• もっと見る
« 2023年01月 | Main | 2023年03月»
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/wnc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/wnc/index2_0.xml
2023年度ニッセイ財団 高齢社会助成
ニッセイ財団では「共に生きる地域コミュニティづくり」を基本テーマに、「地域福祉チャ
レンジ活動助成」の募集を行っております。

地域包括ケアシステムの展開と深化につながる以下の5つのテーマいずれかに該当する活動を
助成します。

@福祉施設や福祉・介護・保健・リハビリテーション専門職と地域住民の協働による
 インフォーマルなサービスづくりへ向けてのチャレンジ活動

A認知症(若年性認知症を含む)の人、家族と地域住民がともに行う安心、安全に暮らせる
 地域づくりへ向けてのチャレンジ活動(本財団恒久分野)

B人生の看取りまで含む生活支援*につながる実践へ向けてのチャレンジ活動
 日常生活支援、身元保証、死後対応等

C高齢単身者、家族介護者を含めた複合的な生活課題に対する(家族への)支援につながる
 実践へ向けてのチャレンジ活動

D高齢者、障がい者、子ども等全世代交流型の活動・就労の機会提供、社会参加づくりへ
 向けてのチャレンジ活動


【助成金額】最大400万円(1年 最大200万円)
【応募締切】2023年 5月31日(水) 消印有効
【助成期間】2023年 10月から2年
【助成予定団体数】3団体程度

その他詳細・申請に関しては以下のウェブサイトをご確認ください。
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02.html


<問い合わせ先>
日本生命財団 高齢社会助成事務局
〒541-0042 大阪市中央区今橋3丁目1番7号 日本生命今橋ビル4階
TEL: 06-6204-4013 (10:00 〜 17:00)
E-mail: kourei-fukusi@nihonseimei-zaidan.or.jp
Posted by 阪口 at 2023年02月28日(Tue)15:22 | 助成金・公募情報など | この記事のURL
ASDの人たちが暮らしやすい社会を目指して 〜必要な支援を考える〜
平成19年 12月18日の国連総会において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが
決議されました。また、4月2日〜8日を「発達障害啓発週間」とし、世界各地で自閉症をはじめ
とする発達障害に関する啓発運動が行われています。
和歌山県では、多くの方々に理解していただけるよう、記念講演を開催します。

講師: 松上 利男 氏
   (社会福祉法人北摂杉の子会理事長・一般社団法人全日本自閉症支援者協会会長)

【日 時】令和5年 4月9日(日) 12:30〜
【場 所】和歌山県勤労福祉会館・プラザホール 4階ホール
【参加費】無料
【定 員】150名
【締 切】手話通訳・要約筆記の必要な方は3月20日(月)までにお申し出ください

<申込方法>
住所・氏名・所属・電話番号を記入し(様式はありません)下記の方法で申し込んでください。
FAXの場合: 0739-25-3823 宛に発信
電子メールの場合: ohkubo@vm.aikis.or.jp

<主 催>
和歌山県 / 和歌山県教育委員会 / NPO法人和歌山県自閉症協会

後援: 和歌山市 / 和歌山市教育委員会


詳細は以下のウェブサイトをご確認ください。
http://asw.yu-yake.com/
Posted by 阪口 at 2023年02月28日(Tue)09:09 | イベント情報【保健・福祉・医療】 | この記事のURL
第7回 傾聴ボランティア公開養成研修
ボランティアグループアップルでは傾聴ボランティアとして高齢者施設で、@音楽療法を
取り入れたレクリエーション、A話し相手(傾聴・高齢者のお話に耳と心を傾けて精神的
サポート)を行っています。

今回、「聴く〜放つ」、「傾聴ボランティアの現状」をテーマに傾聴ボランティア公開養
成研修を開催します。

講師:岡 育子(ボランティアグループアップル代表)

【日 時】令和5年 4月23日(日) 13:30 〜 15:00
【場 所】県民交流プラザ和歌山ビッグ愛 9階 会議室C
【参加費】無料
【定 員】40名(要事前申込み・先着順)


<申込方法>
お電話にてお申し込みください。
TEL: 090-5894-3806 / 0734-71-6008(担当:後)
TEL: 090-3036-0988 / 0734-73-3962(担当:小川)

<主 催>
ボランティアグループアップル
Posted by 阪口 at 2023年02月26日(Sun)15:08 | イベント情報【保健・福祉・医療】 | この記事のURL
野菜を上手に育てよう おてがるな家庭菜園
なるコミふくろう菜園教室開催!

・なかなか上手くできない
・家庭菜園に挑戦してみたい
・お庭で気軽に始められる
・直接農家に聞いてみたい
・農業に関心がある

そんな人に向けた家庭菜園教室を開催します。
お気軽にご参加下さい。

【日 時】2023年 4月19日(水) 15:00 〜 16:00
【場 所】なるコミ2F(和歌山市鳴神 宇都宮病院内)
【参加費】500円
【定 員】5〜10人程度(予約優先)

以降は偶数月適時開催予定

<申込方法>
以下のメールアドレスにメールでお申し込みください。
agri.agriculture.2022@gmail.com

<主 催>
ふくろう農園園主

(4月19日)家庭菜園チラシ.jpg
Posted by 阪口 at 2023年02月15日(Wed)17:34 | イベント情報【その他】 | この記事のURL
三菱みらい育成財団 2023年度助成募集
三菱みらい育成財団は、未来を担う若者の育成を目指す教育機関等への助成、及びその成果を
広く社会に波及させるための事業を行っています。高校、教育事業者、大学等への助成事業は
2020年度から行っており今回(2023年度の募集)が第4回の助成になり、過去3カ年で総額約
15億円(2020年〜2022年合計)の助成を行いました。

高校生を中心とした15歳から20歳の若い世代に対し、自ら問い、考え、行動する主体的な若者
を育てる教育を支援するため、10年間で100億円を拠出し、5つのカテゴリーの教育プログラム
に助成しています。

【助成金額】カテゴリー毎に異なる
【応募締切】2023年 4月5日(水) 17:00まで

募集要項に関しては以下のウェブサイトをご確認ください。
https://www.mmfe.or.jp/entry/
Posted by 阪口 at 2023年02月15日(Wed)16:11 | 助成金・公募情報など | この記事のURL
新型コロナウイルス感染症予防に関する県民の皆様へのお願い(2023年2月28日更新)
 和歌山県より、マスク着用に関する国の指針の変更に伴う、新型コロナウイルス感染症対策に関する「県民の皆様へのお願い」が更新されましたのでお知らせします。


●安全な生活・安全な外出を心がける
 ・場面に応じたマスクの正しい着用、手洗い・手指消毒、換気など、基本的な感染予防対策を徹底
 ・「3つの密(密集・密接・密閉)」を回避し、感染リスクの高い行動は控える
 ・自身や家族に発熱等の症状があれば、出勤・登校を控える
 ・ワクチン(インフルエンザワクチンを含む)の積極的な接種検討を
 ・無症状で、感染に不安を感じる方は、PCR検査等を受検(無料・3月31日まで)

●事業者等の皆様へ
 ・イベントや催物を行う場合はガイドラインを遵守
 ・在宅勤務(テレワーク)の積極的な活用を
 ・各事業所で感染拡大予防ガイドラインを遵守

●学校・教育現場の皆様へ
 ・練習試合や合同練習等は慎重に行うこと
 ・各競技団体等のガイドラインが示す感染予防対策を徹底した上で活動

●発熱等の症状がある皆様、陽性が判明した皆様へ
 ・発熱等の症状が出た場合に備えて、近隣の発熱外来の情報を把握し、薬や食料品等の常備を

 〜発熱等の症状がある方へ〜
  ・医療機関受診は診療体制の整った平日昼間に
  ・高齢者・小児・基礎疾患がある方、または症状の強い方は医療機関を受診
  ・軽微でも症状がある方は、積極的に抗原キットによる自主検査を
  
  ★以下すべての条件に該当する方は、自己検査・登録制度(無料)を活用
   ・15歳以上65歳未満の方
   ・重症化リスクとなる基礎疾患(糖尿病、高血圧、心血管疾患、慢性腎臓病等)がない方
    ※基礎疾患があっても、通院をしていない方で、重症化リスクが低いと判断する方を含む
   ・妊娠している可能性がない方
   ・ 結果連絡や問い合わせ等について、メールでの連絡が可能な方
  ※それ以外の方や、上記に該当する方でも息苦しさがあるなど症状が強いと感じている方は、直ちにクリニックを受診

 〜陽性が判明した方へ〜
 ・無料PCR検査等や自ら検査キットを購入するなどして陽性が判明した方、医療機関受診により発生届の対象外となられた方は、「陽性者登録センター」への登録を
 ・「陽性者登録センター」へ登録した方などで、管轄保健所からSMS(ショートメッセージ)を受信した方は、MyHER-SYS(マイハーシス)を活用した健康観察を
 ・療養期間を終えても、10日間(症状がなかった場合は7日間)は感染させるリスクが残るため、自主的な感染予防行動の徹底を
 特に、重症化リスクのある方と接する医療機関・高齢者施設等に従事する方は、10日間(症状がなかった場合は7日間)を経過してから勤務を


3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となります
★本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるようご配慮をお願いします。ただし、以下のような場合には注意しましょう。
 周囲の方に、感染を広げないためにマスクを着用しましょう。
 ・受診時や医療機関・高齢者施設などを訪問する時
 ・通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車する時
 ご自身を感染から守るためにマスク着用が効果的です。
 ・高齢者・基礎疾患を有する方・妊婦等、重症化リスクが高い方が感染拡大時に混雑した場所に行く時
 症状がある方、新型コロナ検査で陽性の方、同居家族に陽性者がいる方で通院等やむを得ず外出をする時には、人混みは避け、マスクを着用してください。

 <保育所・認定こども園・幼稚園等の就学前児について>
・2歳未満の子どもでは推奨されません。
・2歳以上児についても、マスクの着用は求めません。あわせて、基礎疾患がある等の様々な事情により、感染不安を抱き、引き続きマスクの着用を希望する子供や保護者に対しては適切に配慮してください。


PDFデータはこちらにあります。
事業所等での掲示にご活用ください。
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/file/37815_1.pdf
Posted by 志場 久起 at 2023年02月14日(Tue)09:50 | お知らせ | この記事のURL
和歌山県人権啓発センター20周年記念展覧会「あゆみ」
公益財団法人和歌山県人権啓発センターは、2022年3月で20周年を迎えました。

和歌山県唯一の人権啓発拠点として、各種団体や行政機関等の多くの方とともに歩んだ20年を、
年表や写真で振り返る展覧会を開催します。

いつも皆様にご利用いただいているライブラリーが、ひと味違った姿でお待ちしています。
ぜひ、ご来場ください。

入場無料、お申込は不要です。

【期 間】2023年 3月7日(火) 〜 3月29日(水) 9:30 〜 17:00(日曜・祝日除く)
【場 所】公益財団法人和歌山県人権啓発センター ライブラリー
     (和歌山市手平2丁目1-2 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛2階)


<主催・問い合わせ先>
公益財団法人和歌山県人権啓発センター
〒640-8319 和歌山市手平2丁目1-2
TEL: 073-435-5420 / FAX: 073-435-5421
E-mail: mail@w-jinken.jp


詳細は以下のウェブサイトをご確認ください。
https://w-jinken.jp/event/tribe_events-21585/
Posted by 阪口 at 2023年02月05日(Sun)17:02 | イベント情報【人権】 | この記事のURL
2023年度 いのちの電話相談員養成講座 募集
和歌山いのちの電話協会にてボランティア電話相談員として社会貢献活動に取り組んでいた
だける方を募集します。相談員になるには規定の養成講座と実習研修が必要ですが、丁寧に
指導をいたしますので、安心して取り組んでいただけます。また、相談員を目指す方以外で
も「カウンセリングを学んでみたい」「仕事に活かしてみたい」「心理学に興味がある」な
どの方からの参加申込みも受けつけております。


