2021年度SDGs基金の成果報告と2022年度SDGs基金への寄附金募集について
昨年度、わかやまNPOセンターが運営した「わかやまSDGsパートナーシップ基金」に多くのご寄附をいただき、ありがとうございます。10団体に合計30万円を助成いたしました。そのご報告が続々と届いています。
今回はそのうち4団体をご紹介します。 ◆スペシャルオリンピックス日本・和歌山 2022年4月以降開催された「スポGOMI大会」、「和歌山YMCAチャリティラン」、食品ロスについて学ぶ講座を開催。毎回、同団体の会員や知的障害のある方など多くの参加がありました。 ![]() ![]() ◆NPOサンマザー 子育て座談会・ワークショップ、ごみの減少に向けた学習会を2回開催しました。 ![]() ![]() ◆特定非営利活動法人子どもの生活支援ネットワークこ・はうす 主にひとり親を対象とした交流の場と、高校生を対象としたスマホ教室を開催。各3回でのべ83名の参加がありました。 ![]() ![]() ◆社会福祉法人和歌山いのちの電話協会 心の悩みを相談できる「いのちの電話」の運営をおこなっています。今回、相談受付環境の改善が図られ、相談員の身体的負担が軽減されました。 ![]() ◆LGBTと愉快な仲間たち 新型コロナ感染症の拡大「第7波」の影響で当初予定よりは延期となりましたが、学習会「SDGsの目標5「ジェンダーの平等を実現しよう」について考えよう」を開催しました。 ![]() ◆特定非営利活動法人子育てサポート山の子 お子さんの野菜栽培活動や水遊び、生活写真展など、コロナ禍のなか工夫した活動を展開しました。 ![]() ![]() ◆出張!ふれあいルーム 田辺・西牟婁地域で防災につながる様々な取り組みを実施しました。写真は竹筒を飯ごうにする実験と、自動車での車中泊の実験の様子です。 ![]() ![]() ◆NPO法人南紀こどもステーション こども防災プロジェクト『きっずBOSAIくらぶ』を実施しました。写真は障害物の上をはだしで歩く体験、防災マップの作製体験、非常用トイレに使われる凝固剤の仕組みの体験の様子です。 ![]() ![]() ![]() ◆NPO法人和歌山こどもの虐待防止協会(和歌山市) 子育て中の親のストレス緩和と「前向き子育て」についてご紹介するプログラムを実施しました。 ![]() ◆NPO法人みんなの保健室(橋本市) コロナ禍でも健康維持を図るため、ノルディックウォーキングができる仕組みをつくり、屋外でのイベントを実施しました。 ![]() 今年度はSDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」の達成に向けて活動しているNPO・ボランティア団体を対象とした助成事業をおこなうべく、1口3,000円のご寄附の受付を開始しております。 ぜひみなさまのご協力をいただきますようお願いいたします。 今年度のわかやまSDGsパートナーシップ基金趣旨書・申込書ダウンロード(Word・40.7KB) クレジット決済のご寄附はこちらから(メッセージ欄にSDGs基金への寄附であることを明記ください)。 |