• もっと見る

« 成果物 | Main
プロフィール

ウォーターリスクマネジメント協会さんの画像
リンク集
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
https://blog.canpan.info/wrma/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/wrma/index2_0.xml
仙台サーファーの復興への底力! [2011年11月12日(Sat)]

当ウォーターリスクマネジメント協会の復興支援活動のひとつとして行われてきました、
海岸清掃地である仙台:七ヶ浜「菖蒲田浜・小豆浜」サーフポイントが、七ヶ浜町様との
調整の結果、ビーチ開放日が決定しました。
昨日、その式典に参加する為、仙台「菖蒲田浜」に行かせていただきました。

☆鎮魂祭の儀式
仏式・神式の双方で行われました。
ローカルの方々の大人の配慮に感心しました。




ここまで、努力を積み重ねてこらるました、仙台サーフショップユニオン・ローカルサーファー
の皆様には、心から敬意を表します。


今回の式典では、多くのサーフィン業界関係者の方々とお会いする事が出来ました。
(市長様も参列されておりました)
今後、NPOウォーターリスクマネジメント協会が業界の中で活動させていただく上でも
非常に有意義な1日となりました。
これからも、一歩づつ海上安全啓蒙活動に向けて努力を続けていきます。

☆海に戻ってきたサーファー




これからも、一歩づつ海上安全啓蒙活動に向けて努力を続けていきます。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆調整中

3 実施内容
◆レスキュアー レベル1〜2
◆レスキュードライバー レベル1〜2

詳細、参加要領は ココをクリック!!

★………★………★………★………★………★………★
協会の活動(講習会等)スケジュールや今までの活動について
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは
ココをクリックして下さい。


★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
◆震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました。

ご覧いただいている、本ブログは、当協会の活動の主体である
PWCレスキュー等、海上安全啓蒙活動に特化した内容で
今後も続けさせていただき、震災復興支援活動の様子やその
活動報告に関しましては、専門のブログを別途立ち上げ
以下のアドレスにてご紹介させていただくことにしました。
https://blog.canpan.info/wrmhukkosien/
◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 13:38 | 震災復興支援活動 | この記事のURL | コメント(0)
震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました [2011年09月09日(Fri)]

震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました。

ご覧いただいている、本ブログは、当協会の活動の主体である
PWCレスキュー等、海上安全啓蒙活動に特化した内容で
今後も続けさせていただき、震災復興支援活動の様子やその
活動報告に関しましては、専門のブログを別途立ち上げ
以下のアドレスにてご紹介させていただくことにしました。
https://blog.canpan.info/wrmhukkosien/
過去からの活動の数々もご紹介・ご報告させていただいております。

主体活動であるPWCレスキュー講習会等の内容と
震災復興支援活動の内容が乱立することで混乱を
避ける為、また、今後も長く継続的な震災復興支援活動を
続けさせていただきたいと思いますので、別途独立した
ブログにさせていただき、同時に協会内でも震災復興事業部
として部署を設けさせていただくことになりました。

これからも、本ブログ共々、よろしくお願いいたします。

☆近々のPWC−R活動スケジュール☆
◆9月12日
MGマリーン様にて当協会認定資格講習会を開催
◆9月14日・15日・17日
埼玉県深谷市利根川上流エリアにてPWCレスキュー認定資格講習会実施 
※深谷消防本部水難救助隊その他消防本部参加


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆9月14/15/17日:埼玉県深谷利根川上流にて

3 実施内容
◆レスキュアー レベル1〜2
◆レスキュードライバー レベル1〜2

詳細、参加要領は ココをクリック!!
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
震災復興支援活動の成果物/報告用に専門ブログを立ち上げました。

ご覧いただいている、本ブログは、当協会の活動の主体である
PWCレスキュー等、海上安全啓蒙活動に特化した内容で
今後も続けさせていただき、震災復興支援活動の様子やその
活動報告に関しましては、専門のブログを別途立ち上げ
以下のアドレスにてご紹介させていただくことにしました。
https://blog.canpan.info/wrmhukkosien/
◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 09:59 | 震災復興支援活動 | この記事のURL | コメント(0)
震災支援復興活動レポート5月18日〜22日 [2011年06月15日(Wed)]

