定例会報告20151109 [2015年11月14日(Sat)]
2015年11月度定例会
2015.11.9(月)19:00〜21:00 今回は20名が出席されました。 【報告事項】 1)平成27 年度自治会HUG勉強会状況(事務局) ・10 月度 勉強会なし 「今後の予定」 ・11/14(土)「焼津第7自治会」:総合福祉会館3F 多目的ホール 会場が広いので、自治会5グループとVC2グループの7グループ で実施予定。 グループ構成は、当日発表します。 VC参加予定:17名 平田(講師)、松永(司会)、梅原、杉山、 増田久、原川、岡田、熊切、鈴木明、押尾、吉永、増田博、亀山、 藁科勝、長谷川、川内、吉田、豊泉(社協) ・12/12(土)「大富第19自治会」:大富公民館 第1、第2会議室 VC参加予定:10名 熊切(講師)、松永(司会)、梅原、増田博、 長谷川、増田昭、吉永、亀山、藁科勝、平田(記録)、社協(未定) ・1/16(土)「和田第21自治会(惣右衛門地区)」:惣右衛門下公会堂 事前打合せ11/1済。VC:松永、平田、熊切、藁科 自治会から、避難所運営等の防災への女性の関わり方に強い 興味を持たれていました。 VC参加予定:協力者募集中。都合のつく方は申し出て下さい。 熊切(講師)、松永(司会)、岩瀬、亀山、鈴木明、長谷川?、 堀井?、杉山、藁科勝、平田(記録)、豊泉(社協) 2)自治会以外のHUG申し込み状況 ・H28/1/30(土) 13:30市民活動交流センター運営協議会 事前打合せ11/4済。VC:松永、亀山 「焼津市市民活動交流センター くるさ〜」の12月号ブログ、 および、「広報やいづ1月号」で一般市民の受講者(20〜30名) 募集予定。 VC協力者については、後日あらためて募集します。 3)10/11(日)第34回福祉まつり「ふれあい広場」(社協) 11名のVCメンバーにご協力いただき、ありがとうございました。 来場者数:雨天中は、起震車の運転ができなかったため、 昨年よりは少なかったようです。 「起震車による地震体験」 175名 「煙体験ハウスで火災体験」204名 【連絡事項】 (事務局) ・大井川東小学区で「夜間避難所立上げ訓練」 日時:11/14(土)19:00〜21:00 場所:大井川東小学校体育館 内容:避難所開設、避難者受け入れ訓練 VCに訓練見学のお誘いがありましたが、当日は、自治会HUGと 重なるため、参加できそうにないことをお伝えしました。 ・中部地域災害ボランティア連絡会(中部危機管理局主催) 日時:11/27(金) 19:00〜20:30 場所:静岡県藤枝総合庁舎別館 内容:各市町災害ボラセン運営マニュアルについて 出席予定:増田久、松永、亀山、平田 ・「災害ボランティアによる救援活動のための図上訓練」参加者募集 日時:12/12(土)〜12/13(日) 会場:静岡市民文化会館 参加予定:増田会長、社協・豊泉氏 【検討事項】 ・「VCステップアップ講座」の内容について検討(社協豊泉氏) 時期:2月下旬〜3月上旬 出席者から色々な案が提案され、被災地の事例を話してもらう など対外的な案については、依頼先の都合等もあるので提案が 実現可能か問合せ、調整等を社協にお願いすることになった。 ・自治会「HUG」・「メージTEN」勉強会開催案内について(事務局) 例年、5月に自治会に対して案内をすると開催時期が数カ月先 になってしまう。もう少し早い時期から開催したいので、 自治会の年度当初から事業計画に入れてもらえるよう前年度に 案内できないかを社協で検討してほしい。 【勉強会】 ・12/6(日)「地域防災訓練」の午後に「ボラセン立上訓練」を実施(事務局) 防災資材の点検として、発電機の動作確認等も行いたい。 時間: 13:00〜 場所:焼津市総合福祉会館1F「ふくしの広場」 【Q&A】 Q:水害に対して河川の水位等の情報を知ることができるか? A:主要な河川の水位等の情報は、リアルタイムデータが インターネットで確認できる。 その他にも、いろんなデータがあります。 ・静岡県土木総合防災情報「サイポスレーダー」 ( http://sipos.shizuoka2.jp/sipos/index.html ) ・国土交通省「川の防災情報」 ( http://www.river.go.jp/ ) ・GIS静岡県統合基盤地理情報システム ( http://www.gis.pref.shizuoka.jp/ ) 「情報を選ぶ」から「静岡県第4次地震被害想定」の内容も 興味深いですよ。 【次回定例会】 次回は、12月7日(月)19時からです。 (SH) |