わかやまNPOセンターの政策提言(2004年)
2004年の政策提言とその回答です。
本年は提案項目と回答内容を並列して表記します。 NPOと行政の協働の推進に向けた諸施策の実現に向けて〜わかやまNPOセンター 木村知事におかれましては、多忙ななか、過日私たちが開催いたしました「わかやまNPOケアーズ2004 オープニングシンポジウム」にご参加いただき、あらためてお礼申し上げます。 また、和歌山県のNPOや市民活動に対する前向きなご理解と積極的なご支援に感謝申し上げます。特に本年、NPO協働推進課各位のご努力により「協働のガイドライン」(行政職員用)がリリースされましたことは、NPOにとっても大きな一歩となるに違いありません。このガイドラインは、NPOとの協働を自らすすめるための指針であり、完成度の高さはNPO側にとっても評価に値する、すぐれた出来栄えであります。今後は、このガイドラインの周知とともにNPO活動への理解が一層促進されることを期待します。 さて、全国各地で「行政とNPOの協働」の取り組みが進んでいます。 私たちは昨年に引き続き本年も「NPO政策フォーラム」を組織し、県職員の方々や全国のNPOのオピニオンリーダーの方々と「NPOと行政の協働の具体的施策」について議論を重ねてまいりました。そこで、下記の施策について取りまとめましたので、是非ともおとりあげいただきたく、何卒よろしくお願い申し上げます。 一、透明性の高い、適切な協働をすすめ、「協働のガイドライン」を充実したものにするため、和歌山版ローカル・コンパクト(知事とNPO代表による、協働に関する基本的な協定書)の締結を要望します。 (回答) イギリスで策定されたコンパクトは、政府とNPOが公共サービスの提供をするにあたっての役割分担や責務を決めた包括的なルールであると認識しています。 一、本県の「NPOからのふるさとづくり企画提案事業」は、協働をすすめるうえでの貴重な位置付けの事業であり、NPOの企画力、力量を高めるためにすぐれた事業であると評価できます。本事業継続と拡大を切にお願いするとと もに、NPO側が事業を企画するにあたって十分な検討時間を確保するための募集時期の前倒しを要望します。 (回答) 平成14年から実施している「NPOからのふるさとづくり企画提案事業」については、毎年多数のNPOから積極的な応募があり、NPOと行政の協働推進の面では多いに成果があったと考えております。ただ、NPOと行政双方とも協働事業にまだ不慣れなため、十分にお互いを理解したうえで対等なパートナーとして協働に取り組めたかどうかは疑問です。 一、これからは「収益事業に取り組み、雇用拡大につながるNPO活動」への期待も高まっています。こうした活動は、「コミュニティ・ビジネス」として注目されていますが、いわゆる立ち上げ資金の調達がネックになり、希望の芽が育たない場合も散見されます。こうした活動にも、「NPOからのふるさとづくり企画提案事業」のノウハウが活かせるはずであり、「委託事業」方式とは別の「助成、奨励金」方式などによる事業の検討をお願いします。 (回答) 地域の活性化の担い手として、NPOの活動への期待が高まっています。しかし、志はあっても、資金的な面から活動が思うようにいかない団体もあるのが現状です。 一、NPO活動にとっての基盤整備の第一歩は、「活動場所・事務所」にあるといえます。NPO法人にはなってみたものの「理事の自宅」が事務所代わりであるところも多く、充実した市民活動は不可能です。公共施設をNPOに開放し有効活用する例は、近くでは、大阪NPOプラザ(大阪府)やpia NPO(大阪市)などがあり、NPO相互の活動が集約されることで、相乗効果を上げつつあります。 本県においても、こうした取り組みはNPOの活動を支援するための必要な施策とおもわれますので、県の遊休施設や既存施設の空きスペースをNPOの活動場所として提供可能かどうかのご検討をお願いします。 (回答) NPO活動が活性化するためには、活動環境の整備が不可欠です。 一、行政とNPOの人材交流の必要性は、前回の政策提言の課題でしたが、具体的にすすめるために、県内NPO活動からの「人材募集」のプレゼンテーションの場を設定していただくことを要望します。 (回答) NPOと行政がお互いの組織のしくみや行動原理を理解することは、協働を進めるうえでは非常に重要なことであり、その手法の一つとして人材交流が効果的であります。NPOから人材募集のプレゼンテーションの場の設定をという要望ですが、行政職員が対等なパートナーとしてNPOと協働するためには、まずNPO活動の現状を理解することが第一だと考えます。 一、県の保有する施設については、今後、民間事業者に運営を委託する「指定管理者制度」が導入されますが、こうした運営の担い手として、NPOにも期待がかかるところです。指定管理者制度の対象となる施設運営の仕様書づくりには、関係するNPO等の参画をご検討くださいますようお願いします。 (回答) 和歌山県でもして居管理者制度導入第1号として、平成17年1月から情報交流センター「Big・U」の管理をNPOが受託しています。企業やNPOなど5団体の中から選ばれたわけですが、受託NPOの事業企画案が高く評価されたようです。 以上 (2004年12月16日提言、2005年2月23日回答) |