• もっと見る
«自治会HUG勉強会(東益津第15自治会)140111 | Main | 平成25年度「焼津市災害時ボランティアコーディネーター・ステップアップ講座」»
定例会報告20140203 [2014年02月06日(Thu)]
2014年2月度定例会

2014.2.3(月)19:00〜21:00
今回は26名が出席されました。

【議題】 
1.自治会HUG勉強会状況(事務局)
 今年度の予定は完了。
「実施結果まとめ」
 ・年間実施回数7回。
  (8/10港第14、9/14焼津第2、10/.12吉永、11/9東益津第16、
  12/7焼津第7、12/14焼津第1、1/11東益津第15)
 ・自治会参加者251名(Ave.35.9名)、VC協力者延べ70名(Ave.10名)
 ・避難対象地域で未実施個所9自治会あり。
 ・感想、意見、反省等(抜粋)
  ・講師役をVC会員持ち回りで実施。まずまずの評価。
  ・ゲーム紹介を少し短くして、ゲーム時間を多く取れるほうが良い。
  ・アイスブレーキングについては、「内容で盛り上がってしまい時間が
   必要以上にかかった」「同一自治会でもあり簡単な自己紹介程度でも
   いいのでは」「内容を災害に対して考えていることを話してもらって
   はどうか」等。
  ・1回目の開催時期が8月となり、立ち上がりが遅くなりすぎた。
  ・勉強会の対象とする自治会を、「避難所生活が避けられないと思われ
   る地域の自治会(「津波」「がけ崩れ」「液状化」の被災予測地域)」を
   考えていたが、それ以外の自治会の申し込みもあり、調整に苦慮した。
  ・自治会により、防災への取り組み方にかなり違いがあると感じた。
  ・HUG経験者がゲームの主導権を取って進行してしまい、参加者が協
   議できないことがあった。
  ・参加者に、いろいろな課題があることを知ってもらえたことは良かった。

2.ステップアップ講座(2/15開催)(事務局)
 立上げ訓練担当追加募集中
 VC参加者は、帽子・ビブス、ボラ保険加入カードを持参してください。
 VC参加者は8:30集合 (受付、多目的ホール準備手伝い)
 8:30〜9:00 受付
 9:15〜12:00 講演
 「地域を知り、防災を考える」静岡大 防災総合センター教授 牛山素行氏
 「被災地の事例から考えるボランティアセンターのあり方」
             山田町社協復興支え愛センター 所長 阿部寛之氏
 13:00〜14:00 パネルディスカッション
 「実際の災害現場から学ぶ」(ボラセン立ち上げ時の経験・課題等)
  パネラー 山田町社協復興支え愛センター 阿部氏
        焼津市危機管理部、焼津市社協、焼津VC 増田会長
        (コーディネーター 県社協)

「ボラセン立ち上げ訓練・案」
 10:30〜11:00 各GL、VC役員(訓練会場準備)
 12:30〜13:00 運営リハーサル(各コーナー毎)
 14:15〜16:30 立ち上げ訓練
  ・VC会員とVC養成講座受講者は、ボランティア役とボラセン運営担当者
   役になってボラセン運営の訓練を行う。
  ・ボランティア役とボラセン運営担当者役は、交代して全員がボラセン運
   営担当者になってボラセン運営の訓練を行う。
  ・VC会員は、訓練を通してボラセン運営上の問題点・課題を見つける。
  ・VC養成講座受講者には、訓練を通してボランティアセンターの役割と
   ボランティアコーディネーターの役割を理解していただく。

【連絡事項】
 ・「第9回静岡県内外の災害ボランティアによる救援活動のための図上訓
   練」(社協三藤氏)
  主催:静岡県ボランティア協会等
  開催日:3/1(土)〜3/2(日) 会場:静岡県勤労者総合会館
  参加費:2000円 申込み:1/6〜2/10定員になり次第締め切り。
  希望者は、社協三藤氏まで。現在までのVC参加予定:平田、熊切

 ・「第36回静岡県ボランティア研究集会」(社協三藤氏)
  日時:2/9(日) 10:00〜16:45 会場:焼津市文化会館大ホール
  希望者は、社協三藤氏まで。

【勉強会】 
 ボランティアセンター立ち上げ訓練の各コーナー毎に担当者が分かれ、
 当日の役割・作業内容の確認を実施。
  オリエンテーショ: GL 石川恵子
  ボラ受付 :GL 成岡より子
  活動紹介: GL 増田則子
  派遣説明: GL 鈴木明
  活動報告: GL 川内三郎 

【次回定例会】 
 2014年3月3日(月)19時からとなります。 
                                   (SH)
コメントする
コメント