• もっと見る

« 一次救命法講習会 | Main | ハワイPWCR研修»
プロフィール

ウォーターリスクマネジメント協会さんの画像
リンク集
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
https://blog.canpan.info/wrma/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/wrma/index2_0.xml
水上バイクの試乗会にて安全管理を務めさせていただきました。 [2012年04月04日(Wed)]

先週の週末に江戸川(市川市)のMGマリーンさんにて
3社合同PWC(水上バイク)試乗会が開催されました!
我々、NPOウォーターリスクマネジメント協会は、その
安全管理で協力参加させていただいてました。
3.JPG

さまざまな業界にて、このような経験をさせて
いただく事は、PWC(水上バイク)を使用する
ライフガード活動にとって、見識を広める事に
なりますし、何より、幅広い人脈が構築され、今後の
活動にも非常に有益と考えます。
2.JPG

水面を使って楽しむ方法は、沢山あります。
人は、通常、陸上で生活していますので、水面での活動
には、必ずリスクが発生します。
もちろん、各マリーナの方々が各種の催しものの際は
安全対応されていますが、我々のような安全管理・レスキュー
専門の機関を配置し、誰から見ても一目でわかるレスキュー用
のPWCが待機している状況を構築する事は、その安全性は
もちろんですが、一般社会に対しての有益な露出効果が生まれ
その催し主催団体の価値が向上すると考えます。
1.JPG

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆講習日程や場所については、協会ホームページのスケジュールページ
 をご覧ください。
協会スケジュールは、ココをクリック

詳細、参加要領は
ココをクリック
★………★………★………★………★………★………★
協会の活動(講習会等)スケジュールや今までの活動について
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは
ココをクリック
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
◆震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました。

ご覧いただいている、本ブログは、当協会の活動の主体である
PWCレスキュー等、海上安全啓蒙活動に特化した内容で
今後も続けさせていただき、震災復興支援活動の様子やその
活動報告に関しましては、専門のブログを別途立ち上げ
以下のアドレスにてご紹介させていただくことにしました。
ココをクリック

◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方、また、青バイ隊隊員の方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及び青バイ隊隊員の方は、
当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、
ココをクリック

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及青バイ隊隊員の方は、
当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習においても無料で参加
いただける事になりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。
ここをクリック

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2012年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2012年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は
ココをクリック
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
「NPOウォーターリスクマネジメント協会のホームページ
ここをクリック
Posted by WRMA海 at 13:19 | 大会ライフガード | この記事のURL | コメント(0)
JPSA(日本プロサーフィン連盟)大会ライフガード・修行!! [2012年03月26日(Mon)]

JPSAジャパンプロサーフィンツアー2012
ショートボード第1戦RONINプロ
海遊 藤本軌道カップ
大会ライフガードが昨日、終了いたしました。
事故なく、無事の終了です。
2.JPG
今回も、多くの方々の協力でガードを行う事が
出来、感謝いたします。
各地域で水上バイクを降ろさせていただくうえで
区長をはじめ、漁協関係者の方々、その間に入って
いただく方々、大会海上で浮かんでいるガード用の
水上バイクと我々メンバーは、そのような多くの
方々の誠意で存在します。

更に、遠方より駆けつけ、朝早くから多くの準備や
かたずけにかかり、昨日のような冷たい風の吹く海上
にて待機する過酷な大会ライフガードに参加してくれ
ている協会の仲間の方々。
本当にお疲れ様でした。
4.JPG
その上で、更に、向上する為に今回の経験を次に
繋げ、その技術を成熟させていきたいと思います。

大会ライフガードは、大きな波間を水上バイクで
走り抜けるような派手な部分よりも、本当に冷たい
波しぶきを素手や顔に受け、選手との距離を考え
また、有事の際は、対応出来る距離を考え、待機
定位置をキープし、水中の危険生物の確認も行う
非常に地味な部分がほとんどです。

ライフガード活動は、見せる為の活動ではなく
ましてやその技術を披露する事もありません。
出来れば、レスキュー技術を使わないで済むのが
一番です。

特に誰に評価される事無く、また、それを望ます
ひたすら、何十年かに一回、有るか無いかの有事に
備え対応を行い続けます。

逆を言えば、披露する事ないレスキュー技術は
心がけやトレーニングの機会が無いと本当に技術
がある者と無い者の見分けがつきません。
水上バイクにまたがっているだけで一人前に見えて
しまう事も事実です。

大会に参加する選手の皆様は、日々、鍛練を重ね
その試合に臨んでいます。
3.JPG
我々も、披露するような事がなくても、日々、その
レスキュー技術の鍛練をしなければいけません。
本物にならなくてはいけません。

協会も今年、すでに多くの講習会や大会ライフガー
ドの機会を設けております。
まだ、調整中のものも多くあり、今年は、今、発表
しているスケジュールの倍以上の機会が全国で行われ
ます。
講習会であっても、トレーニング参加は大歓迎です!
もちろん、各種大会ライフガードも。
会員仲間みんなで力を合わせて本物のチームになって
いきたいと願っております。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆講習日程や場所については、協会ホームページのスケジュールページ
 をご覧ください。
協会スケジュールは、ココをクリック

詳細、参加要領は
ココをクリック
★………★………★………★………★………★………★
協会の活動(講習会等)スケジュールや今までの活動について
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは
ココをクリック
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
◆震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました。

ご覧いただいている、本ブログは、当協会の活動の主体である
PWCレスキュー等、海上安全啓蒙活動に特化した内容で
今後も続けさせていただき、震災復興支援活動の様子やその
活動報告に関しましては、専門のブログを別途立ち上げ
以下のアドレスにてご紹介させていただくことにしました。
ココをクリック

◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方、また、青バイ隊隊員の方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及び青バイ隊隊員の方は、
当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、
ココをクリック

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及青バイ隊隊員の方は、
当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習においても無料で参加
いただける事になりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。
ここをクリック

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2012年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2012年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は
ココをクリック
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
「NPOウォーターリスクマネジメント協会のホームページ
ここをクリック
Posted by WRMA海 at 16:08 | 大会ライフガード | この記事のURL | コメント(0)
日本プロカイトサーフィン大会の大会安全管理 [2011年12月08日(Thu)]

先週の週末、日本プロカイトサーフィン連盟主催の
プロ大会が静岡県浜野ポイントで行われ、NPOウォーターリスク
マネジメント協会は、大会安全管理の為、ライフガードとして
参加させていただきました。


今までの、いろいろな種目のウォータースポーツ競技会の
安全管理に参加させていただきましたが、この競技は、
海上のコンディションが、過酷であることがわかりました。
当然、風が無いと出来ない競技ですので、普段のサーフィン
やトライアスロン等のように比較的風を避ける競技と
反対のロケーションになります。


波・風という自然環境に対応した水上バイクの操船技術は
もちろん、有事の際にカイトを持った競技者をどう安全移送や
レスキューを行うかといった特殊な技術・知識も必要になり
ます。


今後も、様々な競技種目の安全管理に対応出来る
スキルの高い存在になり、様々な場面での安全啓蒙活動
が出来るように勉強が続きます。
大会1日目には、一次救命(海難に特化した)の講習も
行わせていただきました。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆次回2012年3月に実施

3 実施内容
◆レスキュアー レベル1〜2
◆レスキュードライバー レベル1〜2

詳細、参加要領は ココをクリック!!

★………★………★………★………★………★………★
協会の活動(講習会等)スケジュールや今までの活動について
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは
ココをクリックして下さい。


★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
◆震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました。

ご覧いただいている、本ブログは、当協会の活動の主体である
PWCレスキュー等、海上安全啓蒙活動に特化した内容で
今後も続けさせていただき、震災復興支援活動の様子やその
活動報告に関しましては、専門のブログを別途立ち上げ
以下のアドレスにてご紹介させていただくことにしました。
https://blog.canpan.info/wrmhukkosien/
◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 14:13 | 大会ライフガード | この記事のURL | コメント(0)
JPSA 2011 ショートボード第2戦ALL JAPAN PRO 新島の大会ライフガード [2011年11月01日(Tue)]

本年度、最後となるマリンスポーツ競技の大会ライフガード。
JPSA 2011 ショートボード第2戦ALL JAPAN PRO 新島の
大会ライフガードが先日終了いたしました。


新島の島民挙げての素晴らしい大会で、特に新島ローカル
サーファーの皆様の大会への熱い協力の想いを感じる事が
出来る大会で、我々の微力ながら本大会にかかわる事が
出来た事をうれしく思います。


プロの選手なので、当然、海に対して接する機会が
一般の方々より多く、技術的にも精神的にも卓越された
レベルですので、簡易な海での事故発生は少ないと
思われますが、何があるかわからないのが、「海」であり
サーフィンが熟練し、「海」を知れば知るほど事故や怪我
への注意力とその認識が成熟すると思われます。
(※今回、潮の干満で見え隠れする危険な岩がある個所に
はレッドフラッグの目印を立てました)


やはり、さすがのプロサーファーの方々でも試合中に怪我も
します。
その度に、お役に立てるように我々は、準備を行っております。
また、重篤な事故も何十年に一回、あるかないかの事とは思い
ますが、やはり、出番を待たずに、我々は準備をしております。


日本でも、このプロサーフィンの世界が試合中の安全管理を
率先して行う姿勢を見せることで、一般のサーフィンシーンの
中で、海上安全に対する認識が成熟してくるものと考えます。


選手の皆様も、日夜、必死で練習を積み大会に臨まれています
ので、我々レスキューの立場で大会安全管理を行うものも
日々の訓練を怠らず、その技術を磨く責任があると考えます。

当協会でも、レスキュー資格発行のプロジェクトだけでなく
PWCレスキューをはじめとした、各種の水難救助の技術向上
に向けた訓練会の実施にも力を入れていきたいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆11月の講習会は、近々にご報告させていただきます。

3 実施内容
◆レスキュアー レベル1〜2
◆レスキュードライバー レベル1〜2

詳細、参加要領は ココをクリック!!

★………★………★………★………★………★………★
協会の活動スケジュールや今までの活動について
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは
ココをクリックして下さい。


★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
◆震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました。

ご覧いただいている、本ブログは、当協会の活動の主体である
PWCレスキュー等、海上安全啓蒙活動に特化した内容で
今後も続けさせていただき、震災復興支援活動の様子やその
活動報告に関しましては、専門のブログを別途立ち上げ
以下のアドレスにてご紹介させていただくことにしました。
https://blog.canpan.info/wrmhukkosien/
◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 18:46 | 大会ライフガード | この記事のURL | コメント(0)
JPSA 震災復興支援チャリティーツアー2011ロングボード第3戦大会ライフガード [2011年10月27日(Thu)]

10月26日から開催されております
JPSA 震災復興支援チャリティーツアー2011ロングボード第3戦
に大会ライフガードの為、遠く新島まで来ております。


初日は、通称「まました」ポイントで行われ

本日2日目は、羽伏「奥磯」で行われました。


◆<男子>優勝:松山欣則
◆<女子>優勝:筌口聡子


私(海)は、毎朝「黒根」港から水上バイクを出発させ
新島でも有名な航行の難所「早島(はんしま)」沖を周り
羽伏海岸方面へ・・・

初日は、「あわい」の予定が、急遽変更で、結局「まました」ポイント
でしたが、私は、すでに「あわい」まで行ってしまっていたので
往復したことになります・・・
新島一周したのと同じ距離になります。
なんと3時間半操船しっぱなしでした〜〜

10メートルを超える強風で超荒波。
外海のうねりはダブルサイズ&強風。
久しぶりに緊張感に包まれ、波間の操船をさせて
いただきました。
大変でしたが、素晴らしいトレーニングになりました★
2日間頑張りましたが、さすがに危険すぎると判断し
明日からは、工事中ですが、特別に羽伏漁港のスロープを
お借りできる事になりましたので、良かったです。

明日からは、ショートの試合が始まります。
みんなで、大会が安全に事故なく終えるように
頑張ります。
メンバーも一つ一つ経験を積み成長しております。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆11月の講習会は、近々にご報告させていただきます。

3 実施内容
◆レスキュアー レベル1〜2
◆レスキュードライバー レベル1〜2

詳細、参加要領は ココをクリック!!

★………★………★………★………★………★………★
協会の活動スケジュールや今までの活動について
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは
ココをクリックして下さい。


★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
◆震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました。

ご覧いただいている、本ブログは、当協会の活動の主体である
PWCレスキュー等、海上安全啓蒙活動に特化した内容で
今後も続けさせていただき、震災復興支援活動の様子やその
活動報告に関しましては、専門のブログを別途立ち上げ
以下のアドレスにてご紹介させていただくことにしました。
https://blog.canpan.info/wrmhukkosien/
◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 21:13 | 大会ライフガード | この記事のURL | コメント(0)
JPSA 震災復興支援チャリティーツアー2011 ロングボード第4戦大会ライフガードで参加★ [2011年10月26日(Wed)]

10月22・23日は、千葉県千倉海岸で行われました
JPSA(日本プロサーフィン連盟)の大会にて大会ライフガードとして
参加させていただきました。




一日目は、激しい雨の中から始まり、途中では、雨が上がった空には
ダブルレインボーが端から端まではっきりと姿を現す、幻想的なロケーション
の中、大会が行われました。


今回の大会は、大会前日から続いていた大雨の影響もあり
河口から流れ着いた多くの材木等の浮遊物が多く、選手の安全を
確保する為に、水上バイクにて多くの流木処理を行わせていただきました。


大会安全管理活動には、レスキューだけではない、さまざまな対応が要求されます。
今回、大会ライフガードに参加いただいた当協会メンバーの方々にも、多くの
経験をしていただいたと思います。


これからも、さまざまな経験を元に、現場に合わせた多角的な対応が出来るように
技術の成熟をめざし、勉強と努力を続けていきます。

そして、現在は、「JPSA 震災復興支援チャリティーツアー2011ロングボード第3戦」
の大会ライフガードの為に新島に来ています。
明日から、大会スタートです。
オンショアのハードコンディションになりますが、PWCレスキュー対応頑張ります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆11月の講習会は、近々にご報告させていただきます。

3 実施内容
◆レスキュアー レベル1〜2
◆レスキュードライバー レベル1〜2

詳細、参加要領は ココをクリック!!

★………★………★………★………★………★………★
協会の活動スケジュールや今までの活動について
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは
ココをクリックして下さい。


★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
◆震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました。

ご覧いただいている、本ブログは、当協会の活動の主体である
PWCレスキュー等、海上安全啓蒙活動に特化した内容で
今後も続けさせていただき、震災復興支援活動の様子やその
活動報告に関しましては、専門のブログを別途立ち上げ
以下のアドレスにてご紹介させていただくことにしました。
https://blog.canpan.info/wrmhukkosien/
◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 00:04 | 大会ライフガード | この記事のURL | コメント(0)
ビーチガールクラブカップのライフガード [2011年10月17日(Mon)]

10月16日(日)千葉県千倉海岸で
アマチュアガールズのサーフィン大会がありました。
「ビーチガールクラブカップ」です。




このビーチガールクラブは、JPSA(日本プロサーフィン連盟)
のプロサーファー田原啓江プロと岡部亜紀プロが中心となり
更に、多くの女性プロサーファーがサポートし安全に楽しく
多くの女性サーファーにサーフィンを楽しんでもらうよう
活動されているクラブです。
いつも、JPSAの大会ライフガード
をさせていただいている関係もあり、また、彼女達の
志や人間性に大いに共感することから、昨年に続き
大会の安全管理として、もしもの場合の為、大会ライフガード
として協力をさせていただきました。

女性プロサーファーみなさん


本部テント内もすべて女性スタッフ


いろいろなお店も出店されていました。


やはり、プロに比べアマチュアの大会の方が、各種の危険度が
見ていて増すと感じました。
ただ、このような有志の集まりで運営するアマチュアの大会等は
特に大会資金が潤沢でない場合が、ほとんどです。
かといっても、大会ライフガードを実施するうえで経費が発生
するします・・・
ハワイのマリン競技会では、必ず大会ライフガードが付きます。
日本では、まず、海上・水上での危険に関する認知度にまだまだ
差があります。
資金面を含め、今後の海上・水上安全の取り組みに関して、さま
ざまな仕組みを考えていかなければいけないと思いました。
近年の「海」離れ、「水」離れが目立つ中、そういった一つ一つの
取り組みが未来の子供達の為にも必要と感じます。
「海」「川」「湖」の水源自然に恵まれ囲まれた「日本」であり
多くの事を「人」に教えてくれる「水」に、多くの方々が親しんで
もらえるように、微力ながら我々も出来る限り努力を続けていき
たいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆11月の講習会は、近々にご報告させていただきます。

3 実施内容
◆レスキュアー レベル1〜2
◆レスキュードライバー レベル1〜2

詳細、参加要領は ココをクリック!!

