• もっと見る

«84年の歴史ある大会に関わらせていただいている光栄 | Main | 東京湾水域の安全に向け、連日の水上パトロール»
プロフィール

ウォーターリスクマネジメント協会さんの画像
リンク集
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
https://blog.canpan.info/wrma/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/wrma/index2_0.xml
水上オートバイ中心の生活がはじまっております。 [2015年04月30日(Thu)]

4月22日〜
今日も、、、日本財団様へ
平均すると週2ぐらいのペースかも
この後、東京湾河川水路 水上オートバイ安全航行推進プロジェクト(TPSP)の
講習会をさせていただきます。

TPSP(東京湾河川 水上オートバイ安全航行推進プロジェクト)講習会。
毎週2〜3回行っていると、なんか学校の先生になったみたいな気になってきます。
5月初旬には、受講者が300名超える事は間違いなさそうです。
t1.jpg

t2.jpg

4月23日〜
今日は、緊張しました。。。

本日は、MGマリーンさんでTPSP(東京湾河川 水上オートバイ安全航行推進プロジェクト)
講習会をさせて頂きました。

今日の自己採点は、35点ぐらいかな、、、
TPSP講習会は、かれこれ20回近くさせて頂きましたが、毎回、もちろん
参加者は変わります。
そして、毎回、全力で取り組ませていただいておりますが、ピッチャーと同じように、
何故か良い球が行かない日があります。
もちろん、一定の内容と目標はクリアーするようにしておりますが、、、自分では、
もっとこう出来たのにって反省する。

特に本日の参加者の皆さんは、MGマリーンの昔からのお客様がほとんど。
我々よりも先に東京湾を水上オートバイで走行しておられるし、我々も
教えていただいたS氏のツアーガイドの元、複数回のツーリングを経験されて
いますので、実質的に後輩にあたる我々としては、恐縮してしまうところがどうしてもある。

業界の中でフェアーな立場に居る我々が、その立場ゆえに前で話を
させていただいているわけで、水上オートバイを扱う者として、まだまだ
勉強するべきところが沢山あります。

そんなこんなのロケーションの中、普段のレスキュー系の講習会では味わえない
緊張感に少々疲れました。
しかし、50歳半ばを迎え、未だに緊張する場面に出会えるのは、かえって幸せ
なのかもしれません。

すくなくとも、ライフガードや救助関係の者として、その事を変に鼻にかける
横柄な態度は慎み、基本的には、この業界ではまだまだ未熟な部分をわきまえ
謙虚な姿勢でこれからも努力していきたいと思います。

そして、そんな我々のような者が講義をさせていただいていても、好意的な
姿勢で講聴いただいた参加者各位に感謝いたします。
t3.jpg

t4.jpg

4月25日〜
昨日は、トレーニング
今日は、東京湾河川水上パトロールです。
東京湾河川水域にてお困りの際は、
03 5772 3231
まで。
11028045_1576234732629664_2492992012085244554_n.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

東京湾河川 水上パトロール、無事終了。
今日は、ご自分達で航行不能の水上オートバイを曳航されている事象が1件見かけただけで、
特に大きなトラブルには出会いませんでした。
明日は、ディアルドラッグレースという、水上オートバイのレースの安全管理に
就かせて頂きます。
14.jpg

4月26日〜
ディアルドラッグレース
MGマリーン江戸川ゲレンデ
なんと160ヒートを超える参加者ー
(一社)ウォーターリスクマネジメント協会は、水上安全管理(ウォーターパトロール)
最後まで全力で(`_´)ゞ
1.jpg

2.jpg

3.jpg

ディアルドラッグレース
大会真っ最中!
我々のウォーターパトロールも真っ最中!!
4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

8.jpg

11174973_936083213080669_4095392546845078820_n.jpg

10433144_936086429747014_3825057420463128843_n.jpg


ディアルドラッグレース
無事に全日程が終了いたしました。
多くの水上オートバイユーザーの水上オートバイにかける熱い思いを感じ、
(一社)ウォーターリスクマネジメント協会としても水上オートバイを扱う
活動団体の端くれとして、大変勉強になりました。
当協会メンバーも参加者の上架や下架を干潮の泥の中一生懸命お手伝い。
このような下働をさせていただく中で、東京湾パトロールをさせていただいた時に
水上オートバイユーザーの皆さんからご理解をいただけるキッカケになると願っております。

