凧つくり☆ [2011年03月10日(Thu)]
こんにちは、事務局Kuraです さてさて・・・昨日の地震から一夜明けましたが・・・ 夜中も朝も、余震が続いていました・・・怖いですね ラッコハウスは利用者さんもいない日だったので、一安心 ![]() 事務局も異常なく、今日もいつも通りの活動を続けております さて、昨日もちょこっとお知らせしましたが 今月20日に“第9会きょうだいの会”を開催します 今回の会のテーマは、『THEタコづくし?』 凧作りや凧あげがメインの活動になります(・ε・) 先日、たまたま家の近所の大きな公園を散歩中に、凧あげを している親子に遭遇しまして・・・ それがとっても高くあがっていて、すごく気持ち良さそうで・・・ 以前、紙飛行機を企画でやった際にも、子どもたちがとても楽し そうに、「思いっきり飛ばすって気持ちいいね!」と言いながら 活動に取り組んでたのを思い出し・・・さらに、 「凧あげしたい!」という個人的願望もあり・・・企画にしてみました ![]() タコを作ってタコをあげてタコを食す(かも?)・・・ そんな、タコタコタコ!な一日になる予定です 会場は仙台市青年文化センターのアトリエと台原森林公園 ![]() 午前中は、凧作りの名人を講師としてお招きしてMy凧を作り 午後に台原森林公園の広い敷地で凧あげを楽しみます 雨天時や寒い時は、午後は科学館で遊ぶ予定です ![]() 準備として、各会場の下見のほか 先日、活動のメインでもある“凧”作りの練習もしてきました! 事務局Kura&ふらんそわ ![]() ![]() そして毎回きょうだいの会をお手伝いしてくれている 宮城大学のART STANDARD.の学生さん2名も参加♪ ![]() ![]() 凧作り名人に教わりながら 全員真剣モードで型紙から作っていきます・・・ ![]() ![]() おしゃべりしながらそれぞれ好きな絵を描いたり・・・ ![]() 凧に糸をつけるために重心を調整するのですが・・・ 作った凧をぶらさげて慎重に糸を調整して・・・難しい! ![]() その他にも、竹ひごを火であぶって少しカーブさせたり 凧にバランスを取るためのしっぽをつけたり いくつか難しいポイントがありました 子どもたちにとってどこが難しいか、どうしたらうまくいくか どこに時間がかかりそうか、などなど・・・ 実感としてわかったことがたくさんありました 準備をするうえでも、試作してみるって本当に大事ですよね 実際に作る難しさと、楽しさもわかりましたよ♪ 大人の私たちもちょっと苦労しながら作ったMy凧 ![]() もちろん、凧あげの練習もーーー ![]() ![]() バランスがうまくとれなかったり、クルクル回ってしまったり・・・ そんな凧もありましたが、あげるのもまた楽しい! ARTのお二人はさすが、上手に作って上手にあげていました ![]() 二人とも・・・当日はサブ凧作り名人としての活躍を期待します ![]() 広い空の下で走り回っての凧あげ、本当に楽しかったです ![]() 子どもたちも楽しんでくれるといいなぁ ![]() ![]() 先ほど、申し込み第一号もありましたのでますますわくわく♪で 準備を進めていきたいと思います ![]() 事務局Kura ![]() |