• もっと見る
« 2022年12月 | Main | 2023年02月»
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/wnc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/wnc/index2_0.xml
法務局よりお知らせ「相続登記の申請が義務化されます」
所有者不明土地の解消に向けて、不動産に関するルールが大きく変わります。

令和6年 4月1日から相続登記の申請が義務化(※)されます!
※正当な理由がなく義務に違反した場合、10万円以下の過料が科されることがあります

●今のうちから、相続した土地・建物の相続登記をしましょう!
 今なら、相続登記の免税措置も、拡大されています
●相続の際、遺産分割をちゃんと済ませましょう!
●登記の手続は、法務局のホームページをご覧ください
●相続・登記の専門家への相談も、ご検討ください

詳しくは以下の法務局ウェブページ・各PDFをご確認ください。
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00343.html

令和6年4月1日からの相続登記申請義務化について.pdf
令和4年度法務局チラシ(遺言書保管他).pdf
Posted by 阪口 at 2023年01月31日(Tue)14:03 | その他 | この記事のURL
地域活動団体への助成「生活学校助成」
近所の一人暮らしのお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの収集や資源リサイクル活動など、
身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループの皆さま、生活学校に参加してみませんか?

生活学校の趣旨に賛同し、参加を希望する地域活動団体の募集を行い、当協会から活動経費の
助成を行います。

■生活学校とは?
 身近な地域や暮らしの様々な課題について、学び、調べ、話し合い、他のグループとも協力
しながら、実践活動のなかで解決し、生活や地域や社会のあり方を変えていく、そんな活動に
取り組むグループです。
 これまで「食品表示の適正化」「休日・夜間診療の実現」「缶飲料のステイオンタブ化」
「資源ごみの分別収集」「高齢者や子どもの見守りと居場所づくり」などの取組みは、今日の
私たちの生活に根付いた成果になっています。
 また、全国の生活学校が連携して取り組む全国運動「食品ロス削減」「震災復興支援活動」
「レジ袋削減」などは、内閣総理大臣賞をはじめ高い社会的評価も受けています。
 現在は全国運動「食を通じた子どもの居場所づくり」に取り組み、全国の団体が連携した運動の展開を図っています。


【助成金額】@生活学校への参加 6万円(初年度3万円、2年目3万円)
      A全国運動への参加 上限5万円
      (現在のテーマは「食を通じた子どもの居場所づくり」)
【応募締切】令和5年 4月30日(日)


■対象団体(@及びAの両方に該当する団体)
 @身近な地域や暮らしの課題解決に取り組む地域活動団体
 A全国の生活学校が連携して行う全国運動に参加する意向のある団体

■全国運動の活動実施時期
 全国運動の活動実施時期については、助成決定後1年以内のご都合の良い時に、2回以上取り組んでいただくことが条件となります。

■申請書の入手方法
 まずは、下記問い合わせ先までメールでご連絡のうえ、申請書をお取り寄せください。

■申請方法
 次の書類を合わせてメールでご提出ください。
 @申請書(所定の書式に必要事項を記入)
 A活動の様子がわかる会報または資料等(A4サイズ1〜2枚程度)

■審査および決定
 申請書類に基づいて審査を行い、助成対象団体を決定します。
 なお、審査の過程で問い合わせする場合があります。
 結果については後日メールでご連絡します。

<問い合わせ先>
公益財団法人あしたの日本を創る協会 生活学校募集係
〒113-0033 東京都文京区本郷2-4-7 大成堂ビル4階
TEL: 03-6240-0778 / FAX: 03-6240-0779
E-mail: ashita@ashita.or.jp
Posted by 阪口 at 2023年01月31日(Tue)13:47 | 助成金・公募情報など | この記事のURL
サードセクター組織コンサルタント養成講座
地域や社会の問題解決を担うサードセクター組織の支援者(立役者)になりましょう。

ツリー型ロジック・モデル・シートの作成支援ができ、ビジョンに共感し、サードセクター
組織を寄り添い支援ができる人材の養成講座です。
資格認定の条件を満たされた方はJACEVO認定コンサルタントの認定証を交付します。


【日 時】2023年 4月16日(日) / 23日(日) 9:30〜18:00 (全2回)
【場 所】オンライン (Zoomを使用)
【料 金】20,000円(税込)
【定 員】10名(先着順)

詳細、申込は以下のウェブサイトをご確認ください。
https://jacevo.jp/news/2023/01/15398.html


<主催・問い合わせ先>
日本サードセクター経営者協会(JACEVO)事務局
〒143-0016 東京都大田区大森北2-3-15 第15下川ビル4階
TEL: 03-3768-6000 / FAX: 03-6410-8550
Posted by 阪口 at 2023年01月22日(Sun)13:25 | イベント情報【経済・雇用】 | この記事のURL
わかやまNPOセンター NPO法人化20周年記念フォーラム
 県内のNPO法人の事業規模は年々大きくなり、今や地域社会に欠かせない主体に成長していますが、一方でNPO法施行から20年以上が経過し解散する団体が増加するだけではなく、多くのNPO法人の組織基盤が不安定な状況は変わらず続いています。
 和歌山県・岸本周平新知事をお迎えし、NPOのこれまで20年を振り返るとともに、今後20年を展望し、これからの新しい和歌山県のまちづくりにおけるNPOのあり方を探ります。

【定員に達したため、申し込みを締め切りました。多くのお申し込みありがとうございます】

日 時 2月12日(日)15:00 〜 17:00
場 所 和歌山県JAビル11階会議室A〜C
対 象 和歌山県内のNPO・ボランティア関係者(定員60名)
参加費 無料(事前申し込み必要)
備 考 後日YouTube 配信を予定しています


チラシダウンロード(PDF・509KB)
 
Posted by 志場 久起 at 2023年01月21日(Sat)17:21 | イベント情報【その他】 | この記事のURL
わかやま結婚・子育て応援企業同盟 参加企業募集
仕事と子育てが両立できる社会を実現するためには、行政の施策だけでは不十分であり、企業
との連携が必要不可欠です。
このため和歌山県では「わかやま結婚・子育て応援企業同盟」を発足しました。
結婚や子育てを応援する環境づくりにみんなで取組みましょう!

<同盟参加メリット>
■ 結婚・子育て支援に取組んでいる企業として人材確保につながる
■ 県ホームページや県広報紙などによるPR
■ 取組事例紹介冊子を作成し、就職活動中の学生や一般求職者に配布
■ 職場改革につながるセミナーや出前講座等に参加可能
■ 登録完了後、特製ネームプレートやきいちゃんのぬいぐるみをプレゼント

<参加要件>
1. 「結婚や子育てをしようとする社員が、安心して、充実した結婚・子育て生活が送れる企業であること」を宣言すること。
2. 育児・介護休業法の制度を就業規則に明記するとともに、全社員に対して、理解を深める研修等を定期的に実施していること。
3. 結婚や子育てをしやすい職場環境を整え、全社員に周知していること


<問い合わせ先>
和歌山県 子ども未来課
〒640-8585 和歌山市小松原通1-1
TEL: 073-441-2492(直通)
E-mail: e0402003@pref.wakayama.lg.jp

詳細は以下のウェブサイト・PDFをご確認ください。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/040200/ouenkigyo/ouen_index.html

わかやま結婚・子育て応援企業同盟.pdf
Posted by 阪口 at 2023年01月21日(Sat)16:30 | イベント情報【経済・雇用】 | この記事のURL
第13回大阪帝塚山ロータリークラブ社会奉仕基金助成金
大阪帝塚山ロータリークラブ会員は、日々、ロータリークラブを通じて社会奉仕活動を
行っています。その奉仕活動の一環として、旧大阪阿倍野ロータリークラブ会員が拠出
した資金で基金を設け、約10年間に渡り社会奉仕活動を助成することになりました。
この助成金は、助成後1年以内に達成される社会奉仕活動プロジェクトを応援するものです。

【助成金額】1団体あたり上限30万円
【応募締切】2023年 4月20日(木) 16:00(厳守)
【対  象】社会奉仕活動をしている団体
      (申込者または団体は、大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀県内に限ります)

その他詳細は以下のウェブサイトやPDFをご確認ください。
http://osaka-tezukayama-rc.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-5bbcd7.html

(4月20日まで)第13回帝塚山ロータリークラブ社会奉仕基金助成金募集.pdf


=申請方法=
申請書類は、下記の大阪帝塚山ロータリークラブに電子メールにてお送りください。
(電子メール以外は無効です。)
申請書類はPDF形式のA4用紙各1枚(計2枚)に下記の事項を記入して下さい。

【重要】各所定申請用紙はございませんので独自にうまくPRを盛り込み、作成してください。
各書式は下記必要事項が含まれていれば自由ですので審査の際に目に留まりやすいように作成下さい。
例年もっとも質問が多いですが、「活動の魅力が伝わる書面作りがすでに審査」となっているためにフォーマットはございません。


<主催元>
大阪帝塚山ロータリークラブ
〒543-0076 大阪市天王寺区下寺町1-3-45
株式会社 テクノグループ 気付 大阪帝塚山ロータリークラブ
ホームページhttp://osaka-tezukayama-rc.cocolog-nifty.com
Posted by 阪口 at 2023年01月21日(Sat)13:58 | 助成金・公募情報など | この記事のURL
2月22日開催「NPO基礎講座 NPO法人計算書類の作り方」
 まもなく年度末を迎えるNPO 法人も多いのではないでしょうか。
 今年度実施した和歌山県内NPO法人対象のアンケートにおいて「会計・経理について学びたい」という回答が多く見られました。
 今回は、 NPO法人が毎事業年度終了後に提出しなければならない計算書類(活動計算書と注記、貸借対照表、財産目録)など、基本的な法人会計業務を学ぶ講座を開催します。年度末を前に、ぜひ受講ください。

【日 時】2月22日(水)13:30〜15:00
【場 所】和歌山ビッグ愛9階会議室C/ZOOMオンライン

【対 象】和歌山県内のNPO法人、NPO法人格の取得を計画されているみなさん
【参加費】無料(事前にお申し込みください。以下のフォームからも申し込み可能です)
 https://docs.google.com/forms/d/1rO3J0odTFHxo1OFJqXFGRBz_gXu7z01QVYKoGIBkl-8/

【講 師】藤田 精二(和歌山県NPOサポートセンター・スタッフ)
【定 員】会場20名・オンライン20名
 ※新型コロナウイルスの感染拡大状況により開催方法を変更または中止する場合があります。

【主 催】 和歌山県NPOサポートセンター
  〒640-8319 和歌山市手平2-1-2 和歌山ビッグ愛9階
   TEL 073-435-5424 FAX 073-435-5425 E-mail info@wakayama-npo.jp
Posted by 志場 久起 at 2023年01月21日(Sat)09:45 | お知らせ | この記事のURL
和歌山地方法務局 1月23日からウェブ登記手続き案内開始
和歌山地方法務局は、2023年1月23日より、ウェブ会議システムを使って登記の手続きの案内を開始します。

(1)インターネットで「法務局手続案内予約サービス(https://www.legal-ab.moj.go.jp/houmu-0atp-u/reserve/offerList_initDisplay.action)」にアクセスして予約

(2)法務局から、ウェブ会議招待メールを送信

(3)ウェブ登記手続案内に参加
 利用時間は1回あたり20分以内です。

※利用には「Cisco Webex Meetings」を使います。スマートフォンやタブレットからの利用時はアプリ(無料版)が必要です。

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
https://houmukyoku.moj.go.jp/wakayama/page000001_00672.pdf
Posted by 志場 久起 at 2023年01月18日(Wed)17:42 | お知らせ | この記事のURL
あなたの声をお聞かせください!サポセンご利用者アンケート
和歌山県NPOサポートセンターでは、不定期にアンケートを実施しております。
みなさんのご意見をお寄せください。いただいたご意見は新年度の事業の参考にさせていただきます。ご協力をお願いいたします。

回答はこちらから。約2分で回答いただけます。
https://forms.gle/SdgabJfQXpgikBwe9
Posted by 志場 久起 at 2023年01月11日(Wed)20:28 | お知らせ | この記事のURL
「海南エリア みんなで日本語教室」
海南市・紀美野町等で、学び、働き、暮らす外国人等の方々を対象に、
日本語教室をおこないます。ぜひ、ご参加ください。

【日 時】第2日曜日と第4日曜日 10:15分〜11:45
【場 所】海南nobinos(ノビノス) 4階会議室
     (住所:海南市日方1525-6 TEL:073-483-8739)
【参加費】ひとり1回 300円


<主催・問い合わせ先>
NPO法人和歌山県日本語教育の会
TEL: 090-1580-9539(よしむら)
e-mail: waka.nihongo.2021@gmail.com


詳しくは下記QRコードより公式LINEをご参照ください。
和歌山県日本語教育の会 公式LINE QRコード.png
Posted by 阪口 at 2023年01月07日(Sat)17:35 | イベント情報【まちづくり・観光】 | この記事のURL
認知症の私が伝えたいこと
働き盛りの46歳で認知症と診断された下坂厚さん。妻と子どもたちと暮すために購入した
マイホームのローン返済も残るなか、「人生が終わった」と感じたといいます。
やがて症状の進行と向き合いながら、希望を求め続ける日々を写した写真をSNSで発信する
ようになります。そんな下坂さんの思いを聞きます。

【日 時】2023年 2月18日(土)
【場 所】和歌山ビッグ愛1階 大ホール(和歌山市手平2丁目1-2)
【参加費】無料
【定 員】100名(要申込)
【締 切】2023年 2月10日(金)


<申込方法>
申し込み先への電話・FAXもしくは下記申込フォームへお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdY4e39QLXhJkntM4yLBhK7565XK5BI3P5dXmUmxm-um-ImiA/viewform

<主 催>
和歌山県

<問い合わせ・申し込み先>
公益社団法人 認知症の人と家族の会和歌山県支部
〒641-0042 和歌山市新堀東2-2-2 ほっと生活館しんぼり内
TEL: 073-432-7660
FAX: 073-432-7661
Posted by 阪口 at 2023年01月04日(Wed)16:21 | イベント情報【保健・福祉・医療】 | この記事のURL
令和4年度シニア災害ボランティアシンポジウム in 和歌山 〜いつか来る「その時」のために〜
和歌山県は、南海トラフで発生する地震津波により、大きな被害を繰り返し受けてきた県
であり、風水害においても、台風に伴う豪雨により甚大な被害がもたらされた平成23年9月
の「紀伊半島大水害」は、10年以上が経過した今も決して忘れることはできません。
大規模災害に見舞われたとき、ただちに復旧・復興にとりかかることが大変重要です。
多くのボランティアの力により、地域活力が失われることなく、これまで以上に地域の強い
結びつきに支えられた社会として復興することが期待されます。
このような状況を踏まえて、特にシニア世代の方を中心に、災害ボランティアへの参加を考
えてもらうために、被災地でのボランティア活動や地域における防災・減災活動を支えるボ
ランティアの役割を知ってもらうシニア災害ボランティアシンポジウムを開催します

【日 時】令和5年 1月21日(土) 13:30〜15:50(開場 13:30〜)
【場 所】西貴志コミュニティセンター(紀の川市貴志川町長山24)
【参加費】無料
【定 員】100名
【締 切】令和5年 1月18日(水)

その他詳細、申込方法は以下のPDFをご確認ください。
(1月21日)シニア災害ボランティアシンポジウム in 和歌山.pdf
Posted by 阪口 at 2023年01月04日(Wed)15:56 | ボランティア情報 | この記事のURL