• もっと見る

«更新が追いつかないほどの事業数です・・・水上オートバイレスキュー活動 | Main | 日本最高頻度の水上オートバイレスキュー出動!!日本全国で展開中!»
プロフィール

ウォーターリスクマネジメント協会さんの画像
リンク集
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
https://blog.canpan.info/wrma/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/wrma/index2_0.xml
水上スポーツ競技会では、水上オートバイの安全管理が定着しつつあります。 [2015年06月16日(Tue)]

★★★最新特報!!★★★

後援:国土交通省/(特非)PW安全協会  日本財団助成事業
「第2回 PWC(水上オートバイ)レスキュー シンポジュウム」開催
2015年7月11日(土)午後2時〜5時 日本財団ビルにて 参加料無料
※親睦会あり(会費制)
参加要件:公務救難機関従事者(海保・消防・警察・自衛隊等)、または、一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会会員のいずれか

昨年に続き、2回目の開催となります。日本で唯一の公務救難機関従事者を対象とした本格的なPWCレスキューシンポジュウム!
PWCレスキュー発祥の地ハワイから公務救難機関であるハワイアンライフガード協会のレジェンド指導者ケニー氏や世界最高峰のウォーターパトロールチームであり、世界一過酷な海上といわれるノースショアの海を守るリーダーであるテリー氏(昨年NHK取材出演)が来日し講演!!
その他にも、日本で最初に水難救助課程にPWCレスキューを取り入れた山口県消防学校や各地のPWCレスキュー運用実績のある機関所属の方々からの発表もあります。
参加申込・詳細はこちらをクリック!!
_75A1818.JPG

_75A1872.JPG

5月14日〜
早朝にPWC(水上オートバイ)を稲毛ヨットハーバーに搬入し、
その後、レッドブルレスキューチームとミーティング。
種々の対応内容は、状況によって常に流動的、、、
いろいろな意味でタフな仕事になりそうです。
3.jpg

1.jpg

目立たないですが、(一社)ウォーターリスクマネジメント協会の
ウォーターパトロールディレクターM君と事務局長F君は、週末の各担当大会の
安全管理対応の為に、各種機材のメンテナンスを黙々とこなしております。
この様な、陰の努力と機材を大事にする心が、
現在の(一社)ウォーターリスクマネジメント協会を支えております。
4.jpg

5月15日〜
レッドブルチームとのレスキュートレーニングの待機中
5.jpg

WRMA別チームは、愛知県伊良湖で開催の日本サーフィン連盟(NSA)さんの
級別選手権大会の安全管理に就いております。
1.jpg

レッドブル エアレース
レッドブルチームとのレスキュートレーニングと思いきや、テスト飛行の選手の安全管理で、
本番と全く同じ対応でした。(・・;)
レスキュー体制は、アメリカのレッドブルチームが担当と思っていたのですが、
(一社)ウォーターリスクマネジメント協会チームも完全にレッドブルチームに入り、
メインの対応になりました(*_*)
そして、結局、6時間余り水上オートバイをぶっ続けで操船
6.jpg

7.jpg

伊良湖にて開催されております、日本サーフィン連盟(NSA)級別選手権大会の
ウォーターパトロール(大会安全管理)に就いている、
(一社)ウォーターリスクマネジメント協会メンバーから、1日目の対応が無事完了した旨、
報告がありました。
明日は、レッドブル エアーレース(幕張)、日本プロサーフィン連盟(JPSA)七里ヶ浜、
日本サーフィン連盟(NSA)伊良湖、横浜国際トライアスロンの全ガードが行われます。
みんなで力を合わせて頑張りましょう〜
2.jpg

3.jpg

5月16日〜
レッドブル エアレース
今日は、予選。
レッドブルの専属レスキューチームと仕事をさせていただく事に感謝させていただきます。
また、アメリカと違い日本では、日本のPWC(水上オートバイ)操船免許が無いと、いくらプロ
フェッショナルでも操船する事が出来ません。
アメリカにおけるPWC(水上オートバイ)操船に対する感覚と日本の法律の感覚の違いに彼等も
戸惑っていますが、その上で、(一社)ウォーターリスクマネジメント協会とのマッチングし
最良のチームワークが実現出来るように努力しております。
みんな見るべき方向性は同じなので。

日本プロサーフィン連盟(JPSA)の七里ヶ浜の大会も始まりました。
日本サーフィン連盟(NSA)の伊良湖大会も続いております。
横浜国際トライアスロンは、明日から対応が始まります。
どの大会も重要な現場です。
(一社)ウォーターリスクマネジメント協会メンバーは、努力し頑張っています。
しかし、日本で最高頻度の大会安全管理(ウォーターパトロール)実績を持つ当協会として、
「頑張っている」というだけではダメです。
頑張るのは当たり前であり、目的ではありません。

大会主催者や選手から認めていただける仕事をしなければ意味がありません。

多くの経験をしているのであれば、その実績をもとに技術が向上しなければいけません。
海上の船舶航行ルールーを含め、様々な知識も持ち合わせていなければいけません。
大会種目の内容も把握していないといけません。

形だけウェアを揃え、PWC(水上オートバイ)にまたがっているだけでもいけません。

運営にかかわる様々な方々の考えや希望を察し、大会運営が円滑に進むように深い配慮も
必要です。

職人の域に達して欲しい。

自分も含め、まだまだ未熟。
現場をこなせばこなす程、その悔しさがにじみ出てくる。

向上心と反省を持って、成長していきたい。
8.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg

JPSA
1.jpg

3.jpg

4.jpg

5月17日〜
まずは、レッドブル エアレースから残りの画像を!
★レッドブル レスキューチームとの合同活動
毎日、6時間余り、ぶっ続けの水上オートバイ(PWC)の操船は、正直キツかった~
でも、達成感は、半端なかったー
★フライボード
★千葉消防さんのヘリによるレスキューデモ
レースの合間は、いろいろな催しがあり、観戦者を飽きさせない内容。
★観戦に来た、膨大な船の数
一度にあんな量のプレジャーボートを今まで見たことが無いー
★今回、私のバックシートでバディーを組んだ潜水レスキュアは、カリフォルニアの
ハーバーポリス
バッチを交換しました。
12.jpg

13.jpg

14.jpg

15.jpg

16.jpg

(一社)ウォーターリスクマネジメント協会
対応事業「横浜国際トライアスロン」編
PWC3艇 レスキュー要因6名
北海道からの応援メンバーもあり、助かりました。
1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

8.jpg

9.jpg

※現在の活動に、このブログの更新追いつきません。(約1カ月分遅れてます・・・)
 本当は、昨日までもっといろいろと報告事項があるのですが・・・
 頑張って更新を進めますので!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆講習日程や場所については、協会ホームページのスケジュールページ
 をご覧ください。
協会スケジュールは、ココをクリック

詳細、参加要領は
ココをクリック
★………★………★………★………★………★………★
協会の活動(講習会等)スケジュールや今までの活動について
★………★………★………★………★………★………★
一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは
ココをクリック
★………★………★………★………★………★………★
◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方、また、青バイ隊隊員の方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及び青バイ隊隊員の方は、
当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、
ココをクリック

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及青バイ隊隊員の方は、
当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習においても無料で参加
いただける事になりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。
ここをクリック

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会から2015年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2015年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は
ココをクリック
一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されて
おります。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
「一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会のホームページ
ここをクリック

★★★★★★★★★ ハワイの海より ★★★★★★★★★★★★★★★
ハワイでも、海上安全活動の一環として、毎日「ハワイの海」サーフィンガイド
とサーフィンレッスンを実施しています!
「海」さんが、日本で各種の活動をしている間は、ハワイサーフィン界の
重鎮「ロイ」さんが、バッチリとみなさんをサポートしますので、みなさん
参加して下さいね☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆「ハワイの海」のハワイサーフィンガイドツアーについてはこちらです☆
  ↓↓↓
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hawaiinoumi/index.surftrip1.html

☆「ハワイの海」のハワイサーフィンレッスンについてはこちらです☆
  ↓↓↓
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hawaiinoumi/index.lesson1.html

☆◆日本でも「ハワイの海」サーフィンレッスンを催行しています◆☆
  ↓↓↓
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9717/kokunailesson.html

*****************************
一般社団法人(非営利型)ウォーターリスクマネジメント協会
事務局

〒105-6027
東京都港区虎ノ門4-3-1
城山トラストタワー 27階
【電話】
03 5403 3488
【E-mail】
 hawaiiansea@ked.biglobe.ne.jp
【ホームページ】
(一般社団法人 ウォーターリスクマネジメント協会)
 http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/wrma.html
(メインブログ)
https://blog.canpan.info/wrma/
 http://hawaiiansea.at.webry.info/
(震災復興支援活動ブログ)
 https://blog.canpan.info/wrmhukkosien/
(フェイスブック)
http://facebook.com/umihawaii

【入会・協会支援のお願い】
http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/wrma.bosyu.html
*****************************
Posted by WRMA海 at 14:01 | 成果物 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント