• もっと見る

« 2012年06月 | Main | 2012年08月»
プロフィール

ウォーターリスクマネジメント協会さんの画像
リンク集
<< 2012年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
https://blog.canpan.info/wrma/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/wrma/index2_0.xml
水上バイクレスキュー連日の講習会&トレーニング&大会ライフガードの日々 [2012年07月13日(Fri)]

7月5日〜
先日、愛知県常滑消防本部様よりご依頼をいただき、
水上バイクレスキュー合同訓練をさせていただきました。
そして、その訓練に対し消防本部消防長様より公式番号付
きでNPOウォーターリスクマネジメント協会に対し感謝書面
を頂きました。
実は、今までにも公的関係機関からいただいていたのですが、
業績自慢のようであまり外に出さなかったのですが、
共に活動を共にし協力をいただいている会員の方々も多く
いらっしゃいますので、喜びをシェア出来ればと思い、
紹介させて頂きました。
これを励みに、更なる努力をさせていただこうと思います。
kansya.JPG

7月6日〜
先日、利根大堰でPWCレスキュー公認資格講習会に参加いただ
いた深谷消防の方々が、来て頂き江戸川MGマリーンさんから、
東京湾ツーリングに行きました。
1.JPG

2.JPG
一応、長距離操船トレーニングとしてです。
レスキュー手法は、安定した操船技術があってはじめて活かされます。
これからも、ちょくちょく実施したいと思います。
3.JPG

4.JPG

7月7日〜
今日から2日間
日本プロサーフィン連盟JPSA
湘南、辻堂でのロングボード大会。
1.JPG

2.JPG
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、水上バイクを出動させて
の大会ライフガードをさせていただいております。
波ありますよ。
5.JPG
同時にキッズセーバーも行われ、辻堂ライフセービングさん達の多大な
協力をいただきました。
ありがとうございます!!
4.JPG

3.JPG

6.JPG

7月8日〜
今日は、江戸川MGマリーン様のゲレンデにて、(社)日本舟艇工業会主催
PWCフェスティバル!
1.JPG
PWCレスキュー講習会もさせていただき、4箇所の消防本部の方、
10名余りがご参加されました。
2.jpg
会場では、平行して行われていた、3社合同の新艇試乗会の水上安全管理も
させて頂きました。
3.jpg

4.jpg
更に、別働隊は、昨日からの日本プロサーフィン連盟JPSAの大会ライフ
ガード。
相変わらず、フル稼働のNPOウォーターリスクマネジメント協会ですー。
明日は、四国高知に向け出発です!

7月10日〜
去年に続き、四国高知県芸西村消防団へのPWCレスキュー公認資格講習会
に来させていただいております。
3.jpg
今年も、テレビ局の取材が入ってます・・・
恥ずかしいナ。
1.jpg
今日と明日、頑張ります!!!
2.jpg

四国高知芸西村消防団へのPWCレスキュー公認資格講習会
2日目が終了しました!!
来年も来させていただきます☆
4.jpg

6.jpg

7.jpg
それでは、今から、高知名物「返盃」の嵐を迎え打ちに
行きます〜
講習会でご参加いただいた高知芸西村消防団の強者達です☆
8.JPG

昨晩、高知から横浜に帰り、今から御前崎ですー
シーバード(水上青バイ隊)の発足&贈呈式への参加です。
レスキューデモも有ります。
ついこの間、同地で講習会をさせていただいたところなので、
バッチリ決めてくれるでしょう!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆講習日程や場所については、協会ホームページのスケジュールページ
 をご覧ください。
協会スケジュールは、ココをクリック

詳細、参加要領は
ココをクリック
★………★………★………★………★………★………★
協会の活動(講習会等)スケジュールや今までの活動について
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは
ココをクリック
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
◆震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました。

ご覧いただいている、本ブログは、当協会の活動の主体である
PWCレスキュー等、海上安全啓蒙活動に特化した内容で
今後も続けさせていただき、震災復興支援活動の様子やその
活動報告に関しましては、専門のブログを別途立ち上げ
以下のアドレスにてご紹介させていただくことにしました。
ココをクリック

◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方、また、青バイ隊隊員の方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及び青バイ隊隊員の方は、
当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、
ココをクリック

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及青バイ隊隊員の方は、
当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習においても無料で参加
いただける事になりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。
ここをクリック

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2012年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2012年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は
ココをクリック
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
「NPOウォーターリスクマネジメント協会のホームページ
ここをクリック
Posted by WRMA海 at 18:29 | 成果物 | この記事のURL | コメント(0)