16日・17日は、JPSA(日本プロサーフィン連盟)ロングボード第2戦の大会ライフガード [2011年07月19日(Tue)]
先週の週末は、湘南辻堂で開催された
JPSA(日本プロサーフィン連盟)ロングボード第2戦の大会ライフガード をさせていただきました。 当協会の青バイPWCを出動させました。 ガード中、水上バイクから撮影した大会会場ビーチ側 ![]() 今回の大会は、台風の影響で波のサイズはUP! セットで頭半から時には、我々水上バイクが居るアウトではダブル近くに なっていました。 海の上から波待ちの選手を撮影 ![]() 大会中は、ボードが折れる選手もいらっしゃいました。 安全確認と折れたボードをピックアップするのに水上バイクで 何回もインアウトを繰り返しました。 操船者の交代もありますので、大きくワイドなダンパーの波の 中でのインアウトは、操船技術が必要です。 一歩間違えば、安全管理の為の水上バイクが凶器に変わります。 ハワイでは、普通によくあるサイズですが、ビーチブレイクとリーフ ブレイクの波の質の違いがあります。 昨年まで毎月開催していた海域である飯岡での講習会で ある程度のサイズの波間操船が多かったので、日本の ビーチブレイクの感じは、つかむことが出来たので良かったのかも しれません。 下の画像は、セット間に撮影したものです。 セットが入ると何も見えなくなるので・・・・ ![]() フィンで負傷した選手もいらっしゃいました。 おそらく、筋肉まで達する裂傷で、搬送〜洗浄・止血包帯処置を行い 救急車へ引き継ぎました。 他に、大会会場近辺にいらっしゃった、一般海水浴者が意識不明(呼吸有) になっていたので同じく搬送し、救急車に引き継ぎました。 更に、同じく大会会場近くで遊泳していた一般の方が浮き輪で 離岸流に流されかけていましたので、安全移送を行いました。 また、海上では、5〜6台の一般水上バイク遊走者が 大会エリアに近づいてきましたので、進路を変えていただき 近辺への侵入をご遠慮いただくよう我々の水上バイクから インフォメーションを行い協力をお願いしました。 このように操船技術も含め、さまざまな対応をする事例が 発生します。 普段は、各機関との合同訓練や講習会等で毎週のように水上バイクを 操船し訓練を重ねていますが、更なる向上を目指し慢心せずに 努力を続けていきたいと思います。 今週も京都や四国で講習会や訓練が続きます。頑張ります。 ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 1 目的 水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。 今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応 環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上 させる。 2 実施日時 ◆7月22日:京都府宮津市「NEST」様にて ◆7月19日:高知県芸西村消防団への講習会 ※台風により順延 ◆7月31日:島根県浜田市にて ◆8月24日25日:埼玉県深谷市利根川上流エリアにて(レベル1〜2) 3 実施内容 ◆レスキュアー レベル1 ◆レスキュードライバー レベル1 詳細、参加要領は ココをクリック!! ★………★………★………★………★………★………★ NPOウォーターリスクマネジメント協会 ★………★………★………★………★………★………★ この度の地震について、まずは、被災者被災地に対して情報共有のご協力から 出来ればと考えます。 何かございましたら、当協会までご連絡下さい。 当協会ブログを使い、各種の情報を公開させていただきます。 こちらのメールフォームをご利用下さい ◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして 公務救難活動に従事されている方◆ ★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等 の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の 指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。 (登録料は別途要) 詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!! 【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】 当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣 する出張講習会も実施いたします。 ★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等 の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の 指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に なりました。 (登録料は別途要) お気軽にご相談下さい。 ご相談は、以下のメールフォームより 【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。 ♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。 2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。 詳細は、ココをクリック下さい。 NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。 皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。 ※賛助会員 随時募集中!! ★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう 「NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ |