• もっと見る

« 2012年06月 | Main | 2012年08月»
プロフィール

ウォーターリスクマネジメント協会さんの画像
リンク集
<< 2012年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
https://blog.canpan.info/wrma/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/wrma/index2_0.xml
シーバード御前崎(水上青バイ隊)式典参加〜資格証発送〜江戸川水フェスタ [2012年07月23日(Mon)]

7月14日〜
御前崎、シーバード(水上青バイ隊)、PWC贈呈式&発足式に
参加させていただきました。
昨日の懇親会もハードでした…
関係者各位、ありがとうございました。
2.JPG
式典
1.JPG
先日、PWCレスキュー講習会に参加いただいたメンバーによる
レスキューデモ
3.JPG

4.JPG
(社)スマイルプロジェクト(御前崎)の発足会議に参加させて
いただきました。
5.JPG

7月17日〜
NPOウォーターリスクマネジメント協会水上バイクレスキュー
各資格証の大発送!
講習会当日ももちろん大事ですが、その前後のこの様な地道な
作業も凄く大事で大変ー
まだ、このテーブル一杯で4回分ぐらいはあります。
しかし、こうやってあらためて見ると、2012年開始3ヶ月ぐらい
ですが、相当沢山の方々にご参加いただいている事に驚きます。
多くの協力のおかげです。
感謝!
nintei.JPG

7月18日〜
本日、ある方のお引き合わせで、C4 JAPAN にお呼びいただき、
近江社長をはじめ、スタッフの方々とお話をさせていただく機会が
ありました。
ありがとうございます。
今年、数々の展示会で話題になっている、インフレーター式ライフ
スレッドをNPOウォーターリスクマネジメント協会にご提供いただき、
使わせていただく事になりました。
このような物品提供をはじめ、様々な形で当協会は、活動を支えられ
ております。
皆様の想いを無駄にしないよう、これからも、頑張ります。
c41.JPG

7月20日〜
C4インフレーター式ライフスレッド第2段イエローバージョン!
まずは、空気圧調整からいろいろとテストします。
最大の特徴である、空気を入れる事で形を形成するインフレーター。
灼熱のビーチで使用するので、熱による空気膨張を加味し一番扱い
やすい空気圧を探ります。
0.4気圧から順にテストしていきます。
レサーであり、メカニックでもあるPWC専門家の加藤さんにも
アドバイスいただきました。
PWC(水上バイク)の装備品については、多くの知識と経験を持つ、
水上バイク専門家のアドバイスをいただく事は、とても大事な事と
思います。
c42.JPG

7月21日〜
今日は、江戸川水フェスタ!
水上バイク体験乗船、SUP体験、モーターボート体験乗船、
いろいろな露店も出てます。
我々NPOウォーターリスクマネジメント協会は、水上安全管理と
レスキューデモをさせていただきました。
4.JPG
Eボードレース
奥に体験乗船のSUPの方が♪
2.JPG
水上バイク体験乗船
当協会も協力。400名余りの方々が体験しました!
5.JPG

3.JPG
フライボードのデモ!めちゃくちゃに盛り上がりました。
本当は、内心、またまた危なっかしいものが出てきたな・・・
って思ってましたが、実際に見ると「これは良い!」と
感じました。
フライボードの選手の方々の人間性も最高に良かったです。
頑張って欲しいです。
安全管理で協力出来る事は協力を惜しまないです。
1.JPG
市川消防様との協力でPWCレスキューデモをさせて
いただきました。
今後とも、よろしくお願い致します。
t02200165_0640048012092792046.jpg

t02200165_0640048012092792051.jpg

t02200165_0640048012092803108.jpg

7月22日
昨日の江戸川水フェスタで、いろいろとC4インフレーターレス
キュースレッドを試してみました。
0.5気圧でレスキューデモをやりましたが、レスキュアの動き
には、特に変化なし。
最上部にあたるハンドルストラップが、今までのスレッドより下に
付いているので、要救助者の頭部が船体下部から距離が出来、
衝突するリスクが下がった。
レスキュアをスレッドに乗せていない時は、インフレータースレッ
ドは、浮力が格段に増すので、ジェット水流で浮き、操船の邪魔を
しない。
よって、波間での操船性は、相当良くなると思います。
昨日は、70キロぐらいでスロットルを戻さず180°と360°に進入し
回ってみましたが、スレッドカウンターは無かった。
他にも気がついた事はありますが、全部書くのは大変なので…
まずは、少しだけ紹介しました。
6.JPG

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆講習日程や場所については、協会ホームページのスケジュールページ
 をご覧ください。
協会スケジュールは、ココをクリック

詳細、参加要領は
ココをクリック
★………★………★………★………★………★………★
協会の活動(講習会等)スケジュールや今までの活動について
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは
ココをクリック
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
◆震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました。

ご覧いただいている、本ブログは、当協会の活動の主体である
PWCレスキュー等、海上安全啓蒙活動に特化した内容で
今後も続けさせていただき、震災復興支援活動の様子やその
活動報告に関しましては、専門のブログを別途立ち上げ
以下のアドレスにてご紹介させていただくことにしました。
ココをクリック

◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方、また、青バイ隊隊員の方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及び青バイ隊隊員の方は、
当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、
ココをクリック

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及青バイ隊隊員の方は、
当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習においても無料で参加
いただける事になりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。
ここをクリック

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2012年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2012年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は
ココをクリック
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
「NPOウォーターリスクマネジメント協会のホームページ
ここをクリック
Posted by WRMA海 at 14:35 | 成果物 | この記事のURL | コメント(0)