いよいよ、水上オートバイ(PWC)レスキュー活動が始動しだしました。 [2015年04月06日(Mon)]
3月30日〜
トレーニング日でした。 このマシーン達が私をイジメてくれます。 そして、ウエイトトレーニングの後は、500mをノンストップで泳ぎ、 50mをダッシュで泳ぎ、100mをクールダウンでゆっくり泳いで終わり。 水上オートバイ(PWC)を使うレスキュー法を指導普及していますが、 ベースはライフガード。 各種のライフガード水難救助スキルを人力で行えてはじめて水上オートバイの 動力を活かすことが出来ると考えます。 動力機械は、どんなにメンテナンスをしていても故障する時は故障します。 なので、バックアップの水上オートバイは大事です。 しかし、最後の最後のバックアップは、水上オートバイレスキュアの フィジカル(泳力等の体力)になります。 フィジカルが高くても、日頃の水上オートバイ操船経験が少なく(最低年に50日以上) マシンメンテナンス知識が無いのは水上オートバイレスキュー(PWCR)は、不適格。 水上オートバイの操船経験が高くても、安定して1kmぐらいは泳げないと、これも不適格。 もちろん、ライフガードの水難救助スキルは、必須。 (一社)ウォーターリスクマネジメント協会は、水上オートバイ操船頻度を高め、 操船技術を身につけ、同時にメンテナンス知識を充実させ、それらを支える フィジカルとライフガードスキルを担保していく事を目指し進んでいきます。 3月31日〜 さて、いよいよ本日から (一社)ウォーターリスクマネジメント協会 PWCレスキュー公認資格講習会の全国開催地とそのスケジュールに向けた 調整が具体的に始まりました。 開催頻度と規模、場所が年々増加しています。 もし、開催希望の機関・団体がございましたらお早めのご依頼を頂きますよう お願いいたします。 4月3日〜 すでに複数回の実施をさせていただいている、 TPSP(東京湾河川水路 水上オートバイ安全航行推進プロジェクト)講習会。 まだまだ、続きますが、毎回、本当に熱心な参加者の皆様。 いつも我々の襟を正される思いです。 4月3日〜 本日は、こちらの日本財団様にて2種類の内容で4時間のミーティングであります。 本日の服装は、爽やかバージョンです (^_−)−☆ 4月4日〜 東京湾河川の団体お花見ツーリングの安全管理です。 最後まで、安全にマナー良く。 東京湾河川の団体お花見ツーリング 安全管理帯同 皆さん、目黒川にてノーアクセル・デッドスピードで一列になりマナー良く 航行頂いてます。 今日の東京湾河川水路でのお花見水上オートバイ団体ツーリングの安全管理サポートは、 ゴミ詰まりの対応が頻発しました。 ゴミの除去対応や牽引移送で忙しかったです。 やはり、大潮の潮回りは、ゴミが水域に増えます。 普段、水際に打ち上がっているゴミが、大潮の満潮の際に、大きく水位が上がることで、 その水際のゴミを浮かび上がらせ、潮が引いた時に、そのゴミが水と一緒に水面や水域に 引き寄せられる現象が影響しています。 (一社)ウォーターリスクマネジメント協会の今日の勤務配置は、水上オートバイが3艇。 人員が5名。 みんなフル回転での対応。 とにもかくにも、事故無く終えることが出来たので良かったです。 そして、何よりも嬉しいのは、完全に水上対応で疲れているにも関わらず、参加者が滞りなく かたずけた、その後で、本当に真っ暗な中遅くまで、本日の安全管理で使用した 水上オートバイを洗浄しアフターメンテナンスをしてくれる (一社)ウォーターリスクマネジメント協会のメンバーの努力とその心根です。 当協会は、本当に素晴らしいメンバーに恵まれていると感謝しております。 ◆2015年度年会費について(資格更新) 当協会は、1000名を超える登録者がいらっしゃいます。 すでに多数の会員各位より2015年度分の年会費をご納入いただいていります。 ご協力、心より感謝申し上げます。 ご納入は、2015年3月末日。 尚、本案内を含む、各種案内につきましては、Eメール、メールマガジン、公式ブログ、フェイスブック等の電子手段を用い、紙ベースでの郵送案内は行っておりません。 ※ご納入の確認が期限までに確認出来なかった場合は、不本意ではありますがWRMAとしての資格は失効登録させていただく場合がありますのでご注意下さい。 詳細は、以下のWEBページをご参照ください。 http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/kaihiannai.html ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 1 目的 水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。 今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応 環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上 させる。 2 実施日時 ◆講習日程や場所については、協会ホームページのスケジュールページ をご覧ください。 ・協会スケジュールは、ココをクリック 詳細、参加要領は →ココをクリック← ★………★………★………★………★………★………★ 協会の活動(講習会等)スケジュールや今までの活動について ★………★………★………★………★………★………★ 一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは →ココをクリック← ★………★………★………★………★………★………★ ◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして 公務救難活動に従事されている方、また、青バイ隊隊員の方◆ ★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等 の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及び青バイ隊隊員の方は、 当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事に なりました。 (登録料は別途要) 詳しくは、 →ココをクリック← 【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】 当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣 する出張講習会も実施いたします。 ★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等 の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及青バイ隊隊員の方は、 当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習においても無料で参加 いただける事になりました。 (登録料は別途要) お気軽にご相談下さい。 ご相談は、以下のメールフォームより 【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。 →ここをクリック← ♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会から2015年度年会費のご案内 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。 2015年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。 詳細は →ココをクリック← 一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されて おります。 皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。 ※賛助会員 随時募集中!! ★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう 「一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会のホームページ →ここをクリック← ★★★★★★★★★ ハワイの海より ★★★★★★★★★★★★★★★ ハワイでも、海上安全活動の一環として、毎日「ハワイの海」サーフィンガイド とサーフィンレッスンを実施しています! 「海」さんが、日本で各種の活動をしている間は、ハワイサーフィン界の 重鎮「ロイ」さんが、バッチリとみなさんをサポートしますので、みなさん 参加して下さいね☆ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ☆「ハワイの海」のハワイサーフィンガイドツアーについてはこちらです☆ ↓↓↓ http://www7a.biglobe.ne.jp/~hawaiinoumi/index.surftrip1.html ☆「ハワイの海」のハワイサーフィンレッスンについてはこちらです☆ ↓↓↓ http://www7a.biglobe.ne.jp/~hawaiinoumi/index.lesson1.html ☆◆日本でも「ハワイの海」サーフィンレッスンを催行しています◆☆ ↓↓↓ http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9717/kokunailesson.html ***************************** 一般社団法人(非営利型)ウォーターリスクマネジメント協会 事務局 〒105-6027 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー 27階 【電話】 03 5403 3488 【E-mail】 hawaiiansea@ked.biglobe.ne.jp 【ホームページ】 (一般社団法人 ウォーターリスクマネジメント協会) http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/wrma.html (メインブログ) https://blog.canpan.info/wrma/ http://hawaiiansea.at.webry.info/ (震災復興支援活動ブログ) https://blog.canpan.info/wrmhukkosien/ (フェイスブック) http://facebook.com/umihawaii 【入会・協会支援のお願い】 http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/wrma.bosyu.html ***************************** |