震災支援復興活動については、引き続き多くの団体関係機関との連携をし
都度会議を行い、情報共有をしながら、将来に向けて継続的な活動を
更なる協力体制の強化に努めております。

5月18日〜22日の「大槌町」入りした活動内容のレポートにつきましては
以下に掲載いたします。

◆◆◆◆
参加団体

NPO法人 ウォーターリスクマネジメント協会
横浜市市民活動支援センター
NPO法人 市民セクターよこはま
NPO法人 NPO 法人ハマトラ・横浜フットボールネットワーク
コトラボ 合同会社
株式会社 イータウン
オリーブの家(認知症グループホーム)


活動内容

小豆・砂糖など食料を横浜より輸送
炊き出し
足湯・マッサージサービス
買い物支援

活動報告

5月18日

8:00   横浜発みなとみらいインター〜東北道〜北上〜遠野

17:40  遠野着

18 : 00  まごころネットワーク 遠野ボランティアセンター会議 参加
     ボランティア全体会議参加人数 280名以上
     ・ボランティアの内ほとんどが、毎日この会議に参加。
     ・ボランティア活動を日中に行ってその場で解散という他のボラ
      センと異なり、全てのボランティアの1体感を感じる。
      また、統率が図られている。
     ・ボランティア個人個人が現地で吸い上げた不足物資情報を集め、
      早ければ翌日に配送できるシステムを構築している(自宅避難者含め)。
     ・全体会議の後、リーダーによる会議が遅くまで行われている。


20 : 00 NGO パレスチナ こどものキャンペーン の方に ごあいさつ
     
5月19日

6:40 公民館発
    遠野駅にてハマトラ篠原さんピックアップ

8:00  釜石 ボランティアセンター 訪問 あいさつ
   ・横浜市と共同で、釜石までのボランティアバスの運行を始める予定とのこと
   
9:00  桜木町 食堂訪問 あいさつ
   ・オープンカフェのような被災者が利用できる食堂を視察
   ・アーチストや、海外の方など多くの方が応援に入っていた

11:00 大ケ口公民館 足湯・灯油配給手伝い
   ・多くの方が話をしたがっていた(家が流出した方は悲痛な面持ち?)少しの
    きっかけで、畑が流された話や、御遺体が流されてきた等の話を伺う。
    いつまでも話終わらない位、誰かに聞いてほしい気持ちがあるようだ。
   ・灯油の配給は、最終日だった。配給対象者以外ももらいに来ていたが、断る
    わけにいかず全員に配給されていた。
    日光の中にタンクを置きっぱなしは大丈夫なのか?
   ・足湯は好評だった。少しコミュニケーションをとると、次から次から話がわい
    てきた。


16:00 吉里吉里視察
   ・災した多くの家に「解体お願いしますとの文字がスプレーで書かれていた
   ・整地は進んでいるが、一部では手つかずの場所もあった

17:00 大槌高校 訪問 あいさつ
   ・現状では270名が在籍。まとまった夏服が物資として必要。
    逆に、まとまった数でないと受け取り不可能。
   ・避難スペースに仕切りをつけてから、物資をため込む人も現れているとのこと。
    「あるものはもらう」との考えが迷惑をかけている現状もある。

17:30  大槌ボランティアセンター訪問、あいさつ
   ・各避難所の収容人数、炊き出し予定表など壁に張り出され非常に分かりやすく
     なっていた。

19:00 炊き出し用魚、生鮮食品を買い出し
    南三陸町産の真だらなど海産物も流通していた。

5月20日

7:30 遠野発

9:00 大槌町 大ケ口避難所にて炊き出し 準備
   ・豚キムチ、海鮮と野菜のスープ、あんみつを提供


11:30 ・大ケ口避難所及び町営住宅に配食
   ・地元保育園のイベントにデザートを配給
   ・海鮮と野菜のスープは好評であった。
   ・避難者と一緒にボランティアも食事をし。コミュニケーションをはかった。

14:30 釜石のNPO せんだい・みやぎNPOセンターにごあいさつ。
   ・雇用を生み出すシステム作り、街離れを阻止するシステム作りを模索中だと伺う。
    (与えるだけの支援では、地元が活性化しない)
   ・子供たちの遊び場が非常に少ないとの事。
   ・電気・水道の通っていない港のビルが活動拠点に。

