平成30年度焼津市ボランティアコーディネーター養成講座 [2019年02月03日(Sun)]
平成30年度焼津市災害ボランティアコーディネーター養成講座
活気のある養成講座でした。 熱心に受講していただきました受講者の皆様 ならびに、ご協力していただきました関係者の皆様に 感謝申し上げます。 主催:焼津市社会福祉協議会 共催:焼津市 協力:焼津市災害時ボランティアコーディネーター 開催日:平成31年(2019)2月2日(土)〜2月3日(日) 会場:焼津市総合福祉会館 参加者: 受講者 18名 男性 8名 女性 10名 VC協力者 2/2 18名 2/3 17名 社協 松下常務理事 高松課長 豊泉様 磯部様 プログラム: 2月2日(土) 9:30〜16:00 焼津市総合福祉会館 9:30〜 9:50 開講式とオリエンテーション・挨拶(社協) 9:50〜10:30 災害ボランティアコーディネーターって?(講師 VC) 10:30〜11:10 ボランティアセンターの役割を知ろう(講師 VC) 11:20〜12:00 被災者ニーズ説明と作成(講師 VC 、作成 受講者) 12:00〜13:00 昼食休憩 13:00〜14:15 焼津市の防災対策について(講師 市地域防災課) 14:15〜15:45 ボランティアセンター立上げ訓練 (ボラ役 受講者、ボラセン VC) 15:45〜16:00 まとめ・次回のお知らせ(社協) 2月3日(日) 9:30〜16:00 焼津市総合福祉会館 9:30〜 9:40 オリエンテーションと前日の振り返り(社協) 9:40〜10:30 社協の役割、地域との関わりを考えよう(社協) 10:30〜11:30 被災者ニーズの回答(講師 VC) 11:30〜12:30 昼食休憩 12:30〜14:30 ボランティアセンター立上げ訓練 (ボラセン 受講者、ボラ役 VC) 14:30〜15:30 意見交換・質疑応答(全員) 15:30〜16:00 修了証書の交付 実施結果: 受講者の皆様から、活発な意見や質問が多くありました。 2/4現在、早速入会申請していただいた方が9名もありました。 VCとしても、受講者の皆さんのご意見を参考にさせていただき、 これからも、新会員の皆様と一緒に勉強をしていきたいと思います。 受講生アンケート集計結果: 受講生18人中18人から回収 ●講座は何でお知りになりましたか? 1.社協やいづ 4人 2.広報やいづ 6人 3.公民館 2人 4.社協ホームページ 1人 5.その他 5人 (チラシ、社協職員、大富地区民児協定例会、VC加入している友人から) ●講座の内容について 【2月2日(土)の内容について感想やご意見】 ・参考になった。 ・ボランティアの流れが理解できた。 ・VCの役割よくわかりました。 ・焼津市の防災対策の現状をきいて、少し不安になった。 ・立上げ訓練をまずはボランティアの立場でやれたのでよかった。 ・立上げ訓練はよくわからなくて、もたもたしていました。 ・VCの意味と役割がわかりました。 ・実際に自分がボランティアになったり、受け入れたりする側になるのは、 体験してみないとわからないのでよかった。 ・ボランティアがどんなものか判りました。 ・何となく理解できたかな。 ・市の防災対策の話は興味深かった。 ・VCの役割とボランティアの違いが不明確でした。ごちゃごちゃに考えが なっていた点があり、そこが明確にされた。訓練とは言え、色々実践的な こともあり、良かった。 ・全く災書VC、知らない世界でしたので、わからない事ばかりでした。 ・ボランティアの必要性は理解できた。 ・パワーポイントはわかりやすかったです。 【2月3日(日)の内容について感想やご意見】 ・参考になった。 ・何事も奥が深い。 ・VCの立上げ訓練のコーディネーター側がとても緊張した。 ・実際に訓練してみることでわかることがたくさんあった。課題も。 ・2日目|こなると、コーディネーターの役割がなんとなく理解できました。また ステップアップ講座にも参加してみたいと思いました。 ・立上げ訓練をやってみて流れがわかって良かった。 ・スライドなどでVCの立上げなどを説明してから訓練したらわかりやすいと思 う。 ・一日中仕事のある事が判りました。 ・何となく理解できたかな。 ・被災者ニーズの取り上げ方が詳しく分かった。 ・VCの役割の大切さ、混乱しているとき、どれほど冷静に対応できるかな? ・2日間の中で、やっと災害VCとは?少し理解できかけた位の感じです。 ・実際に活動するまで色々な手続きが必要なのがわかった。 ・立上げ訓練は、「車は?」「トイレは?」「車はどこに集合、出発?」と矢継ぎ 早で対応がむずかしかったです。 ●この講座を受けてのあなたの満足度は? 100% 6人 98% 1人 90% 2人 80% 3人 75% 1人 70% 4人 無回答 1人 ※平均 86.6% ●講座の期間について 1.長い 2人 2.妥当 16人 3.短い 0人 ●日程の設定について 1.今回のような連日で良い 16人 2.隔週が良い 1人 3.その他 無回答 1人 ●受講の感想や、今後期待する講義の内容などのご要望をお書きください。 ・今後に活かしたい。 ・しくみがわかること、とても大切で受講して良かったです。 ・昨年から防災について考える機会が多くありましたが、継続していくのがよ いと思うので、こういった事業に参加させていただき、ありがとうございま した。 ・防災講座を色々受講しているので、情報がVCに限られていて良かったが、 初めて受講する人には、足りない様に思った。 ・特にわからない。 ・ボランティアで来ていただいた人をいかに派遣するか、大変な事が判りま した。 ・第1に現地視察、第2に個別で学習、第3に実習。 ・県の防災対策も聞きたい。 ●災害VC会員として活動したいと思いますか? 1.活動したい 5人 2.機会があれば 13人 3.活動したくない 0人 ●災害ボランティア以外でも、支え合い・助け合いの活動に参加してみたいと思いますか。 1.活動したい 8人 2.考えてみたい 5人 3.活動したくない 0人 4.無回答 5人 講座風景: ![]() 修了証書の交付 ![]() 展示物 避難所マニュアル等資料 防災ゲーム クロスロード ![]() ![]() 避難所運営ゲーム(HUG) 防災用品 ![]() ![]() 災害ボランティアの服装・持ち物 簡易トイレ ![]() ![]() (SH) |