表向きだけでなく、経験と地味な活動が真のPWC(水上オートバイ)レスキュー法を成長させる [2015年04月14日(Tue)]
4月6日〜
明日、早慶レガッタ大会の安全管理ミーティングなので、万が一レスキューが 発生した時のことを想定し、参加選手に我々のレスキュー対応の内容を意識共有 して頂くために「水上オートバイによる救助対応について」のガイドブックを作成しました。 5ページぐらいだけど、要点だけでもお伝え出来れば幸いです。 何でも準備が大切 4月7日〜 早慶レガッタ2015 警備.安全管理のミーティング 4月19日(日曜日) 午前8時頃から午後4時頃まで、隅田川を航行される水上オートバイ、プレジャーボートの方は、 大会運営へのご協力をよろしくお願い致します。 当日は、(一社)ウォーターリスクマネジメント協会が、同水域にて対応させていただいて おります。 4月8日〜 日本財団様に来ております。 なんか最近、毎週来てるな〜 4月10日〜 東京 夢の島マリーナにて 本日もTPSP(東京湾河川 水上オートバイ安全航行推進プロジェクト)の講習会です。 受講頂いた方も115名に達しました。 皆様のご理解ご協力のおかげであります。 今月もまだまだ講習会は続きますし、5月も6月も開催させていただきます。 今年の目標は、300名! 安全と航行ルール、操船マナーは、三位一体。 東京湾水域が、日本一安全で楽しめるエリアになるよう全力で取り組んでいきたいと思います。 "海"今西です m(._.)m 会議や講習会が続いたので、トレーニングが1週間も空いてしまった〜 以前から4月に入ったらウエイトトレーニングのウエイトを全体的に一つ重くしようと 決めていたので、実行しているが、正直かなりキツイー ウエイトトレーニングは、10種類を10回づつ5セットで各種サーキット形式で行っています。 たとえば、ベンチプレスのカテゴリーにはいるチェストアップというマシーンでは、 現在、73.4kgにしており、あと残り4枚しかウエイト自体が残っていない。 上から数えると、16枚目。 まー50代の初老にしては頑張ってるとは思いますが、10回終わった瞬間目の前が真っ白に なりかける (^^;; ウエイト後のスイムでは500mを一発で泳ぎ300.50×2.100と合計1km泳ぐようにしてます。 ウエイトの後なので、結構キツく仕事柄、現場に則したトレーニングにはなっていると思います。 4月11日〜 午前、午後のダブルヘッダー TPSP 東京湾河川 水上オートバイ安全航行推進プロジェクト 講習会 in 夢の島マリーナ 水上オートバイの安全航行に関する指導ご案内の内容ですが、 (一社)ウォーターリスクマネジメント協会としては、 普段の水上オートバイ(PWC)レスキュー公認資格講習会の内容向上にも、 とても役立っております。 様々なロケーションでの水上オートバイ航行に精通していないと、 PWCレスキューどころではないですからね。 4月12日〜 盛りだくさんの日! (一社)ウォーターリスクマネジメント協会 朝から昼過ぎまで、東京湾河川水路の水上パトロール。 スクリューにロープが絡みついたボートのレスキュー&安全移送牽引その他の諸々の対応。 (⌒-⌒; ) 別班は、MGマリーン江戸川ゲレンデで開催の 水上オートバイ3メーカーの2015年新モデル合同試乗会の水上安全管理。 東京湾のパトロールから帰港して、そのまま試乗会の水上安全管理に合流。 帰りに今回参加のWRMAメンバーで焼肉~ 水上オートバイの操船も焼肉もお腹いっぱいですー ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 1 目的 水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。 今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応 環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上 させる。 2 実施日時 ◆講習日程や場所については、協会ホームページのスケジュールページ をご覧ください。 ・協会スケジュールは、ココをクリック 詳細、参加要領は →ココをクリック← ★………★………★………★………★………★………★ 協会の活動(講習会等)スケジュールや今までの活動について ★………★………★………★………★………★………★ 一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは →ココをクリック← ★………★………★………★………★………★………★ ◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして 公務救難活動に従事されている方、また、青バイ隊隊員の方◆ ★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等 の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及び青バイ隊隊員の方は、 当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事に なりました。 (登録料は別途要) 詳しくは、 →ココをクリック← 【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】 当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣 する出張講習会も実施いたします。 ★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等 の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及青バイ隊隊員の方は、 当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習においても無料で参加 いただける事になりました。 (登録料は別途要) お気軽にご相談下さい。 ご相談は、以下のメールフォームより 【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。 →ここをクリック← ♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会から2015年度年会費のご案内 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。 2015年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。 詳細は →ココをクリック← 一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されて おります。 皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。 ※賛助会員 随時募集中!! ★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう 「一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会のホームページ →ここをクリック← ★★★★★★★★★ ハワイの海より ★★★★★★★★★★★★★★★ ハワイでも、海上安全活動の一環として、毎日「ハワイの海」サーフィンガイド とサーフィンレッスンを実施しています! 「海」さんが、日本で各種の活動をしている間は、ハワイサーフィン界の 重鎮「ロイ」さんが、バッチリとみなさんをサポートしますので、みなさん 参加して下さいね☆ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆「ハワイの海」のハワイサーフィンガイドツアーについてはこちらです☆ ↓↓↓ http://www7a.biglobe.ne.jp/~hawaiinoumi/index.surftrip1.html ☆「ハワイの海」のハワイサーフィンレッスンについてはこちらです☆ ↓↓↓ http://www7a.biglobe.ne.jp/~hawaiinoumi/index.lesson1.html ☆◆日本でも「ハワイの海」サーフィンレッスンを催行しています◆☆ ↓↓↓ http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9717/kokunailesson.html ***************************** 一般社団法人(非営利型)ウォーターリスクマネジメント協会 事務局 〒105-6027 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー 27階 【電話】 03 5403 3488 【E-mail】 hawaiiansea@ked.biglobe.ne.jp 【ホームページ】 (一般社団法人 ウォーターリスクマネジメント協会) http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/wrma.html (メインブログ) https://blog.canpan.info/wrma/ http://hawaiiansea.at.webry.info/ (震災復興支援活動ブログ) https://blog.canpan.info/wrmhukkosien/ (フェイスブック) http://facebook.com/umihawaii 【入会・協会支援のお願い】 http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/wrma.bosyu.html ***************************** |