★………★………★………★………★………★………★
協会の活動スケジュールや今までの活動について
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは
ココをクリックして下さい。

★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
◆震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました。

ご覧いただいている、本ブログは、当協会の活動の主体である
PWCレスキュー等、海上安全啓蒙活動に特化した内容で
今後も続けさせていただき、震災復興支援活動の様子やその
活動報告に関しましては、専門のブログを別途立ち上げ
以下のアドレスにてご紹介させていただくことにしました。
https://blog.canpan.info/wrmhukkosien/
◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 13:21 | 大会ライフガード | この記事のURL | コメント(0)
鋸南アクアスロン大会海上安全管理活動 [2011年10月11日(Tue)]

10月9日千葉県鋸南町で開催されました
「鋸南アクアスロン」大会にて、当NPOウォーターリスクマネジメント協会
に海上安全管理を依頼いただき、泳者の安全管理を全面的に行わせて
いただきました。


安全管理スタッフ(ライフガード)人員の構成から各種の準備
また、当日のガードフォーメーションに至るまで、非常に高い
緊張感の中、任務を実行させていただきました。

今回の一周500メートル(三角形)コースを周回する競技の水上安全には、
当協会インストラクターレベルの会員が(水上バイクレスキューと地上統括1名)
担当。
スレッドレスキュアーには、当協会認定資格R2/D2所持者で構成。
※今回のレスキュアーR2/D2の方々は、警備セキュリティー業務の
スペシャリストの方。
また、競技者の一番近くで見守る、レスキューボードによるガードには
JPSA(日本プロサーフィン連盟)のプロサーファーが三角形コースの
各一辺にそれぞれ配置し、更に加えて「サーフテックジャパン/スタンドアップ
パドルサーフィン・チームライダー(マウイ出身のスペシャリストもいらっしゃい
ました♪)」の皆様も協力参加いただき、いわゆる海のスペシャリストの
スタッフで任務にあたる事が実現しました。


当協会が指導の元にしている、ハワイの大会ライフガード(ウォーター
パトロール)の姿を、ある意味、日本で初めて実現出来た瞬間でもあります。
当協会が、現在遂行させていただいている各種のプロジェクトのネットワークが
活かされた集大成でもあります。
今になって思い返してみますと、すごいメンバーです・・・

ハワイの各種の大会では、ライフガードのスペシャリストはもちろんの事
近年では、スタンドアップパドルサーフィンのガード参加も通常化しており
プロサーファーやプロBB、プロボディーサーフィン(レジェンドクラス)が
みんなで協力し競技者の安全管理にあたります。

それぞれの「海」「水上」のスペシャリストの中で、それぞれの競技の
プロフェッショナルが専門性を活かし、ハワイでは、常に安全管理体制
が進化しております。

これからは、今回のように各業界のスペシャリストの方々が力を合わせて
安全への啓蒙活動に参加出来る機会を増やしていきたいと考えており
ます。
更に、PWC業界のスペシャリストや救難機関のスペシャリストにも参加
いただき、水上安全啓蒙活動を共有していきたいと願っております。


大会は、事故なく終わり、任務が完了しました。
普段、PWCレスキューの認定資格を発行し指導させていただいている
当協会としては、今後の活動に対する責任に大きく関わりますので、
万が一の事故の発生は許されません。
もちろん、競技参加者の生命と財産を守る責任が一番大事で重いです。

とてつもなく大きな責任感と緊張感の中、みなさんの協力のおかげで
無事に大会を終える事が出来ました。
この場をお借りして、ご協力いただきました各位に
心より感謝を述べさせていただきます。
ありがとうございました。

更に、競技参加者のみなさま、今大会の関係者、地元漁師関係者の方々
そして、千葉県鋸南の「海」に心から感謝をいたします。
ありがとうございました。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆11月の講習会は、近々にご報告させていただきます。

3 実施内容
◆レスキュアー レベル1〜2
◆レスキュードライバー レベル1〜2

詳細、参加要領は ココをクリック!!
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
◆震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました。

ご覧いただいている、本ブログは、当協会の活動の主体である
PWCレスキュー等、海上安全啓蒙活動に特化した内容で
今後も続けさせていただき、震災復興支援活動の様子やその
活動報告に関しましては、専門のブログを別途立ち上げ
以下のアドレスにてご紹介させていただくことにしました。
https://blog.canpan.info/wrmhukkosien/
◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 13:27 | 大会ライフガード | この記事のURL | コメント(0)
JPSAショートボード第4戦大会ライフガード [2011年09月26日(Mon)]

先週末は、千葉県一宮で開催されました
JPSA(日本プロサーフィン連盟)プロサーフィン大会の
大会ライフガードに参加させていただいておりました。


結果、全日程を事故もなく無事に終える事が出来ました。
各方面の関係者の皆様のご協力に感謝いたします。




今回の大会では、その中でサーフィン教室や障害者への
サーフィン実施等、さまざまな企画があり、都度、ライフガード
としてお手伝いをさせていただくいことが出来ました。

