• もっと見る
«わかやまNPOセンターの政策提言 | Main | わかやまNPOセンターの政策提言(2002年)»
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/wnc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/wnc/index2_0.xml
わかやまNPOセンターの政策提言(2001年)
2001年の政策提言とその回答です。

NPO活動支援と基盤整備についての政策提言 −明日の活力ある和歌山を協働で創るために−

1.NPO支援・育成施設の設置
 多様な価値観に基づく豊かなまちづくりをすすめるには、個々のNPOがしっかりした活動基盤を築くためのサポートシステムが必要であります。
 和歌山におけるNPO活動の基盤整備は、まだまだこれからです。具体的には、情報交流スペースのほか、市民が自由に利用できるITや印刷機器を備えた市民活動の相談・紹介を含む拠点(センター)が求められています。 そこで、県施設などを有効活用し、NPOの活動支援と交流機能などが完備された、例えば「三重県市民活動センター」方式等を参考にしつつ、市民と行政が情報を共有できる協働型のNPO支援・育成施設の設置を提言いたします。

2.NPOフェスタ(仮称)の開催
 今年度開催されるNPO・ボランティアメッセを一回限りのイベントに終わらせてはなりません。NPO活動の環境醸成には、イベントの継続性と情報受発信効果の蓄積が重要です。
 そのためにも、県内のNPOが一同に会し、それぞれの活動を紹介・交流することによりNPOのレベルアップ(起業型NPOの育成)につながる「NPOフェスタ」の開催を、行政がサポートする意義は大きいものがあります。

3.NPOパートナーシップ協議会の設置
 NPO・市民活動が関わる分野は、いまや県政全般にまたがっています。
 市民参加型のまちづくりにおいては、あらゆる場面でNPOと行政、企業との協働活動が実現する可能性が広がっています。さらには、大学、生協、労働組合など、地域社会との関係づくりをめざす多様な事業者や市民が交流し、幅広いパートナーシップを築くことでNPOが成長する基盤づくりが図られることでしょう。
 つきましては、市民と産官学の各セクターからNPO活動の意義を自覚した人たちが定期的に集まり、連携、協働のあり方を議論しあい、情報共有のできる「NPOパートナーシップ協議会」の設置を提案いたします。

4.NPO人材育成セミナー(仮称)の実施
 成長段階にあるNPOでは、資金調達と併せて人材の育成についても大きな組織運営上の課題となっています。
 新たにNPO活動に参画する人たち及びこれからの活動を担う人たちに、事業マネジメントや会計処理、マーケティングなど、個々のNPO活動の質的強化を図るため、横断的な教育・研修活動について県と共同開発をしていきたいと考えます。
 シンポジウムや分科会、ワークショップ(体験型学習)などによる、NPO人材育成セミナーの実施は焦眉の課題ではないかと思われます。

5.NPO(市民活動)支援条例の創設
 NPOは、環境・福祉・国際交流など新たな公共サービスの多彩な分野にわたっており、その先駆性や専門性に高い期待が寄せられています。
 こうした活動を、行政と対等かつ二人三脚で和歌山の地に創造、定着させていくことは、今後の県政にとりましてきわめて大きな課題であると考えます。
 つきましては、今後の拠点施設の設置・運営、基金の構築などを想定しつつ、非営利活動を支援するために、県政の理念、原則、手続き、支援のあり方等を定めたNPO支援条例の創設を提言いたします。

(2001年9月17日)
 わかやまNPOセンターの政策提言に対し、和歌山県の木村良樹知事より回答を頂きました。ここに全文を掲載します。

NPO活動支援と基盤整備についての政策提言に対する回答について
和歌山県知事 木村 良樹

1.NPO支援・育成施設の設置
 県では、NPO活動を推進する上で、その自主性と自立性を尊重した施策を実施していく必要があると考えております。
 活動の拠点となる支援センターについても、その必要性を感じているところですが、開設経費はもとより、将来にわたる維持管理経費が必要となってくることから、需要予測及び効果を厳格に見積もる必要があります。
 NPO関係者の皆さんが、自分たちの活動拠点として長く活用していけるよう、設置場所や規模及び運営形態、経費負担のあり方等について意見を交換しながら前向きに検討していきたいと考えております。

2.NPOフェスタ(仮称)の開催
 NPOの活動内容を紹介し支援や参加の輪を広げるとともに、NPO同士の交流を深めるイベントは、県民に対する啓発活動として効果があると考えられます。
 本年度はボランティア国際年記念事業として、わかやまNPOセンターのご協力の下、県主催の「NPO・ボランティアメッセ」を開催し、7,500名もの来場者にNPO活動等を紹介することができました。
 このようなイベントは、開催に相当の経費を要するため、厳しい財政状況の中で継続して実施するには、費用対効果を十分に検証すると共に、開催方法や経費負担等の見直しをしていく必要があります。

3.NPOパートナーシップ協議会の設置
 行政・NPO・学識経験者等がお互いの意見を交換できる場を設けることはNPOと行政が良好な共同関係を構築する上で、必要不可欠なものと考えられ、早急に取りかかりたいと考えています。
 県の各セクションとNPOが自由な意見を交換できるようになるには、相互に活動の内容や趣旨、組織としての意思決定のプロセス等について十分理解しあう必要があります。
 具体的な進め方や、参加者等についてNPO関係者の皆様のご意見をお聞きしながら、今年度中に着手したいと考えております。

4.NPO人材育成セミナー(仮称)の実施
 これからのNPOを支えていく専門的知識を有した人材の育成は、本県のNPOの成長を図る上で重要な課題であり、継続的に実施していくべき事業であると考えています。
 必要な講座の種類や講義形態等について、NPO関係者の皆様のご意見をお聞きしながら、今年度中に着手したいと考えております。

5.NPO(市民活動)支援条例の創設
 NPO支援条例については、全国的にも10道県で制定されており、いずれも多様で豊かなの実現や行政とNPOの協働等に関する理念を唱った内容となっています。
 先般、本県でも、ボランティアを含むNPO活動を促進するための基本方針を策定したところであり、これに基づくボランティア・NPO推進施策に取り組んでいくこととしております。
 支援条例につきましても、NPO活動を推進するという本県の考え方を対外的に示していく上で非常に効果があると考えられ、NPO関係者の皆様と意見交換を図りながら、制定に向けて取り組んでいきたいと考えております。
(2001年12月11日)