2012年最後の大会安全管理(ライフガード) [2012年11月26日(Mon)]
11月7日〜
シーズン中、なかなか手が付けれなかった事務仕事に 追われる毎日(>_<) 今日は、税務署で署員の方に手伝ってもらいながら、 あれこれやってます(^^;; ![]() 同日、下関から来られた、当協会メンバーの方と品川でお 会いしました。 お話しをしていて、いろいろな意味で、わたし自身が更に 頑張らないといけないと、背中を押していただきました。 11月12日〜 先週の日曜日から1週間、水上バイクに乗っていない。 なんかすごく長い間乗ってない様な気がします… まー明後日には、週末の大会ライフガードの為、 また水上バイク(PWC)と過ごしますが (^^;; ![]() 11月13日〜 本年度上半期の領収書の整理をしていたら朝になってしまった (T . T) ![]() 11月14日〜 今年も、今週末のJPSAとJPKAの2大会の安全管理が 最後になります。 年明け間も無くから大会安全管理が始まりますが、 今のうち各事務処理に手をつけてます。 先日も画像UPしましたが、なんと、やればやるぼど 書類が増えてきます(@_@)⁑ まーそれだけ今年は、事業が増えたという事で、 多くの方の協力をいただいたという事ですね。 ![]() 11月15日〜 明日からのJPSA(日本プロサーフィン連盟)と JPKA(日本プロカイトボーディング協会)の 大会ライフガードに2班に分かれ参加させていただきます。 今日は、大会ライフガードに向け、レスキュー用PWC (水上バイク)のセットアップしました。 2012年の最後の大会ライフガード! 全41日間の締めくくりです!!! 年間平均すると9日に1日は大会ライフガードをやらせて いただいた事になりますね。。。 これに公務機関との合同訓練や講習会があるんだから、 忙しいハズだ〜 ... 現在、各幹事団体と進めている「シーバードプロジェクト」 により発足されていく各地の水上青バイ隊のみなさんの成長に 合わせ、各ガード活動をシェアしていけるようになれば、 もっと沢山の内容の高い水上安全啓蒙活動に繋がると考えます。 頑張ります☆ ![]() 11月16日〜 大会ライフガードの為、伊良湖に移動中です(^_−)−☆ ![]() 明日からの大会ライフガードの為の宿につきました。 これ事務所じゃないです… ホテルです(^^;; で…出来れば旅行で来たい (T . T) パソコン無しで〜 ![]() 11月17日〜 本日、プロカイトの大会は、天候不良の為、 ウエイティングになりました(T . T) 明日は、やります。 急に時間が空いたけど… このあたり、何もない 。・°°・(>_<)・°°・。 ![]() 伊良湖の重鎮サーファー バリハイ武藤さんの3日遅れの誕生パーティ! バリハイ、ビーチハウスにお招き頂ぎした。 大事な大先輩です(^_−)−☆ ![]() 愛知県田原市白谷海浜公園にて行われますプロカイト ボードィング大会! 昨年に続き強風&海面超ジャンクのコンディション… 水上バイクの操船もかなりハードで難しくなります。 今日は、私とこのメンバーで頑張ります(^^;; ![]() 11月18日〜 プロカイトボードィング大会 大会ライフガード 強風と激しいジャンクオンショアでウエイティングが 度々延長される中、練習をされる選手も増えてきたので、 レスキュー艇(水上バイク)を海上に出動させました。 荒れまくりの海上で、海上待機するハズの本部船が、 いくら待ってもこないので、一旦、ビーチング。 陸上本部で状況を確認すると、強風と波で本部船が、 港から出港出来ないとの事。 ...更なるウエイティングの中、せっかくなので、 今回のメンバーにジャンクコンディションでの 操船訓練とインアウトの訓練をしてもらいました。 結局、大会は、キャンセル (T . T) しかし、自然が相手の競技。 自然にはかないません。 ましてや選手に事故があってはいけません。 大会本部の判断をリスペクトし撤収になりました。 残念ですが、良い判断だと思います。 しかし、今回参加したガードメンバーは、思わぬ かたちで貴重な訓練が出来て良かったと思います。 ![]() 11月16日〜18日 今年最後のJPSA(日本プロサーフィン連盟) 千葉県、鴨川 プロカイトボーディングの大会と日程が重なり ましたので、こちらの大会ライフガードは 別働隊が対応させていただきました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 1 目的 水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。 今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応 環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上 させる。 2 実施日時 ◆講習日程や場所については、協会ホームページのスケジュールページ をご覧ください。 ・協会スケジュールは、ココをクリック 詳細、参加要領は →ココをクリック← ★………★………★………★………★………★………★ 協会の活動(講習会等)スケジュールや今までの活動について ★………★………★………★………★………★………★ NPOウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは →ココをクリック← ★………★………★………★………★………★………★ NPOウォーターリスクマネジメント協会 ★………★………★………★………★………★………★ ◆震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました。 ご覧いただいている、本ブログは、当協会の活動の主体である PWCレスキュー等、海上安全啓蒙活動に特化した内容で 今後も続けさせていただき、震災復興支援活動の様子やその 活動報告に関しましては、専門のブログを別途立ち上げ 以下のアドレスにてご紹介させていただくことにしました。 →ココをクリック← ◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして 公務救難活動に従事されている方、また、青バイ隊隊員の方◆ ★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等 の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及び青バイ隊隊員の方は、 当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事に なりました。 (登録料は別途要) 詳しくは、 →ココをクリック← 【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】 当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣 する出張講習会も実施いたします。 ★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等 の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及青バイ隊隊員の方は、 当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習においても無料で参加 いただける事になりました。 (登録料は別途要) お気軽にご相談下さい。 ご相談は、以下のメールフォームより 【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。 →ここをクリック← ♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2012年度年会費のご案内 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。 2012年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。 詳細は →ココをクリック← NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。 皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。 ※賛助会員 随時募集中!! ★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう 「NPOウォーターリスクマネジメント協会のホームページ →ここをクリック← |