「海」をキーワードにさまざまな形で社会貢献に繋がればと
願っております。

今回参加いただいた当協会メンバーの方々も、水上での
パトロール活動だけではなく、さまざまな場面での水上バイクの
入水(上げ下ろし)やそれに付帯する作業の経験が出来た
と思います。

水上でのパトロール前後の準備が完全にこなせて初めて
大会ライフガードが出来ます。
その意味でも、このような経験は大事だと思います。


今回の大会ライフガード対応においては、水上バイクのランチャー
が必需でした。
ファクトリーゼロ様の協力でランチャーを提供いただきました
ありがとうございます。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆10月・11月の講習会は、近々にご報告させていただきます。

3 実施内容
◆レスキュアー レベル1〜2
◆レスキュードライバー レベル1〜2

詳細、参加要領は ココをクリック!!
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
◆震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました。

ご覧いただいている、本ブログは、当協会の活動の主体である
PWCレスキュー等、海上安全啓蒙活動に特化した内容で
今後も続けさせていただき、震災復興支援活動の様子やその
活動報告に関しましては、専門のブログを別途立ち上げ
以下のアドレスにてご紹介させていただくことにしました。
https://blog.canpan.info/wrmhukkosien/
◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 17:35 | 大会ライフガード | この記事のURL | コメント(0)
水上バイクレスキュー:大会ガード参加【湘南オープンウォータースイム2011】 [2011年08月30日(Tue)]

8月26日27日の両日
「湘南オープンウォータースイム2011」の大会安全管理
として、水上バイクレスキュー(青バイ隊艇)にて参加させて
いただきました。


どのような大会と言えば、海を泳ぐマラソンのような感じに
なります。
陸上を離れ、かなりの距離、また、沖合を泳ぐことになります
ので、何があってもおかしくないリスクが存在しております。

途中リタイヤ者の確保・安全移送から泳道方向の確保
各種異常の発見と対処、また、多くのマリンレジャー愛好家
が各種の楽しみを行う海上エリアでもありますので
その方々へ協力のお願いインフォメーション等、さまざまな
対応があります。
何よりの大切なことは、もちろん参加者の安全ですが
大会がスムーズに進行するためには、多くの方々の協力が
なければいけません。


同じ海域を利用する、他のマリンレジャー愛好家(水上バイク、
ヨット、ウインドサーフィン、サーフィン等)のご理解とご協力が
不可欠です。
みなさんに気持ち良く、泳者のコースを開けていただけるように
インフォメーションを行う事も重要です。


今回の参加でもいろいろなことを学ばせていただくことが出来ました。
安全管理手法の成熟が必要です。
もしもの対応が必要になった時に、正確にスピーディーに安全で
シンプルに対応する為には、普段の訓練経験が必要です。
水上バイクにまたがっているだけでは対応が出来ません。
大会参加者も日々の練習の成果を出しに参加されています。
ガードを行う我々自身もさまざまな面で訓練を日々行っていな
ければなりません。

我々は、協会の活動の中心でもある認定資格講習会や安全啓蒙
活動にて、特にこの夏期間は、毎週、週の半分ぐらいは水上バイク
を操船しレスキュー講習会等を通じトレーニングを重ねております。

しかし、この夏過ぎからは講習会の実施だけではなく、その講習j会
にて取得いただいた認定資格者が普段から参加出来る
トレーニング会(練習会)を実施する必要があると感じました。

水上バイクレスキューの手法の普及と同時に、その手法を本当に
使いきる事が出来るようにするには、普段の訓練が大事です。
並行して、その実施に取り組んでいきたいと思います。

水上バイクレスキューの手法は、非常に優れたレスキュー手法です。
しかし、水上バイクの特性を活かせる操船技術と、また一方では
水上バイクの操船技術を活かせるレスキュー能力が同時に備わって
いなければ、見た目だけの存在になってしまいます。

本当の意味でPWCレスキュー手法が、この日本に定着するよう
これからも、努力を重ねてまいります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆9月17日:埼玉県深谷利根川上流にて

3 実施内容
◆レスキュアー レベル1〜2
◆レスキュードライバー レベル1〜2

詳細、参加要領は ココをクリック!!
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
この度の地震について、まずは、被災者被災地に対して情報共有のご協力から
出来ればと考えます。
何かございましたら、当協会までご連絡下さい。
当協会ブログを使い、各種の情報を公開させていただきます。
こちらのメールフォームをご利用下さい

◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 16:59 | 大会ライフガード | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