それにしても、今日は、少し疲れました。
昨日の夜(正確には今日の未明)午前2時過ぎまで、7月までの
(一社)ウォーターリスクマネジメント協会の事業スケジュールについて
ホームページの更新をしたり、スケジュールソフトの更新をしたり、、、
2時間ぐらいしか寝れなかった
(⌒-⌒; )
これから、いよいよ、またまたこのような日が当分続くでしょう
9.jpg

11.jpg

12.jpg

10.jpg

4月27日〜
昨日のドラッグレースの安全管理(ウォーターパトロール)の翌日で、正直、疲れてましたが、気合いを入れ直してトレーニング!
持ち上げました!
泳ぎました!
続いてます!
続けます!!
1.jpg

3.jpg

2.jpg

4月29日〜
本日も、東京湾河川水域にて水上パトロールを実施いたしております。
(一社)ウォーターリスクマネジメント協会
お困りの際は
03 5772 3231
まで
15.jpg

16.jpg

17.jpg

18.jpg

11204976_706889712753932_1290339664238805264_n.jpg

本日の東京湾河川水上パトロールは、無事終了。
本日見かけた水上オートバイは、約4時間で18艇。
トラブル対応は、0件。
新中川の係留船舶エリアで、徐行無しで走っている水上オートバイが2艇。
係留船舶エリアでは、徐行でお願い致します。
隅田川にて、東京消防庁様の船舶と航行ルートが同じでしたので、しばらく
同伴航行させていただきました。
ありがとうございました。
19.jpg

20.jpg

21.jpg

22.jpg

23.jpg

25.jpg

26.jpg

27.jpg

28.jpg

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆講習日程や場所については、協会ホームページのスケジュールページ
 をご覧ください。
協会スケジュールは、ココをクリック

詳細、参加要領は
ココをクリック
★………★………★………★………★………★………★
協会の活動(講習会等)スケジュールや今までの活動について
★………★………★………★………★………★………★
一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは
ココをクリック
★………★………★………★………★………★………★
◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方、また、青バイ隊隊員の方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及び青バイ隊隊員の方は、
当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、
ココをクリック

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及青バイ隊隊員の方は、
当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習においても無料で参加
いただける事になりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。
ここをクリック

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会から2015年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2015年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は
ココをクリック
一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されて
おります。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
「一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会のホームページ
ここをクリック

★★★★★★★★★ ハワイの海より ★★★★★★★★★★★★★★★
ハワイでも、海上安全活動の一環として、毎日「ハワイの海」サーフィンガイド
とサーフィンレッスンを実施しています!
「海」さんが、日本で各種の活動をしている間は、ハワイサーフィン界の
重鎮「ロイ」さんが、バッチリとみなさんをサポートしますので、みなさん
参加して下さいね☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆「ハワイの海」のハワイサーフィンガイドツアーについてはこちらです☆
  ↓↓↓
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hawaiinoumi/index.surftrip1.html

☆「ハワイの海」のハワイサーフィンレッスンについてはこちらです☆
  ↓↓↓
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hawaiinoumi/index.lesson1.html

☆◆日本でも「ハワイの海」サーフィンレッスンを催行しています◆☆
  ↓↓↓
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9717/kokunailesson.html

*****************************
一般社団法人(非営利型)ウォーターリスクマネジメント協会
事務局

〒105-6027
東京都港区虎ノ門4-3-1
城山トラストタワー 27階
【電話】
03 5403 3488
【E-mail】
 hawaiiansea@ked.biglobe.ne.jp
【ホームページ】
(一般社団法人 ウォーターリスクマネジメント協会)
 http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/wrma.html
(メインブログ)
https://blog.canpan.info/wrma/
 http://hawaiiansea.at.webry.info/
(震災復興支援活動ブログ)
 https://blog.canpan.info/wrmhukkosien/
(フェイスブック)
http://facebook.com/umihawaii

【入会・協会支援のお願い】
http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/wrma.bosyu.html
*****************************
Posted by WRMA海 at 08:30 | 成果物 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント