感動のコメントをいただき、更に努力を誓う!そして、先日のNSA(日本サーフィン連盟)全日本選手権の大会ライフガードを紹介! [2012年08月31日(Fri)]
2週間の間隔が空いてしまいました・・・
いつものように、ここ最近の出来事を時系列にて まとめてUPいたします。 先日、ある消防本部様からのご依頼でPWC(水上バイク) レスキュー法の講習会をさせていただき、その救助隊隊長様 からありがたいご連絡をいただきました。 本報告内容は、公務従事時の事でありますので、外部への プロモーションは一切ございません。 また、救助されました方のプライバシーもありますので、詳細 は伏せてございます。 以下、同隊長よりの報告 「お疲れ様です! 先日、管内で発生した水難事故において、PWCレスキューに て要救助者1名を無事救出することができました。 水難事故からの生存者救出は、管内初だと思います! しかもPWCレスキューを思いっきりアピールする事ができま した。 今後更に成功事例を報告できるように、訓練を重ねて行きたい と思います。」 以上 このご報告を見た時、周りに人が居なかったので不覚にも感涙 してしまいました。 見た目、イカツク・・・気丈に見える私ですが、いつも悩みと 苦しみの中、なんとか踏ん張って日本全国を飛び回っております。 ...この度の、PWCレスキューによる生存救出という事例は、 下手をすると私が生きているうちには発生しないかもと思って おりましたし、たとえ100年後に今のPWCレスキュー講習会を させていただいている成果が出たとしても、それでも「今」やり 続けないといけないといけないと考え救難の実務に就かれている 消防・海保・警察・海自等の公務救難機関従事者各位にウエイト をおいて実施させていただいてまいりました。 今回のご報告を受け、更に心を引き締め活動を続けさせていただ きたいと思いました。 ありがとうございます! 8月20日〜 早朝から準備をしましたが、やることがいっぱいあり、やっと今から 三重県国府の浜に向け、横浜を出発します。 明日から日曜日まで、日本サーフィン連盟の全日本サーフィン選手権 大会の大会ライフガードをさせていただきます。 約1週間の長丁場になりますが、述べ8名の当協会メンバーの協力を 頂きました。 そのメンバーで全力で取り組ませていただきます。 8月21日〜 三重県国府の浜/日本サーフィン連盟 NSA/全日本選手権はじまりま した。 今日は、トライアルです。 んー遠くから大きな雨雲が…とにかく、頑張ります! NSA全日本選手権 開始早々、雨雲か!っと思いましたが、全然予想をくつがえし、 超ピーカンのお天気ーすごく愛くるしいキッズ達も頑張ってます。 すでにモテモテな感じです。 カッコイイ! 三重県国府の浜 NSA全日本選手権大会 暑かったー さー明日から本戦! 週末に向け徐々にコンディションが厳しくなると、貴重な アドバイスも頂いております。 僭越ながら、選手の皆様の安全を守る為、力一杯頑張ります ( ̄^ ̄)ゞ 8月22日〜 三重県国府の浜 NSA全日本選手権大会 2日目、本戦が始まりました \(^o^)/ レスキュー水上バイクの上から撮影ー 8月23日〜 日本サーフィン連盟NSA 全日本サーフィン選手権大会 トライアルを入れ、我々にとって3日目。 まだ、台風の影響は無し。 天気は、相変わらずピーカン〜 しかし、日本全国から支部が集まっているので、凄い数の テントと人です。 ...1000〜900名集まります !(◎_◎;) レスキュー水上バイクから撮影 8月24日〜 日本サーフィン連盟NSA 三重県国府の浜 全日本サーフィン選手権大会 本戦3日目。 トライアルを入れて我々は、4日目に突入! 波もソコソコあります。 ...それにしても、イイ天気d(^_^o) しかし、レスキュー水上バイクで海面に待機していると、 上からと下からの照り返しでヤバイです。 ( ̄◇ ̄;) 8月26日〜 日本サーフィン連盟NSA 全日本サーフィン選手権 三重県国府の浜 最終日です。 もちろんレスキュー水上バイクは、海面に出動しっぱなし。 今のところファーストエイドは、裂傷3件、クラゲ対応6件 って感じです。 火曜日のトライアルから、6日間、特に問題も無く、ここまで きました。 もう一度、気を引き締め頑張ります! いやー6日間ぶっ続けの大会ライフガードは、コタエマスネ〜 。・°°・(>_<)・°°・。 日本サーフィン連盟NSA 全日本サーフィン選手権大会 全日程、事故無く終了です。 団体によって対応内容も微妙に違いますので、勉強になりました。 ...波もソコソコあったし、天気は、キツイぐらい良かったし、 イイ大会でした。 もう、かれこれ、16年前にハワイでサーフィンガイドさせて頂いた お客さんから声を掛けて頂き、再会する事も出来ました。 今週末は、消防、海保、水上警察、自衛隊との 九都県市合同防災訓練があります。 木曜日は、そのリハーサルもありますので、 当分は、まだ水上バイクの上の生活が続きます。 (⌒-⌒; ) 8月27日〜 3日後の九都県市合同防災訓練リハーサルと今週末のその本番の為、 関東に帰ってます。 500km強の道のり。 でも、来週は、下関と山口県消防学校様でのPWCR公認資格講習会 で西に戻ります。 2012年度は、北海道から九州宮崎県まで、いったい何回、日本列島 を縦断するのだろうかー しかし、お呼びいただくだけでも幸せ。命を掛けて頑張ろう。 ( ̄^ ̄)ゞ 8月30日〜 今日は、9月1日に行われる九都県市合同防災訓練のリハーサルでした。 これリハーサル?っていうぐらい大掛かり(⌒-⌒; ) 県警、自衛隊、海保、消防さんが、それぞれの特殊車両と船で集まる と迫力があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 1 目的 水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。 今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応 環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上 させる。 2 実施日時 ◆講習日程や場所については、協会ホームページのスケジュールページ をご覧ください。 ・協会スケジュールは、ココをクリック 詳細、参加要領は →ココをクリック← ★………★………★………★………★………★………★ 協会の活動(講習会等)スケジュールや今までの活動について ★………★………★………★………★………★………★ NPOウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは →ココをクリック← ★………★………★………★………★………★………★ NPOウォーターリスクマネジメント協会 ★………★………★………★………★………★………★ ◆震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました。 ご覧いただいている、本ブログは、当協会の活動の主体である PWCレスキュー等、海上安全啓蒙活動に特化した内容で 今後も続けさせていただき、震災復興支援活動の様子やその 活動報告に関しましては、専門のブログを別途立ち上げ 以下のアドレスにてご紹介させていただくことにしました。 →ココをクリック← ◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして 公務救難活動に従事されている方、また、青バイ隊隊員の方◆ ★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等 の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及び青バイ隊隊員の方は、 当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事に なりました。 (登録料は別途要) 詳しくは、 →ココをクリック← 【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】 当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣 する出張講習会も実施いたします。 ★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等 の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及青バイ隊隊員の方は、 当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習においても無料で参加 いただける事になりました。 (登録料は別途要) お気軽にご相談下さい。 ご相談は、以下のメールフォームより 【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。 →ここをクリック← ♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2012年度年会費のご案内 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。 2012年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。 詳細は →ココをクリック← NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。 皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。 ※賛助会員 随時募集中!! ★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう 「NPOウォーターリスクマネジメント協会のホームページ →ここをクリック← |