15:30 大槌ボランティアセンターにごあいさつ。
   
16:00 パレスチナ子供のキャンペーンあいさつ。
   ・各地で集めた思い出の写真を、被災者に返す現場にお邪魔した。
   ・1日100単位(枚・冊)くらい、写真が持ち主に手渡されている。
   ・保存が困難な写真や1枚しかない集合写真はデータ化して渡しているとの事。
   ・仕分けボランティアが不足している。
   ・まだ、おびただしい数の写真の持ち主が見つかっていない。


5月21日

7:30  遠野発

9:00 大槌町 大ケ口避難所にて炊き出し 準備
   ・カレーライス、トマトサラダ、フルーツの盛り合わせを提供
   ・明治大学の学生が炊き出しボランティアに参加。


11:30 大ケ口避難所及び町営住宅地元保育園のイベントに配食
   ・避難所よりも、自宅避難者の方が炊き出しを喜んでくれる傾向があった。
   ・保育所のイベントの場所で子供たちの遊び場不足が深刻だとの話を伺う。
   ・子供たちを外(東北以外)に連れていくイベントがあれば、親は子供を喜んで送り出すとの事。
   ・多くのボランティアによって町が奇麗になっていった事に、感謝の言葉を頂いた。

14:00 買い物支援
   ・大槌より、釜石のショッピングセンターまで買い物支援車を出した。

15:00 吉里吉里ボランティアセンターごあいさつ

15:30 山田町視察
   ・遺体捜索をしている、自衛隊員・警察を多く見かけた。
   ・ここでも自費で長期ボランティアをなさっている方がいて、街を案内してくれた。

16:30 大槌発 帰路 大槌〜北上〜みなとみらい

翌朝 2:15 みなとみらい着

★以降の活動予定
◆「七の心をつなぐ」プロジェクト 七里ガ浜発 七ヶ浜復興支援
出発 2011 年6 月17 日(金)22:00 帰着 6 月18 日(土)深夜
・活動内容: 浜辺や住宅のがれき撤去・清掃、汚泥除去等

◆大槌町に行き
<スケジュール(予定)>
6/19(日) 早朝:横浜出発 夕方:大槌町または遠野市到着
6/20(月) 10:00〜14:00 大ヶ口お茶っこの会に参加
      @健康体操
      Aデザートの配膳
      B足浴+お茶のサービス などを主に実施
6/21(火) AM〜PM: CCPさんと協働で事業を実施。
       ※但し、仮設住宅建設ができつつあるとのこと、
       もしそれまでに移っているのであれば、対象エリアを変更する場合もある。
       PM: 現地出発し、横浜へ(多分、夜中になりそうです。)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆6月22日:静岡県立「三ケ日青年の家」にて
◆6月23日:御前崎にて
◆7月22日:京都府宮津市「NEST」様にて

3 実施内容
◆レスキュアー レベル1
◆レスキュードライバー レベル1

詳細、参加要領は ココをクリック!!
★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
この度の地震について、まずは、被災者被災地に対して情報共有のご協力から
出来ればと考えます。
何かございましたら、当協会までご連絡下さい。
当協会ブログを使い、各種の情報を公開させていただきます。
こちらのメールフォームをご利用下さい

◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 18:19 | 震災復興支援活動 | この記事のURL | コメント(0)
東日本大震災支援活動について(活動報告レポート) [2011年05月06日(Fri)]

 当協会NPO法人ウォーターリスクマネジメント協会(以下WRMA)は、
平成23 年3 月11 日午後2 時46 分、宮城県沖で起きた地震と併発
した津波による被災者への支援活動を日本財団ROADプロジェクト
「東北地方太平洋沖地震 災害にかかる支援活動助成」を受け、
支援活動を開始、現時点での中間報告を致します。

▼第1次支援活動メンバー(4名)

▼第1次支援活動内容報告
第1次支援:4月28日〜5月2日
(物資調達、現地ボランティア活動、現地ヒヤリング調査)

物資の提供協力は
「NPO 悟空研究所」様
「NPO 多文化共生教育ネットワークかながわ」様
「NPO 神奈川県難病団体連絡協議会」
「鎌倉 七里ヶ浜自治会」

4月30日(土)
2:30am福島県福島市に到着。
財団法人リファッション協会物資集積所(担当者への連絡
不通の為、受渡不可で宮城県多賀城市に向かう)
5:30am 宮城県多賀城市到着、車内にて仮眠。
8:30am多賀城市ボランティア受付開始。
(他県からのボランティアは通常受け付けていない。)


10:30am手続き、傷害保険等の加入、派遣先決定。
個人宅へのがれき、汚泥の撤去作業の指示を受ける。
自家用車を使用して被災現場に向かってほしいとのこと。
一輪車を乗せるため、福島で引き渡すことができなかった
物資(衣類)と箱ティッシュ60箱を多賀城市で受け取ってもらう。
担当者、柴田光起氏(多賀城市総務部総務課主幹)にお願いする。

【ヒヤリング調査(柴田氏)】
避難所で必要な物資は何という質問に、「物資を送って頂く
タイミングが大事」との回答でした。
外すと不要になる可能性がある。
がれき、汚泥の撤去で土嚢袋は常に品薄になっている。
今後は仮設住宅に必要な備品が必要になってくると思われる。


10:30am  がれきの撤去と汚泥除去の開始。
3:00pm・・作業終了


3:45pm・・多賀城市役所にて道具の洗浄、後片付け。
4:30pm・・宮城県七ガ浜町に住む、仙台サーフショップユニオン
の代表であった、星さんに会いに行く。
現地はあまりの景色の変わりようにそこがどこなのか地図を
見ないと分からないほどの惨状であった。
鎌倉七里ガ浜からの箱ティッシュ60個を七ヶ浜地域の方へと手渡す。


【ヒヤリング内容(星さん)】
七ヶ浜の海岸近くにあった、自分の店は300m以上内陸に流され
破壊されたとのこと。
海岸の堤防付近では3m程度の地盤沈下が起こり、砂浜の砂は
沖合に持って行かれたとのことであった。
浜には、たくさんのがれきの他、コンテナ、漁船、大量のタイヤなど
が流れ着き、完全復旧の見通しがつかないとのこと。
星さん自身、タイヤを300個以上撤去した。
このままでは砂浜にコンテナ漁船などが埋没してしまい取り退くこと
が難しくなると懸念される。
七ヶ浜町は現在救援物資、ボランティアは受け入れていないとのこと。

6:30pm・・多賀城市に住む目黒さん(WRMA会員、ライフセーバー)、
吉田さん(仙台市民活動サポートセンター)、阿部さん(日本災害救
援隊仙台 代表で荒浜地区を中心に活動)と会って、今後の可能性
について話し合う。

【ヒヤリング内容(目黒氏、吉田氏、阿部氏】
被災者の支援物資に対するニーズは時々刻々と変化してきている。
支援物資は今何が必要かをその都度確認しないと無駄になってしまう
とのこと。
阿部氏の情報だと、福島では障害者などの弱者が避難所に残され、
それらの人に対する支援が必要であるといっていた。

12:00am・・車内にて就寝。

5月1日(日)
7:00am・・起床、朝食
8:00am・・南三陸町に向けて出発。
10:45am・・南三陸町到着。


11:00am・・南三陸町避難所ベイサイドアリーナ
11:15am・・
【南三陸町ボランティアセンターでのヒヤリング調査(担当犬飼さん)】
避難所 約400人
近隣への避難 約1200人
現在ボランティアの活動としては、個人宅の泥出作業が中心となっている。
物資に関しては、効率良く被災者に物が渡る様にシステム作りが課題とな
っている。
町外避難をしている方に物資が届かない状況があり、現在アリーナを中心
にサテライト基地を町の四カ所。
それでも取りに来られない高齢者の人に対して、宅配(クロネコ)を利用する
などで対応している。
炊き出しについては、多くの団体からの参加希望があり、事前の申し出要。

11:40am・・
【南三陸町 町役場物資担当者 ヒヤリング調査(担当佐々木仁一さん)】
必要な物資については常に情報を確認してほしいとのこと。
南三陸町のHPの上位に掲載されている物が、ニーズの高い最新の物となって
いる。
現在は副菜が足らない生活が続いており、生野菜、果物、野菜ジュース、缶詰
などのニーズが高い。また、電気は復旧しているものの、生鮮食品を保存する
業務用冷蔵庫、冷凍庫がなく困っているとのこと。水道は塩害を受けており、完
全復旧は半年後になるため、水は常に必要である。
今後はTシャツなどの夏服が必要になる見込み。
食料品は最低50食以上でお願いしたいとのこと。

13:15pm・・
14:00pm・・気仙沼市(時間が遅くなったためヒヤリング調査はできず)
15:30pm・・一関ICより東北道へ
18:30pm・・福島県安達太良SA
20:00pm・・磐越道で福島県いわき市へ
21:00pm・・常磐道で一路帰途へ

5月2日(月)
15:00pm 横浜市市民活動支援センターにて報告会
今後の支援について意見交換

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC−R(水上バイクを使ったレスキュー法)認定資格講習会を開催いたします。
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
2011年5月28日・29日
午前9時〜午後3時 (午後4〜5時の場合有)
※集合場所/時間 午前8時30分 三保シーサイドホテルを目印

3 実施場所
静岡県三保海岸域

詳細、参加要領は、ココをクリックしホームページをご参照下さい。

★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
この度の地震について、まずは、被災者被災地に対して情報共有のご協力から
出来ればと考えます。
何かございましたら、当協会までご連絡下さい。
当協会ブログを使い、各種の情報を公開させていただきます。
こちらのメールフォームをご利用下さい

◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 13:41 | 震災復興支援活動 | この記事のURL | コメント(0)
くらしまちづくりネットワーク横浜〜東日本大震災復興プロジェクト [2011年05月03日(Tue)]

昨日は、午前中から税務署に行き
種々の手続きを行いました。
皆様に支えられる協会にする為には
各種の法人運営対応をきっちりとしていかなければ
いけません。

また、活動を支援いただくにも
こういう地道な作業をしっかりとやっていく事が
大事だと思います。
けして、楽しい作業ではなですが・・・


昼からは、
「くらしまちづくりネットワーク横浜〜東日本大震災復興プロジェクト」
の会議がありました。
復興支援を行っている、横浜の各団体様と連携を組みながら
精度の高い支援活動が出来るように情報を共有し
また、各団体の特異な分野を活かし、協力して実行していきます。
本当に幅広い情報をいただき勉強になります。

ちょうど、昨日、復興支援活動から帰ってきた当協会のメンバー
からも、現地の情報を発表させていただきました。


今回の震災復興支援活動の内容詳細は、成果物として
明日、このブログでUPさせていただきます。




そして、本日は、神奈川県平塚市にあるマリーナ
「55HEAVEN」さんに行かせていただきました。
当協会に加わる新艇PWCの塗装が出来たとの事で
挨拶を兼ねてです。
スレッド装着用のアイの位置やスピーカー等の
備品の装着位置等の確認もさせていただきました。
日本財団様をはじめ、PW安全協会様、BRP JAPAN様
55HEAVEN様の多大なご支援、心より感謝いたします。

(資料映像)

明日は、MGマリーン様に行かせていただきます。
各方面の方々にご挨拶させていただき
これから、更に協調した活動が出来るように
努力させていただきます。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC−R(水上バイクを使ったレスキュー法)認定資格講習会を開催いたします。
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
2011年5月28日・29日
午前9時〜午後3時 (午後4〜5時の場合有)
※集合場所/時間 午前8時30分 三保シーサイドホテルを目印

3 実施場所
静岡県三保海岸域

詳細、参加要領は、ココをクリックしホームページをご参照下さい。

★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
この度の地震について、まずは、被災者被災地に対して情報共有のご協力から
出来ればと考えます。
何かございましたら、当協会までご連絡下さい。
当協会ブログを使い、各種の情報を公開させていただきます。
こちらのメールフォームをご利用下さい

◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 17:21 | 震災復興支援活動 | この記事のURL | コメント(0)
震災支援活動へ出発!! [2011年04月30日(Sat)]