【期 間】2023年5月20日(土) 〜 10月28日(土)
【日 時】原則 月2回土曜日 13:30 〜 16:30まで
【場 所】和歌山市中央コミュニティセンター(予定)
【受講料】15,000円 申込金3,000円(実習は無料)
【対 象】資格・経験は問いません。年齢は原則23歳以上70歳以下の方
     心身ともに健康で、当協会ボランティアとして奉仕する志を持つ人
【定 員】20名(開催人数8名に達しない時は開催しない場合もあります)
【締 切】2023年 5月10日(水)

その他詳細や申込方法は以下のウェブサイト・PDFをご確認ください。
https://www.w-inochi.com/%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%9B%B8%E8%AB%87%E5%93%A1%E9%A4%8A%E6%88%90%E8%AC%9B%E5%BA%A7/

(5月20日〜10月28日)いのちの電話相談員養成講座.pdf


<主催・問い合わせ先>
和歌山いのちの電話協会
事務局TEL: 073-425-3261(月・水・金 10:00〜15:00)
HP: https://www.w-inochi.com/
Posted by 阪口 at 2023年02月05日(Sun)15:59 | イベント情報【保健・福祉・医療】 | この記事のURL
第35回 NHK厚生文化事業団・地域福祉を支援する「わかば基金」
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているNPOやボランティアグループが、
活動の幅を広げるための支援をしています。
福祉にとって厳しい時代だからこそ、「わかば基金」は地域に芽吹いた活動をもっと応援して
いきます。

【助成金額】最大100万円
【応募締切】2023年 3月29日(水) 必着
【対  象】地域に根ざした福祉活動を行っているグループ
      任意のボランティアグループまたはNPO法人

詳細の確認、募集要項や申請書の入手は以下のウェブサイトをご確認ください。
https://www.npwo.or.jp/info/27271


<主催・問い合わせ・申し込み先>
NHK厚生文化事業団「わかば基金」係
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1
TEL: 03-3476-5955 / FAX: 03-3476-5956
お問い合わせフォーム: https://www.npwo.or.jp/contact
Posted by 阪口 at 2023年02月02日(Thu)14:17 | 助成金・公募情報など | この記事のURL
郷土の食文化が危うい!食文化は地域資源 その可能性を考える
滋賀の食事文化研究会元代表 堀越 昌子さんを講師に招き、食文化に関するシンポジウムを
開催します。会場とオンラインによるハイブリッド開催です。

◇基調講演「滋賀の食事文化の発掘・発信に取り組み30年」
 講師:堀越 昌子 さん

◇ディスカッション「紀州和歌山から語る郷土食文化の危機と取り組み」
 パネラー:竹田 愛子 さん(熊野川産品加工組合 代表)
      植野 礼智 さん(有田箕島漁業組合 浜のうたせ 販売部部長)
      小川 さだ さん(龍神はーと 代表)
      学生のみなさん(和歌山信愛女子短期大学 生活文化学科 食物栄養専攻)
 進行:鈴木 裕範 さん(和歌山大学南紀熊野サテライト 客員教授)

【日 時】2023年 2月26日(日) 13:30〜16:30
【場 所】会場:和歌山ビッグ愛9階 会議室C
     オンライン:ZOOMを使用
【参加費】なし
【定 員】会場:20名 / オンライン:20名

<申込方法>
以下の申込フォームよりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1EysBbOrYxhOM35ElLNZhZfq8heiiZGnlPISLiQQbxs0/viewform

またはメールにて、下記項目を明記の上、お申し込みください。
@件名:2/26シンポジウム A参加者氏名 B団体名(ございましたら)
C電話番号 Dメールアドレス E希望参加方法(会場かオンラインか)


<主催・問い合わせ・申し込み先>
和歌山県NPOサポートセンター
和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛9階 
TEL: 073-435-5424 / FAX: 073-435-5425
E-mail: info@wakayama-npo.jp 


詳細は以下のPDFをご確認ください。
(2月26日)食文化シンポジウムチラシ.pdf
Posted by 阪口 at 2023年02月01日(Wed)10:00 | お知らせ | この記事のURL