• もっと見る

« ジュニアライフガードプログラム | Main | 青バイ隊»
プロフィール

ウォーターリスクマネジメント協会さんの画像
リンク集
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
https://blog.canpan.info/wrma/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/wrma/index2_0.xml
勝浦ライフセービングクラブへの講習指導/千葉県片貝漁港で海保・他機関と合同訓練 [2011年07月12日(Tue)]

7月9日
千葉県勝浦にて、日本ライフセービング協会/勝浦ライフセービングクラブ
での認定資格講習会にて、久しぶりに学生のみなさんへインストラクターと
して、指導をさせていただきました。
国際武道大学のみなさんです。


普段、NPOウォーターリスクマネジメント協会では、海保・消防等の
公務救難活動従事者の方々への水上バイクレスキューの講習会を
させていただいておりますが、久しぶりの学生の方々へ指導する立場
になり、勝手が違うので少し戸惑いました・・・
でも、みなさんいい加減な気持ちの方は一人も居なく真剣に取り組まれて
いましたので、やはりここでも沢山の勉強をすることが出来ました。


翌日の10日は、同じく千葉県にある片貝漁港にて関係機関との
「海難救助訓練」が行われ参加させていただきました。
■参加機関
@水難救済会関係
・千葉県水難救済会
・千葉県水難救済会九十九里町救難所
・NPO九十九里ライフセービングクラブ
・九十九里マリンクラブ
・九十九里漁業組合
・九十九里サーフィン組合
・関東小型船舶安全協会千葉外房支部
・銚子地区の安全運動推進連絡会議
A関係機関
・千葉県警察東金警察署
・山武郡市広域行政組合消防本部
・九十九里消防団
・銚子海上保安部
Bオブザーバー
・NPOウォーターリスクマネジメント協会

毎年参加させていただいておりますが、各関係機関の方々
との繋がりの構築と実際の訓練手法について、価値のある訓練
であります。






☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆7月22日:京都府宮津市「NEST」様にて
◆7月19日:高知県芸西村消防団への講習会
◆7月31日:島根県浜田市にて
◆8月24日25日:埼玉県深谷市利根川上流エリアにて(レベル1〜2)

3 実施内容
◆レスキュアー レベル1
◆レスキュードライバー レベル1

詳細、参加要領は ココをクリック!!
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
この度の地震について、まずは、被災者被災地に対して情報共有のご協力から
出来ればと考えます。
何かございましたら、当協会までご連絡下さい。
当協会ブログを使い、各種の情報を公開させていただきます。
こちらのメールフォームをご利用下さい

◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 00:54 | 公的機関との合同訓練 | この記事のURL | コメント(0)
平塚消防本部&55HEAVEN [2011年05月12日(Thu)]

午前中、リバーポートマリーナ「55HEAVEN」様に行かせていただきました。
加藤様に時間をいただき、いろいろとお話をさせていただきました。
今回当協会に配備される新艇で本当にお世話になっております。
けしてスタイリッシュな配色ではないですが、艇の使命が
ウォーターパトロールなので、、、
まるで、パトカーです。
これから各種のロゴや装備品が設置されます。


いくら新しいPWCが配備されたとしても、昨年に入手したPWCは
中古であっても、昨年の活動を大きく支えてくれた思い入れのある
艇です。
新しい艇(PWC)に浮かれずに、昨年、大活躍をしてくれた艇(PWC)
にも感謝を忘れずに大事にしていきたいと思います。
この艇(PWC)にも多くの方々の想いがつまっています。


昼からは、田村氏と共に平塚消防本部へPWCレスキュー合同訓練の
打ち合わせに行かせていただきました。


この平塚消防の水難救助隊の方も昨年に当協会のPWCレスキュー講習会に
参加いただいており、ありがたい事に繋がりを持たせていただいております。
消防司令長からも「継続的な実施実現」をとのお言葉をいただきました。
誠に恐縮ですが、力いっぱい努力させていただきます。
担当の方からも平塚だけではなく、近郊管轄の水難救助隊とも連携を
組み活動を広げていきたいというお言葉もいただきました。
益々、責任が増します。
「日本の公的救難機関」「ハワイアンライフガード」「日本のPWC業界」「サーフィン業界」
「ライフセービング界」「その他のマリンスポーツ界」が一体となり大人の連携を構築し
海上(水上)安全啓蒙活動に寄与していきたいと思います。
今回の打ち合わせで、合同訓練の実施見通し時期を7月11日〜15日とさせて
いただきました。
また、具体的に決まった事がありましたら、ホームページやブログで紹介させて
いただきます。

それから、事務局に戻り、各種の事業報告書の作成や今月実施のPWCレスキュー
講習会開催にあたっての管轄海上保安庁に提出する行事届け&協会概要の作成
送付と事務仕事を行いました。
活動が広がってくると、同時にさまざまな事務的作業にも対応しなければいけない
責任が増えます。
まだまだ勉強する事も一杯あります。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC−R(水上バイクを使ったレスキュー法)認定資格講習会を開催いたします。
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
2011年5月28日・29日
午前9時〜午後3時 (午後4〜5時の場合有)
※集合場所/時間 午前8時30分 三保シーサイドホテルを目印

3 実施場所
静岡県三保海岸域

詳細、参加要領は、ココをクリックしホームページをご参照下さい。

★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
この度の地震について、まずは、被災者被災地に対して情報共有のご協力から
出来ればと考えます。
何かございましたら、当協会までご連絡下さい。
当協会ブログを使い、各種の情報を公開させていただきます。
こちらのメールフォームをご利用下さい

◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 03:40 | 公的機関との合同訓練 | この記事のURL | コメント(0)
千葉県九十九里にて九十九里町等官民一体となり、海難救助訓練を実施しました。 [2010年07月12日(Mon)]

合同訓練です。
PWCレスキューも各機関で注目を集めつつあります。
さまざまなレスキューの手法が行なわれました。
このような大事な合同訓練に参加させていただき、心より感謝いたします。
当協会として、大いに活かせるように頑張らないといけないと思いました。

沢山の銚子海上保安部のみなさんが、会場で声をかけていただき嬉しかったです。
このような大掛かりな訓練ではありましたが、逆に地道な活動がそれぞれの
立場で大事な事だと感じました。


参加機関 九十九里町
       千葉県水難救済会
       九十九里町救難所
       山武郡市広域行政組合消防本部
       九十九里漁業協同組合
       特定非営利活動法人九十九里ライフセービングクラフ゛
       九十九里マリンクラフ゛
       関東小型船安全協会千葉外房支部
       銚子地区海の安全運動推進連絡会議
       九十九里町サーフィン組合
       九十九里町消防団
       千葉県警察東金警察署
       ウォーターリスクマネジメント協会

訓練項目 救急隊による心配蘇生法、「海の安全運動」周知活動
       水上オートバイレスキュー、水救会所属艇等による漂流者救助訓練
       航空機による吊り上げ救助訓練、水上オートバイ曳航訓練
       火災船消火訓練、もやい銃発射訓練等











★★★  速報! ★★★
◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係官庁におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係官庁におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2010年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2010年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
「NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
※サーファーが、サーファーを守ろう!
※PWC-R(水上バイクを使ったレスキュー法)等
  ↓↓↓
http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/wrma.html
Posted by WRMA海 at 18:17 | 公的機関との合同訓練 | この記事のURL | コメント(0)
横浜水上警察・湘南海上保安署・藤沢消防水難救助隊とのPWCレスキュー合同訓練 [2010年05月12日(Wed)]

5月10日、11日と横浜水上警察・湘南海上保安署・藤沢消防水難救助隊
の各公的機関の方々のPWCレスキュー合同訓が江ノ島海域で行なわれました。
民間団体としては、非常に僭越ではありますが、当NPOウォーター
リスクマネジメント協会が、非公式に参加させていただき
アドバイザーとして協力させていただきました。


我々は、公務で救難活動をされている皆様を心からリスペクトしております。
その方々から民間の団体である我々にPWCレスキュー技術のアドバイスを
求められる事は、非常に僭越であり光栄でもあります。
けして優越な心を持たずに、リスペクトの気持を持って対応させていただき
我々も勉強の気持で参加させていただきました。


このように公的救難機関の方々と活動をさせていただく事は
民間団体との円滑な活動機構を作り上げていく事に非常に
役立ち、立場の違いはありますが、同じ救命活動への思いに向け
有効な協力体制が構築されていくと思います。
サーフィン業界等のマリンスポーツ業界へ海上安全啓蒙活動の架け橋
に当協会がお役に立てるよう頑張りたいと思います。


★★★  速報! ★★★
【PWC−R(水上バイクを使ったレスキュー法)講習会のお知らせ】
5月29・30日(6月以降も開催いたします。現在調整中)
千葉県飯岡海岸域において、PWC-R(水上バイクを利用したレスキュー法)
講習会&トレーニングを開催させていただきます。
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/wrma.pwcr.iioka.10.04.05.html

◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係官庁におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係官庁におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/wrma.pwcr.iioka.10.04.05.html

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2010年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2010年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。

NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
「NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
※サーファーが、サーファーを守ろう!
※PWC-R(水上バイクを使ったレスキュー法)等
  ↓↓↓
http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/wrma.html
Posted by WRMA海 at 12:51 | 公的機関との合同訓練 | この記事のURL | コメント(0)