• もっと見る
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/wnc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/wnc/index2_0.xml
重要「県内市民活動団体検索」の廃止と新団体データベースの整備について
 いつも和歌山県NPOサポートセンターをご利用いただきありがとうございます。

 さて、当センターが管理する和歌山県NPOホームページ「わかやまNPO広場」には「県内市民活動団体検索」(https://www.wakayama-npo.jp/search/)というページがあり、2000年頃から和歌山県が展開した「感動WAKAYAMA21県民運動」データベースから引き継いだ県内の各種市民活動団体等の情報を掲載してまいりました。

 和歌山県NPOサポートセンター設置後はみなさまからのお申し出で情報の更新、追加、廃止などを行ってまいりました。この間、2010年頃に掲載情報の見直し、2016年にサーバの更新による掲載形態の変更などを経てきましたが、最初のデータベースから20年以上が経過したことから、完全リニューアルを図ることになりました。

 新しいデータベースは、SDGsゴールからの検索機能などのほか、ボランティアや寄附を集めている団体などの情報がすぐに収集できる新機能を追加。ご自身の興味のある団体、連携先を探したい団体・企業等のみなさまにとってもより使いやすくなります!


 データベースは完全新設となるため、本日、現在の登録団体のみなさん、県内のNPO法人のみなさんなどにアンケート票をお送りいたしました。新しいデータベースに団体情報の掲載を希望される団体のみなさまは恐れ入りますが、アンケート票もしくはQRコードから入力フォームにお入りいただき、入力をお願いします。
 データベースの移管がある程度終わりましたら、新規掲載団体の募集をより幅広く実施する予定です。

 みなさまにはお手間となりますが、ご協力をいただきますようお願いいたします。
Posted by 志場 久起 at 2022年08月27日(Sat)17:53 | お知らせ | この記事のURL
YouTube「しばチャン」を開設しました
いつも和歌山県NPOサポートセンターをご利用いただきありがとうございます。
さて、サポセンYouTubeチャンネル内に、サポートセンター長の「しばチャンネル」を開設しました。センター長がNPO等について解説する動画のほか、県内のNPO・ボランティア団体のみなさんとの対談などを交えた10分以内、できれば5分程度の動画を投稿していく予定です。



ご出演を希望されるNPO・ボランティア団体のみなさん、ぜひNPOサポートセンターにお知らせください。
●当面の間は、ZOOMで対談する形をとらせていただきます
●「しばチャン」では、動画は1本につき10分以内を原則とします。対談した内容を編集させていただきます
●これとは別に、サポセンチャンネルで配信を希望される動画がありましたらお気軽にご相談ください。この場合も、端的に活動内容をご紹介するために編集をさせていただくことになりますのでご了承ください。
Posted by 志場 久起 at 2022年07月30日(Sat)18:27 | お知らせ | この記事のURL
「特定非営利活動法人の設立及び管理・運営の手引き」が更新されました
和歌山県庁が発行する「特定非営利活動法人の設立及び管理・運営の手引き」が2022年6月版に最新版に改定されました。
今回は昨年の法改正と、押印省略が可能になったことに伴う各種書式の変更が中心となっておリ、改定量が多くないことから、印刷・配付は行わず、ウェブでの公開のみとなっています。

こちらからご覧いただけます。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031300/npo/shinsei/shinsei.html
Posted by 志場 久起 at 2022年07月13日(Wed)13:41 | お知らせ | この記事のURL
「NPO法人のテロ資金供与対策のためのガイダンス」について
タイトルをみて「えっ?!」と思われた方も少なくないのでは。

実は、テロリストが資金調達をするために非営利団体を悪用するケースがあるのだそうです。
内閣府から提供されたPDFをシェアしますので、ご確認ください。

NPO法人のテロ資金供与対策のためのガイダンス(PDF・2.3MB)
 
Posted by 志場 久起 at 2022年07月12日(Tue)16:44 | お知らせ | この記事のURL
和歌山県再就職支援センター「はたらコーデわかやま」
和歌山県再就職支援センター「はたらコーデわかやま」では、働きたい人と働いてもらいたい
会社をつなぐ「和歌山県就活∞サイクルプロジェクト」を実施中です。

・故郷に帰って働きたい
・和歌山に移住して働きたい
・子育てしながら働きたい
・まだまだ現役で働きたい

など、働きたいみなさんを応援しています。
ご利用は無料です。

<支援内容>
●キャリアコンサルタントによる相談(ウェブ相談もOK)
●再就職応援講座、セミナーを毎月開催
●企業・採用情報など就職に関連する情報提供

詳しくはウェブサイトをご覧ください。
https://www.jobcafe-w.com/re-employment/


<問い合わせ先>
和歌山県再就職支援センター「はたらコーデわかやま」
〒640-8033 和歌山市本町1丁目22番地 Wajima本町ビル3階(紀陽銀行向かい)
9:30〜18:00(毎週火曜日、祝日、年末年始を除く)
TEL: 073-421-8080 / FAX: 073-424-0230
Posted by 阪口 at 2022年07月12日(Tue)10:28 | イベント情報【経済・雇用】 | この記事のURL
和歌山県若年者就職支援センター「ジョブカフェわかやま」
若年者の安定就労やUIターン就職をサポートします。
仕事に関することなら、どんなことでもお気軽にご相談ください

<支援内容>
□キャリアカウンセリング
 就職相談(適性診断、面接トレーニング、自己理解の支援、応募書類作成支援、転職相談など)
□PCコーナー(応募書類作成)
□就職対策セミナー
□ウェブによるオンライン相談
□U・Iターン支援(県外大学生のUIターン就職支援・和歌山で就職してほしい保護者からのご相談)
□定着支援(働いている方の仕事に関する相談、事業主や人事担当者向けの雇用・採用相談)

【対象】学生と35歳未満の求職者、35歳〜40代前半で不安定な就業状態にある方。
    高校生、既卒未就職の方もOKです。

【利用料】無料(相談は原則事前予約制です。)

【備考】和歌山県内各地で出張相談も実施しています。

<問い合わせ先>
和歌山県若年者就職支援センター ジョブカフェわかやま
〒640-8033 和歌山市本町1丁目22番地 Wajima本町ビル1階
TEL: 073-402-5757 / FAX: 073-424-5670

詳細は以下のウェブサイトをご確認ください。
https://www.jobcafe-w.com/jobcafe_top/
Posted by 阪口 at 2022年06月22日(Wed)17:12 | イベント情報【経済・雇用】 | この記事のURL
サポセン、こんな使い方もできます!(2022年改正版)
みなさん、和歌山県NPOサポートセンターの機能を使いこなされていますか。
こういう使い方もできますよ、ってポイントをセンター長がご紹介いたします!

●まず、前提条件はこちら
 和歌山県NPOサポートセンターは県民のみなさまの公益的な活動を応援する施設です。営利目的のご利用はできません。各種機器をご利用になる際には事前の団体登録(無料)をお願いいたします(団体登録用紙はこちらのリンクからダウンロードできます。Word形式25.0KB)。
 サークル活動室はみなさんの共用スペースです。譲り合ってのご利用をお願いします。
 各種機器の操作はご自身の責任でお願いします。センターのご利用によりお手持ちの機器等に何らかの不具合が発生しても責任を負うことはできません。

●サポセンでは無線LANが使える!
 和歌山県NPOサポートセンターでは無線LANをご利用いただけます。無線LAN対応のパソコンやスマートフォンを接続するとパケット通信量を気にせずインターネットが使えます。サークル活動室のほぼ全域、9階会議室Cの後方でも受信可能。2022年4月に回線を増強し、より安定してご利用いただけるようになりました。サークル活動室でビデオ会議への参加もできますよ(^^)

 サポセンにある来館者用PCは概ね1人1時間までのご利用とさせていただいております。モノクロプリントは10枚までは無料で可能です。10枚を超える分についてはコピー機ご利用の方との公平性を担保するために1枚につき10円を申し受けますのでご了承ください。
 ご自身のパソコンをお持ちの場合は、サークル活動室で閉館(火曜〜土曜20:50、日曜17:30)までご利用いただけます。電源・延長コードもあります。

●助成金・補助金の相談ができる!
 和歌山県NPOサポートセンターのスタッフには、助成金や補助金の審査を担当した経験がある者がいます。助成金・補助金の申請書の書き方についてのご相談をお受けすることができます(もちろん、相談いただいたからといって必ず採択されるわけではありませんのでご了承を…)。
 ご希望の方は事前にご予約ください。

●NPOに関する書籍が読める!
 和歌山県NPOサポートセンターは、和歌山県男女共同参画センター”りぃぶる”に委託する形でNPO関連書籍の蔵書を約400冊保有しています。和歌山県内在住・在勤の方はりぃぶるに利用者登録をいただくことで借りることもできます。NPO法人会計基準や、NPO法人にまつわる各種手続きの解説書などもありますよ。

●新聞が読める!
 センターでは、朝日・産経・日経・毎日・読売新聞の朝刊・夕刊と、わかやま新報、紀伊民報、日高新報を購読しています。その週の新聞は次の日曜日閉館時まで保管しています。その週のバックナンバーをお読みになりたい際はスタッフにお知らせください。

●実は飲食可能です!
 サークル活動室は飲食が可能。休憩にもご活用いただけます。外で買ってきて持ち込んでいただいてもOKですし、自動販売機は和歌山ビッグ愛の1階・6階に、パンやお菓子・おにぎり・カップ麺などの軽食は1階の売店「りとる・あい」にもございます。
 電子レンジがあり、スタッフにお知らせいただければ自由にご利用いただけます(活動室の電気容量が少ないため、ご利用の際はスタッフにお知らせください。また、ゴミは各自お持ち帰りください。

●きれいな風景が眺められる!
 センターがある和歌山ビッグ愛から南・東側は高い建物がほとんどないため、サークル活動室は特に眺望が開けています。天気が良ければ和歌浦湾から長峰山系の山々を高野山方面に向かって望むこともできます。日中にサークル活動室をご利用いただくみなさまからも好評です。
 JRきのくに線がすぐ横を通っていますので鉄道ファンのみなさまにも好評ですが(笑)、鉄道写真の撮影のためのご利用はおやめください…。

●時短につながる機器!
 サポセンには紙折り機、ソーターがあります。紙折り機は二つ折り、三つ折り、観音折りなどが高速に行えます。
 ソーターは例えば100枚×5組といった束を素早くソートすることができる機械。最近ご機嫌斜めなことも多いのですが、机に並べられた紙を人力で取って冊子を作ることを思えばだいぶん時短ができます。
 印刷機で複数ページの原稿をソートをかけて出力することも、ステープル綴じすることもできます。
 サポセンの機器を活用してみなさんの作業の時短・省力化を進めてくださいね。

●もちろんバリアフリー!
 和歌山ビッグ愛は全面バリアフリー。駐車場からほぼ段差なしでセンターまでご来館いただけます。和歌山ビッグ愛でも車いすの貸出を行なっておりますし、各階に車いすでもご利用いただけるお手洗いもございます。
 また重い荷物がある場合は、和歌山ビッグ愛1階の警備員室横に貸出用の台車があります。警備員にお申し出いただくと、簡単な手続きで利用できます。
Posted by 志場 久起 at 2022年06月14日(Tue)19:31 | お知らせ | この記事のURL
「都道府県・政令指定都市におけるNGO相談員制度の活用について」
NGO相談員制度は、NGOや一般市民からのNGOや国際協力に関する照会や相談などに対応する制度です。

また、国際協力への理解の促進のため、地方自治体や教育機関などと協力し、国際協力関係のイベント等において相談業務や講演を行う「出張サービス」も実施します。

詳細は以下のウェブサイトをご確認ください。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/about/shimin/page22_001461.html
Posted by 阪口 at 2022年06月07日(Tue)19:37 | その他 | この記事のURL
和歌山城清掃ボランティア
【開催日】毎月第1日曜日 9時から1時間程度(雨天中止)
 事前申し込みは不要。中学生以下は保護者同伴でお願いします。
【集合場所】わかやま歴史館前
【もちもの】手袋、タオル、水筒等。清掃道具は貸し出し可能(数に限りあり)
【駐車場】和歌山市営中央・北駐車場の駐車券をお渡し可能

【主催】クリーン&コネクト和歌山(cleanconnectwakayama@gmail.com 090-2915-4210・幸前さん)
Posted by 志場 久起 at 2022年05月26日(Thu)18:13 | ボランティア情報 | この記事のURL
NPO法人のみなさん、インボイスへの備えは進んでいますか
2023年10月から本格導入される消費税「インボイス制度」。2023年10月の当初からインボイスを発行できる「適格事業者番号」を取得するには、来年3月末までに申請をする必要があります。

現在、消費税等の申告・納付の義務がないNPO法人でも、事業者さんとの取引が多いなど、適格事業者番号を取得しておくのが有利と考えられるケースもあります。いま一度、インボイス制度の概要を把握いただき、ご判断をお願いいたします。

わか愛愛のバックナンバー
https://www.wakayama-npo.jp/sc/aiai/202111.pdf (PDF・407KB)
内閣府の告知ページ(各種資料のPDFも公開されています)
https://www.npo-homepage.go.jp/news/invoice
Posted by 志場 久起 at 2022年05月25日(Wed)13:41 | お知らせ | この記事のURL
ボランティアグループアップル「傾聴ボランティア」のお知らせ
ボランティアグループアップルでは傾聴ボランティアを行っています。

コロナ禍で人と出会う機会が少なく、寂しさを抱えている方、
心の中を少し話してみたい方、誰かと何かお喋りしたい方、
お気軽にお声がけください。

<問い合わせ先>
ボランティアグループアップル
TEL: 073-473-2415 (担当:岡)

アップル概要.jpg

アップル電話訪問.jpg
Posted by 阪口 at 2022年05月18日(Wed)15:31 | ボランティア情報 | この記事のURL
「わかやま子育て支援パスポート」のお知らせ
子育て支援パスポートとは、子育て世帯に優しい社会実現のため、
国・地方自治体と企業・店舗が連携し、お子さんのいるご家族に、
各種割引・優待サービスや外出サポートを提供する事業です。


― 子育て世帯の方へ ―
パスポートを作成するための申請は無料です。
ローンなどの金利の優遇など、協賛企業・店舗で様々なサービスを受けることができます。

― 企業・団体・店舗様へ ―
子育て支援パスポートに協賛しませんか?
和歌山県では、18歳未満のお子さんのいる世帯または妊娠中の方がいる世帯に
各種割引・優待サービスなどを提供していただける協賛企業・団体・店舗を募集しています。
子育て家庭を応援する内容であればどのようなサービスでも結構です。
登録は無料です。


<問い合わせ先>
和歌山県 福祉保健部 福祉保健政策局 子ども未来課
TEL: 073-441-2492 FAX: 073-441-2491

詳細は以下のウェブサイトをご確認ください。
https://wakayama-kosodate.com/pass
Posted by 阪口 at 2022年05月10日(Tue)15:19 | イベント情報【子ども・子育て】 | この記事のURL
「新宮市まちづくり市民活動補助金活用事業」のお知らせ
NPO等のみなさんが行う公益的な事業に対し、事業費の1/2以内かつ上限30万円を補助します。

【対象事業】
・熊野デザイン事業
 熊野新宮らしいまちづくりに寄与する事業
・協働推進事業
 地域課題の解決のために取り組む事業

【申請期間】
 通年(予算額に達し次第終了)

<問い合わせ先>
新宮市商工観光課
TEL: 0735-23-3333 (内線3005)
https://www.city.shingu.lg.jp/info/427
Posted by 阪口 at 2022年05月01日(Sun)12:22 | 助成金・公募情報など | この記事のURL
「和歌山県よろず支援拠点」のお知らせ
よろず支援拠点とは、「中小企業・小規模事業者、NPO法人・一般社団法人・社会福祉法人等 の中小企業・小規模事業者に類する方、創業予定の方」の無料経営相談所です。

県内の中小企業・小規模事業者の皆様にとって、「売上拡大」「資金繰り」「創業」「商品開発」 「後継者の問題」など、経営上の悩みはつきものです。 よろず支援拠点は、そんな皆様の様々なご相談にお応えしています。相談回数に制限はありません。

また、解決に向けて、相談内容に応じた適切な専門機関の紹介、経営課題に対応した支援機関の相互連携をコーディネートいたします。

※「よろず支援拠点」は、経済産業省・中小企業庁の事業です。

詳細は以下のウェブサイト・画像をご確認ください。
https://yorozu.yarukiouendan.or.jp/

yorozu.jpg
yorozu3.png
Posted by 阪口 at 2022年05月01日(Sun)09:18 | イベント情報【その他】 | この記事のURL
NPOサポートセンター内のWi-Fiを更新しました(4月28日)
いつも和歌山県NPOサポートセンターをご利用いただき、ありがとうございます。
さて、NPOサポートセンター内では無線LANによるWi-Fi接続がご利用いただけるのですが、4月28日に設備を更新しました。今回の更新で回線を増強したほかセキュリティレベルの向上をおこない、より安心してご利用いただけるようになりました。

これにともない、Wi-FiのSSID・ネットワークキーが変更になっておりますので、恐れ入りますがご来館時に再設定をいただきますようお願いいたします

※「ベストエフォート型」サービスのため、他の通信状況によっては十分な通信速度が得られないことがあります
※ Wi-Fiをご利用いただくことでなんらかの障害やデータ損失が発生した際の責は追いかねますので、ご留意ください。
Posted by 志場 久起 at 2022年04月28日(Thu)19:00 | お知らせ | この記事のURL
きいちゃんの子育て応援広場に登録されました。
非営利任意団体りあんからのお知らせ

かるがもホールで体操やリラクゼーション、リトミック、ベリーダンス、ヨガ、手形足形などの教室を開催し、今後は女性のライフスタイルを充実させるお手伝いをするべく新しいイベント展開等も開催予定です。
かるがもホールが、きいちゃんの子育て支援パスポートの協賛店として登録しました。
是非、検索してみて下さいね。

【お問合せ先】 非営利任意団体りあん
    メール lien4w@gmail.com

検索方法は下記のチラシをご覧ください。

りあんさん.jpg

かるがもホール
かるがもホール.JPG
Posted by 森下 at 2022年04月09日(Sat)15:52 | イベント情報【保健・福祉・医療】 | この記事のURL
トラックスリーグのレギュラー・ミーティング
T.R.A.C.K.S. LEAGUE(トラックスリーグ)
トラックスリーグは、依存症のサポート・グループです。
イリーガル・アディックテッズ(依存症)の方々に向けてのミーティングを定期開催しています。

そろそろこの辺りで「悪さ」を手放しませんか?

クレプトマニア=窃盗症や盗撮=窃視症を始めとしたイリーガル・アデイクションズ(非合法依存)や行為や対象は合法ながら(飲酒、賭事、性行動、処方箋薬物、摂食問題、自傷行為など)を止めたい願望を抱きながらも止められないで思い悩んでいる方々が集うレギュラー・ミーティングを随時開催しています。

お問合せ
 電話 090-9697-0900 (基本受付時間10:00〜22:00番号非通知、公衆電話からも歓迎)
 メール tracks_league@yahoo.co.jp(受付は24時間、出来る限り迅速な対応を心掛けています)
詳細は、以下のチラシをご覧ください。

関西トラックスリーグ.jpg
Posted by 森下 at 2022年04月07日(Thu)12:27 | イベント情報【保健・福祉・医療】 | この記事のURL
2022年3月利用者アンケートをとりまとめました
和歌山県NPOサポートセンターでは利用者のみなさまに毎年3月、同じ内容でアンケートをお願いしております。
その結果をとりまとめましたのでお知らせします。
今回は46件のご回答をいただきました。ありがとうございます。

アンケート結果はこちらから(PDF・607KB)

コロナ禍ではありましたが、サポセンをご利用いただいているみなさまに関しては、団体運営に関しては大きな変化があったという団体は少なそうです。
また、昨今の情勢を踏まえてか、ICT関係の講座のニーズが多そうです。
講座の開催希望については平日の午後が多かったですね。

いただいたご意見を参考に、新年度の事業内容を検討してまいります。
Posted by 志場 久起 at 2022年04月01日(Fri)20:22 | お知らせ | この記事のURL
近畿ろうきん 社会福祉法人事業資金融資
社会福祉法人向け融資(基本制度)
地域の福祉事業を進める社会福祉法人の資金需要をサポートします。

【ご利用いただける団体】
近畿圏内に事務所を有する社会福祉法人
   ※原則として、2年以上活動(事業)を行っている団体が対象です。
【お使いみち】
   運転資金 設備資金
【融資限度額】
   無担保:3,000万円以内
   有担保:担保評価の範囲内
【商品種類】
   証書貸付 手形貸付
【融資金利】 近畿ろうきん所定の融資金利
【返済期間】
   証書貸付
    無担保 運転資金:5年以内、設備資金:7年以内
    有担保 20年以内
   手形貸付 1年以内
【返済方法】
   証書貸付:元利均等月賦返済または元金均等月賦返済
   手形貸付:元金期日一括返済(利息前払い)
【保証】
   原則、法人代表者など

2. 社会福祉法人向け融資(つなぎ融資)
行政からの補助金や助成金の支払期日までの資金ニーズに対応します。(指定管理者制度も可です)

【ご利用いただける団体】
  近畿圏内に事務所を有する社会福祉法人
   ※原則として、2年以上活動(事業)を行っている団体が対象です。
【お使いみち】
自治体・政府・福祉医療機構・助成財団などの委託金・補助金・助成金などの支払
   いまでのつなぎ資金
【融資限度額】 委託金・補助金・助成金などの範囲内。
【商品種類】 手形貸付
【融資金利】 近畿ろうきん所定の融資金利
【返済期間】 1年以内
【返済方法】 元金期日一括返済(利息前払い)
        ※ 委託金・補助金・助成金などの受領時に一括返済
【保証】 原則、法人代表者など

【お申込手続きについて】
事前調査や審査結果により、ご要望にお応えできない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

【お問合せ】
お問合せは、下記の窓口で受付けています。
近畿ろうきん地域共生推進室(電話:06-6449-0842)
または、各営業店・ローンセンターの窓口で

詳細は下記のチラシをご覧ください。
社会福祉法人事業資金融資.jpg
Posted by 森下 at 2022年03月30日(Wed)10:06 | 助成金・公募情報など | この記事のURL
コロナ禍のNPO法人の総会開催、事業報告等について(2022年版)
新型コロナウイルス感染症の拡大から丸2年が経過し、和歌山県内でも感染が一時急激に増加するなど予断を許さない状況が続いています。NPO法人の総会をしたいけれどもなかなか…というご相談も寄せられています。総会の開催について考えてみましょう。

まず前提条件として、NPO法人は毎事業年度1回は総会を開催することが義務付けられています。もちろん今年度も開催が必要となります。
あるところに集まっての総会の開催が困難な場合は以下のような開催方法が考えられます。

ケース1 「みなし総会」を活用するケース

 「正会員全員」が「すべての議案に賛成」したことが確認されれば、総会をおこなったとみなすことができる「みなし総会」が可能となっています。ここ数年の間に新規設立された法人の場合、定款に「みなし総会」ができることが明記されていれば比較的簡単にこの方法が使えます。

 なお定款で「みなし総会」の規定がない場合も、NPO法にこの規定がありますので「みなし総会」は有効になるのではないかという指摘があります。議事録に「特定非営利活動促進法第14条第9項の規定により正会員全員の同意を得る方法で総会をおこなった」などの旨を記載しておくと根拠が明確になるかと思われます。
 いずれにせよ「正会員全員」から「すべての議案に同意」を得ることが求められますので、正会員総数が多い団体にはハードルは高めといえるかと思います。


ケース2 オンライン総会を活用するケース

 内閣府NPO法人ホームページでも記載があるのが、ビデオ会議システムなどを使ったオンライン総会です(https://www.npo-homepage.go.jp/news/coronavirus/coronavirus-qa)。
 この場合、映像や音声がスムーズにやり取りできるかどうか、画面の向こうから質疑などが受け付けられる状態になっているかどうかが重要になります。議長も議事録署名人も含めてすべてオンラインで総会を開催することも多くの所轄庁で認められているようです。
 オンライン会議ツールは最近かなり普及していますので、開催のハードルは年々下がっているのではないでしょうか。
 なお、議事録にはビデオ会議での参加者が何人かを記載しておく必要があります。


★事業報告書等の提出期限の延長はありません
 2020年は新型コロナの影響で事業報告書の提出が遅れる場合は一定の猶予がありましたが、2021年以降は事業報告書の提出期限の延長の取り扱いは正式には発表されていません。事業年度末から3ヶ月以内の事業報告書等の提出をお忘れないようにお願いします

★登記期限の延長はありません
 法務局に登記している役員の変更や再任時の登記の期限については延長の取り扱いはなされていません。また和歌山地方法務局での登記相談については事前予約が必要となっています。
 また登記は郵送でも受け付けているほか、オンライン登記も利用できますのでこちらのご活用も検討ください。
 和歌山地方法務局 http://houmukyoku.moj.go.jp/wakayama/
 オンライン登記 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00051.html


★法人税等の納税について
 2021年はじめまでは法人税等の納税を猶予する制度が設けられていましたが、現在はその制度はありません。
Posted by 志場 久起 at 2022年03月27日(Sun)15:40 | お知らせ | この記事のURL