• もっと見る
«平成24年度「焼津市災害時ボランティアコーディネーター養成講座」 | Main | 定例会報告130304»
H24年度VC養成講座受講者アンケート結果 [2013年03月07日(Thu)]
H24年度災害時ボランティアコーディネーター養成講座を終えて 
参加者アンケート集計結果


● この講座をどこで知りましたか?
1.広報やいづ 5人  2.社協やいづ 7人  3.ホームページ 2人  4.募集チラシ 1人  5.知人 1人

●講座の内容について 感想等ひと言
2月16日
  ・HUGは班の仲間が打ち解けていなかったのでチグハグした。
  ・HUGのゲームスピードも速かったので大変だった。
  ・HUGは大変でしたが興味深いと思いました。
  ・自主防災と災害ボランティアと混同してしまった。
  ・HUGは初めてだから申し越し時間をかけたい。考えているのに次を読み上げている。
  ・ボランティアコーディネーターとして、災害時の状況、どんなニーズがあるのか、その場その場によって違ってくるので、対応もマニュアル通りではなく違ってくると思う。状況把握と頭を柔らかくして対応する必要性があると感じました。
  ・焼津市の防災について知ることが出来て家族にも話ができた。
  ・HUGを以前もやりましたが回答が幾通りもあるので何が正解かはないですがいろいろな方の意見が聞けてよかった。
  ・ボランティアをしたい側と、して欲しい側の要望だけではどうにもならないのだと思いました。それを精査して出来る限りマッチングする役割はとても重要で、非常時にどれだけ冷静になれるかを考えました。
  ・大変勉強になりました。HUGを自主防災や中高校で経験できたら良いなと思いました。
  ・VCの役割、システムを知って勉強になった。
  ・HUG が初めてであり避難所の運営は難しいことがわかった。
  ・焼津市防災対策については聞いたことがなかった為、今後の参考になりました。
  ・HUGは考えさせられて良い体験になりました。
  ・基本的なボランティアとVC の違いを知ることが出来ました。
  ・HUGは難しかったですが、皆さんで一緒に考えられてよかったです。
  ・災害時のボランティアがいかに必要かがわかりました。機会がありましたらボランティアに参加し理解して行きたい。
  ・HUGがわかりにくい。
  ・初めてで内容が理解しやすかったことがありがたかった。

2月23日
  ・立上げ訓練、グループワークなど、うまくできない迄も75%ぐらいは言えた。
  ・災害時ボランティアのコーディネートをするにあたっての基礎的な知識を学び、有意義な時間でした。
  ・ボランティアをするのも、受ける者も難しさがわかった。
  ・ボランティアセンターが個人のニーズに対応することを知り、様子がわかって来ました。自主防は自分たちで解決していくことを知り驚きました。
  ・防災の基本的なこと、知らなかったことが理解できた。
  ・ボランティアセンターの立ち上げでは、情報が少ないなかでのニーズとのマッチングは難しいので、できるだけ情報集めをしないといけないと思いました。
  ・実際ボランティアセンターで活動するには、多角的な面からの考え方や臨機応変さが求められるものだと思いました。
  ・地域での関わり方や、防災の仕組みを知る事ができ良かったです。横のつながりネットワーク作りが大切ではないかと思いました。
  ・センター立ち上げの全体のイメージは分かったが、詳細についてはまだ不安である。
  ・ニーズに対してボランティアを派遣するのは考えていたより難しいと理解した。
  ・ボランティアセンターの体験は、うまく出来ませんでしたが、思っていた以上に難しいと感じました。
  ・実際にセンターの運営はとても難しいものでした。色んなボランティアの方がいるので臨機応変な対応が本当に必要だと感じました。
  ・地域において多くの人に理解してもらう必要がある。
  ・説明がわかりにくい。
  ・少しわかりかけた所で少しずつ勉強しようと思います。

●この講座を受けての満足度は、
 100% 8人 95% 1人 90% 2人 85% 1人 80% 2人 70% 2人  平均91.25%

●講座の期間について
1.長い 0人  2.妥当 14人  3.短い 2人(3日1人、3〜4日1人)

●感想、今後の期待、要望など
 ・実技など(何の実技かは具体的に言えないが)もう1つぐらい追加してみては?
 ・まずはボランティアとして一度体験してみたいと思っています。
 ・ボランティアが少し理解出来ました。
 ・もっともっと意識を高める必要性があると思いました。私もそうですが市民全体、まだまだ意識が低い人が多いと思います。
 ・他の市町の様子も聞いてみたい。
 ・講座を受けて大変参考になりました。静岡大学池田恵子先生の講義などを自治会役員さん民生委員さん人権相談員、公民館長さんを動員し、一般市民に聞いていただけたらと思いました。
 ・ボランティアとVC の違いを理解するのが第一のステップである。
 ・受講者に対する要望(何を望んでいるのか)など、具体的に提示されたらなおよろしいかと思います。
 ・座学だけでなく、実際に運営の体験をしたり、ゲームをしたり一緒に意見を出して考えながらやることが出来て、とても貴重な時間を過ごせました。早急な臨機応変な対応は難しいですが、もっと勉強して自分も役立てるようになりたいです。
 ・若い人に参加してもらう努力が必要だと感じた。
 ・時間が長い。
 ・受講してよかった。

●会員として今後参加してみたいとお考えですか
1.活動したい 8人  2.機会があれば 7人  3.活動したくない 0人
4.未回答   1人
                          以上
コメントする
コメント