• もっと見る

«水難事故の無い東京湾水域を目指し! | Main | 東京湾の安全の為に、そして各種の団体機関との連携に向け»
プロフィール

ウォーターリスクマネジメント協会さんの画像
リンク集
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
https://blog.canpan.info/wrma/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/wrma/index2_0.xml
すべての水上スポーツ愛好家の為に [2015年03月19日(Thu)]

3月13日〜
「ひつこく投稿する訳は…」
ウエイト&スイムトレーニング

水上オートバイを使ったレスキュー(ウォーターパトロール)は、操船技術と
様々な知識が重要ですが、それもこれも自身のフィジカル能力が一定のレベルに
達していることが大前提。自身のセルフディフェンスにも直結します。

表面的なスタイルだけにならない様に、気をつける必要があります。

フィジカル能力は、優れているのに操船技術が伴わない、各種の知識が乏しい。
逆に、操船技術や知識は豊富でも、フィジカル能力が伴わない。(泳げない…)
上記のアンバランスでは、本当にPWCレスキュアとして満足な仕事が出来ません。

わたし(海)の様な初老でも、頑張ってトレーニングをしている様子をマメに投稿
していれば、(一社)ウォーターリスクマネジメント協会の若いメンバーの方々に
刺激を与えることが出来ればと、密かに願っております。
(海 今西)
jim.jpg

3月15日〜
(一社)日本サーフィン連盟 NSA
公認指導員講習会にて、応急手当(一次救命)の指導をさせていただきました。
5年ぐらい指導させていただいておりますが、参加者の皆様は、本当に真剣で
感心させられます。

(一社)ウォーターリスクマネジメント協会に会員所属いただいている海保、
消防官の方々の協力もいただきました。
当協会として、精一杯努めさせていただきました。
11001899_769034853210927_3215918439901971514_n.jpg

10494838_769034866544259_2494977806917227042_n.jpg

10390913_769034906544255_4822080745196370413_n.jpg

1958187_769034963210916_3733653560396767229_n.jpg

11073562_769034926544253_1296618992357192351_n.jpg

10404145_769035029877576_8170805758470530241_n.jpg

3月18日〜
第一回「TPSP」
東京湾及び接続河川水路 水上オートバイ 安全航行 推進プロジェクト 講習会が、
夢の島マリーナにて実施されました。
実は、昨年末期にはテストランしていますが、正式にプロジェクトを立ち上げ、
開始してからは1回目になります。

当一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会は、実践的な東京湾水域での
安全な水上オートバイ航行内容について、普段の同水域パトロール実務の経験を
踏まえた上での講義の一コマを任せて頂いております。
普段の水上オートバイレスキュー法の公認資格講習会とは趣が違いますので、
少し戸惑いながらではありますが、何回か経験をさせていただく中で、お話したい
内容もまとまってきました。 

当協会の事業趣旨の中心である「水上安全」をはじめとし、「航行マナー」「航行ルール」
を話すのですが、受講される方々は、すでに複数回を東京湾航行されている経験者
ですので、あえて伝えたい事は、水上オートバイ愛好家の中から見た内向きからの
目線内容ではなく、水上オートバイと無関係な一般市民や各種業務船舶といった外から
見た客観的な水上オートバイの見られ方をベースとし、実は、同水域を今後利用する
現状が非常に危機的な水準にきている事を認識いただくことからお話をさせて
いただいております。

「0」からの出発ではなく、すでに「マイナス」からの出発である事。
なので、普通レベルの「安全」かつ「良いマナー」だけでは、何も知らない
一般市民に理解いただくには、残念ながらアピール力が弱いので、少しオーバーな程、
避航行動を示したり徐行航行等をする必要がある事をご認識いただき、
水上オートバイ愛好家への理解をいただく必要を訴えさせていただいております。

東京湾水域の水上オートバイ愛好家の存在が、日本の水上オートバイ愛好家の模範になり、
更に世界の模範になり、同じ水上を楽しむすべての方々から理解され愛されるように
なることが出来ればうれしく思います。

「海」「川」「湖」といった「水」にやどる自然の力は、人を豊かにし幸福にしてくれます。
「サーフィン」も「ダイビング」「カヌー」「ヨット」その他等、
そして「水上オートバイ」もすべて同じです。
そこで楽しむツールがひとつでも減る事は、実に悲しい事です。
これからも、一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会が出来る事は、
全力で取り組ませていただきたいと思っております。
11072539_771856662928746_2320642236308250996_n.jpg

1508170_771856716262074_7724506453804481322_n.jpg

◆2015年度年会費について(資格更新)
当協会は、1000名を超える登録者がいらっしゃいます。
すでに多数の会員各位より2015年度分の年会費をご納入いただいていります。
ご協力、心より感謝申し上げます。
ご納入は、2015年3月末日。

尚、本案内を含む、各種案内につきましては、Eメール、メールマガジン、公式ブログ、フェイスブック等の電子手段を用い、紙ベースでの郵送案内は行っておりません。

※ご納入の確認が期限までに確認出来なかった場合は、不本意ではありますがWRMAとしての資格は失効登録させていただく場合がありますのでご注意下さい。
詳細は、以下のWEBページをご参照ください。
http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/kaihiannai.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
PWC(水上バイク)レスキュー認定資格講習会開催のお知らせ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 目的
水上バイクを使ったレスキュー法の普及および、そのレスキュー体制の成熟を目指す。
今まで対応が困難であった救難及び安全啓蒙活動に対し効果的な技術と、その対応
環境を構築し、今まで救えなかった命を救えるよう、各水域での安全管理体制を向上
させる。

2 実施日時
◆講習日程や場所については、協会ホームページのスケジュールページ
 をご覧ください。
協会スケジュールは、ココをクリック

詳細、参加要領は
ココをクリック
★………★………★………★………★………★………★
協会の活動(講習会等)スケジュールや今までの活動について
★………★………★………★………★………★………★
一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会活動スケジュールは
ココをクリック
★………★………★………★………★………★………★
◆海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等の関係機関におかれまして
公務救難活動に従事されている方、また、青バイ隊隊員の方◆
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及び青バイ隊隊員の方は、
当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を講習料無料で参加いただける事に
なりました。
(登録料は別途要)
詳しくは、
ココをクリック

【協会主催:PWC−R出張講習会を受け付けます】
当協会では、開催地が遠隔で参加が難しい方や機関の為に、インストラクターを派遣
する出張講習会も実施いたします。
★「日本財団」様からの助成事業として、海上保安官、消防職員、警察、自衛隊等
の関係機関におかれまして公務救難活動に従事されている方及青バイ隊隊員の方は、
当協会主催の指定講習会においてPWC−R講習会を出張講習においても無料で参加
いただける事になりました。
(登録料は別途要)
お気軽にご相談下さい。
ご相談は、以下のメールフォームより
【PWC−R出張講習会の申請】と記入いただき送信下さい。
ここをクリック

♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会から2015年度年会費のご案内 ┃
┗━━━━━━━━━━━━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会の海上(水上)安全啓蒙活動の運営は、会費によって賄われております。
2015年度も皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。
詳細は
ココをクリック
一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会は、皆様からの会費で運営されて
おります。
皆様のご協力ご理解をよろしくお願い致します。
※賛助会員 随時募集中!!

★海上(水上)安全啓蒙活動を行なう
「一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会のホームページ
ここをクリック

★★★★★★★★★ ハワイの海より ★★★★★★★★★★★★★★★
ハワイでも、海上安全活動の一環として、毎日「ハワイの海」サーフィンガイド
とサーフィンレッスンを実施しています!
「海」さんが、日本で各種の活動をしている間は、ハワイサーフィン界の
重鎮「ロイ」さんが、バッチリとみなさんをサポートしますので、みなさん
参加して下さいね☆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆「ハワイの海」のハワイサーフィンガイドツアーについてはこちらです☆
  ↓↓↓
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hawaiinoumi/index.surftrip1.html

☆「ハワイの海」のハワイサーフィンレッスンについてはこちらです☆
  ↓↓↓
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hawaiinoumi/index.lesson1.html

☆◆日本でも「ハワイの海」サーフィンレッスンを催行しています◆☆
  ↓↓↓
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9717/kokunailesson.html

*****************************
一般社団法人(非営利型)ウォーターリスクマネジメント協会
事務局

〒105-6027
東京都港区虎ノ門4-3-1
城山トラストタワー 27階
【電話】
03 5403 3488
【E-mail】
 hawaiiansea@ked.biglobe.ne.jp
【ホームページ】
(一般社団法人 ウォーターリスクマネジメント協会)
 http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/wrma.html
(メインブログ)
https://blog.canpan.info/wrma/
 http://hawaiiansea.at.webry.info/
(震災復興支援活動ブログ)
 https://blog.canpan.info/wrmhukkosien/
(フェイスブック)
http://facebook.com/umihawaii

【入会・協会支援のお願い】
http://www.geocities.jp/hawaiiansea2000/wrma.bosyu.html
*****************************
Posted by WRMA海 at 09:40 | 成果物 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント