシリテーターを担当。 参加者は、カード配置者と伝達情報掲示担当兼任1名。 ・アイスブレーキングシートは使用せず、簡単な自己紹介とした。 ・作戦会議で、受付、地区割、本部、体育館や校庭の通路等を決め ながら、カードの読み上げを開始。 ・HUGカード(通常の249枚+オプションカード8枚) オプションカードは、主に女性参画関連のカードを追加。 ・HUGカードの進行状況 平均 116.8枚 グループ1 124枚 グループ2 166枚 グループ3 81枚 グループ4 89枚 グループ5 124枚 3.HUG終了後に女性講師から「避難所運営における女性の参画の 必要性」の説明を実施。 4.その他 ・前回実施の2019年度は、HUGの2か月前に台風19号の水害で 当自治会は多数の床上浸水被害があり、大変な苦労されていた ことも有り、非常に熱心にHUGに取り組んでいただきました。 今回はHUGの2週間前の正月早々に能登半島で大地震があり、 現在も、被災地の被害状況の全容は把握されておりません。 避難所対応は、水害と地震では異なることなどの説明も実施し、 参加者の皆さんも特に避難所の劣悪な環境に対しどう対処する かについて、他人事ではないという思いで真剣にHUGに取り組ん でおられました。 ・女性の避難所運営や自主防への積極的な参画の必要性について も、自治会としてどのように対応すべきかを模索されている様子 でした。 5.2023年度自治会HUG(イメージTEN含む)体験会は、 今回で終了しました。 開催自治会数 5 (カッコ内は通算開催数) ・港第14自治会(6)・豊田第8自治会(1)・豊田第10自治会(2) ・焼津第2自治会(10)・和田第21自治会(9) 開催していただきました自治会様のお役に立てれば幸いです。 ご支援ご協力をいただきました皆様にお礼申し上げます。 全景 HUG グループ1 グループ2 グループ3 グループ4 グループ5 以上 (SM・SH) |