NPOウォーターリスクマネジメント協会から2名の理事と
2名の協力者、計4名で
震災復興支援活動に出発しました。

実は、この日までの道のりは簡単ではありませんでした。。。
被災現場の協会に繋がる方へ情報収集にはじまり
到着先での効率の良い活動が出来るように現地のNPO団体や
自治体と連携を構築し、活動財源の確保の為に「日本財団」様へ
支援金の申し込みを行ったり、単独の活動にならないように横浜市
の各種NPO団体をはじめ復興支援活動の経験の多い方々からの
指導をいただき、各種の会議に参加し準備を進めてまいりました。

今回、搬送する物資の提供協力は
「NPO 悟空研究所」様
「NPO 多文化共生教育ネットワークかながわ」様
「NPO 神奈川県難病団体連絡協議会」
「鎌倉 七里ヶ浜自治会」

一過性の活動にならないように
また、自己満足の活動にならないように
また、多くの方々や団体様からの協力や支援を
有効且つ、大事に使わせていただくために
慎重に謙虚に活動させていただきたいと思います。

活動においては、あくまでも自己完結出来るように
充分に協議を重ね準備をさせていただきました。

出発の準備中


行ってきます!


5月2日には、横浜の多くの震災復興支援活動団体との
支援活動会議があり、当協会も参加させていただきます。

今回、私(海)は、PWCレスキュー・パトロール艇の新規配備に
向けての対応。
PWCレスキュー講習会に向けての公務関係機関との対応。
公務救命機関との合同訓練に向けての対応。
関係機関へ提出する、2010年度の事業報告書の作成対応。
その他、次から次へと追いかけて来る協会全体の運営業務対応が
ありますので、今回は、横浜に居残りです。
みんなで力を合わせて頑張りたいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC−R(水上バイクを使ったレスキュー法)認定資格講習会を開催いたします。
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
2011年5月28日・29日
午前9時〜午後3時 (午後4〜5時の場合有)
※集合場所/時間 午前8時30分 三保シーサイドホテルを目印

3 実施場所
静岡県三保海岸域

詳細、参加要領は、ココをクリックしホームページをご参照下さい。

★………★………★………★………★………★………★
NPOウォーターリスクマネジメント協会
★………★………★………★………★………★………★
この度の地震について、まずは、被災者被災地に対して情報共有のご協力から
出来ればと考えます。
何かございましたら、当協会までご連絡下さい。
当協会ブログを使い、各種の情報を公開させていただきます。
こちらのメールフォームをご利用下さい

◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!!

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の
指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は、ココをクリック下さい。
NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 01:01 | 震災復興支援活動 | この記事のURL | コメント(0)
被災地への炊き出し [2011年04月26日(Tue)]

東北太平洋沖地震生活支援協会様の支援活動と共に 当協会の事務局長「河波」氏が被災地の山元町に行ってまいりました。
多くの方々に喜ばれたとの事。 特に、食品支援物資は、どうしても同種のメニュー内容になりますので 暖かく、調理された食事はとてもよろんでいただけるとのことでした。
とりわけ、子供達に喜んでもらえたのが、すごく良かったと「河波」氏の談。
演奏会で心を癒す試みもあり、民間ならではの活動内容が行なわれています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ PWC−R(水上バイクを使ったレスキュー法)認定資格講習会を開催いたします。 1 目的 水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。 今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応 環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上 させる。 2 実施日時 2011年5月28日・29日 午前9時〜午後3時 (午後4〜5時の場合有) ※集合場所/時間 午前8時30分 三保シーサイドホテルを目印 3 実施場所 静岡県三保海岸域 詳細、参加要領は、ココをクリックしホームページをご参照下さい。 ◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして 公務救難活動に従事されている方◆ ★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等 の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の 指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事になりました。 (登録料は別途要) 詳しくは、協会ホームページをご覧下さい!←ココをクリック 【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】 当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣 する出張講習会も実施いたします。 ★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等 の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方は、当協会主催の 指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習におきても無料で参加いただける事に なりました。 (登録料は別途要) お気軽にご相談下さい。 ご相談は、以下のメールフォームより 【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。 ♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃NPOウォーターリスクマネジメント協会から2011年度年会費のご案内 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。 2011年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。 詳細は、ココをクリック下さい。 NPOウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されております。 皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。 ※賛助会員 随時募集中!! ★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう 「NPOウォーターリスクマネジメント協会」のホームページ
Posted by WRMA海 at 13:36 | 震災復興支援活動 | この記事のURL | コメント(0)