• もっと見る

団体の取り組み(活動年表)(2012年06月19日)

    2011年
  • 自社屋を取得し、ホップ!ステップ!!のスタートをきる
    2010年
  • NPO法人開設10周年記念行事・10周年誌発行
    2009年
  • (啓発・講演)発達障害理解促進セミナー開催
    2008年
  • 生活介護事業「むーんくらぶ」開始
  • (啓発・講演)サポート講座5回開催
    2007年
  • スヌーズレン冊子「〜癒しの環境・新しい発見〜」発行
  • (啓発・講演)サポート講座4回開催
    2006年
  • 「わいわいくらぶ」が児童ディサービス事業となる
  • 通信紙「わいわいウッドムーン」100号記念号発行
  • (啓発・講演)サポートボランティア講座5回開催
    2005年
  • 児童ディサービス指定居宅支援事業「いるかくらぶ」開始
  • (啓発・講演)サポートボランティア講座5回開催
  • (啓発・講演)「保護者とどう向き合うか〜教育・福祉・医療の連携のもとで〜」開催
    2004年
  • 「ぱそこんくらぶ」「すいみんぐぐらぶ」「スヌーズレンくらぶ」開始
  • (啓発・講演)サポートボランティア講座5回開催
    2003年
  • (啓発・講演)「サポートボランティア講座」開始(6回開催)
  • (啓発・講演)第5回学校での医療的ケアシンポジウム「障害の重い子どもたちの未来を拓く2」開催
  • (調査・研究)教員アンケート実施「教育・きょういく・共生 Heart to Heart」(27ページ)発刊
    2002年
  • 健常児者と障がい児者の交流事業「ゆうゆうくらぶ」保護者のための「ぴあくらぶ」開始
  • 福祉車両による送迎サービス開始
  • (啓発・講演)第4回学校での医療的ケアシンポジウム「障害の重い子どもたちの未来を拓く」開催
  • (啓発・講演)講演会「アメリカでのNPO活動の経験をもとに、他のNPO団体とのネットワークづくりについて」開催
    2001年
  • 特定非営利活動法人「山口ウッドムーンネットワーク」設立
  • 「わいわいくらぶ」が山口市の委託事業・心身障がい児・者ディケア推進事業となる
  • (啓発・講演)第3回学校での医療的ケアシンポジウム「どうなっているの???学校での医療的ケア」開催
  • (啓発・講演)「こどものそら」上映会開催
  • (啓発・講演)「みんなちがってみんないい〜スウェーデンにおけるリハビリテーションの現状」開催
    2000年
  • 学齢障がい児地域療育推進事業「わいわいくらぶ」開始
  • (啓発・講演)第2回学校での医療的ケアシンポジウム「全国の動向と課題」開催
  • (啓発・講演)共生のまちづくりセミナー「子どもの居場所のある<まち>をデザインする」開催
    1999年
  • 県立大付属幼稚園・山大付属幼稚園で、春夏休み「ふれあいHAP」を開催
  • (調査・研究)「障がい児の放課後の生活実態調査」を山口県全域で実施
  • (啓発・講演)第1回学校での医療的ケアシンポジウム「重症心身障害児の学校生活を考える」開催
  • (啓発・講演)ピアノコンサート開催
    1998年
  • 障害児学童保育の施行として、「春休みふれあいHAP」を開催
  • (啓発・講演)「障害児の環境を考える」を開催
  • (啓発・講演)「障害児とともに創る 地域社会」を開催
  • 定例療育検討会を開始
    1997年
  • 講演会・学習会へ参加、諸施設の訪問・見学
    1996年
  • 前身の親の会「ウッド★ムーン」発足
  • 専門学校の売店(2001年3月まで実施)ポスター貼り・フリーマーケット等で資金活動集め開始
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック