• もっと見る
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/wnc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/wnc/index2_0.xml
レンタルポスト(郵便物・FAX受け取りサービス)のご案内
 ご自宅が団体の事務所住所になっているなどの理由で、団体宛の郵便物やFAXなどの受け取りが困難な団体のみなさまを対象に、レンタルポストの貸し出しをおこなっています。ぜひご活用ください。

【実施内容】
 和歌山県NPOサポートセンターに団体専用ポストを設置します。団体宛の郵便物・FAXの受け取りが可能です

【利用方法】
 和歌山県NPOサポートセンターに届いた、団体宛の郵便物やFAXを、サポートセンタースタッフが専用ポストに投函します。団体の担当者の方は適宜、ポストの中身を受け取りにきてください。
 (宛先例)〒640-8319 和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
      和歌山県NPOサポートセンター気付 ●●●団体宛

【費用】
 年額6,000円(コピー機利用の実費相当額として。税込)
 1年に満たない場合は月割り利用可能。毎月1日を起点に計算します。

【ご注意】このサービスは、和歌山県NPOサポートセンター利用登録団体を対象に、団体の連絡先を提供するもので、団体事務所の登記等はできません。また郵便物・FAXはサポートセンターに届きますので、サポートセンタースタッフが仕分けのために宛先・内容を拝見しますので、ご了承ください。

【ご案内】
 法人登記上の住所を置きたいというご要望は、認定NPO法人わかやまNPOセンターのシェアオフィスサービスで承っております。詳しくはウェブサイトをご覧ください。https://wnc.jp/blog/12195
Posted by 志場 久起 at 2023年05月14日(Sun)14:35 | お知らせ | この記事のURL
5月9日からのサポートセンターでの新型コロナ感染対策について
 いつも和歌山県NPOサポートセンターをご利用いただきありがとうございます。
 5月8日に新型コロナウイルス感染症が感染症法上「第5類感染症」に変更となることにともなう、サポートセンター内の感染対策についてお知らせします。
 5月8日は休館日となることから5月9日からの取り扱いとなります。

【来館時の名簿等記載について】
 これまで、来館時にお名前、連絡先、体温を確認させていただいておりましたが、5月7日でこの取り扱いは終了します。5月9日以降は、コロナ感染拡大前の取り扱いに戻り、利用日時・団体名(個人の場合は「個人」と記入)・利用人数・利用目的を台帳に記入いただく形となります。

【マスク着用について】
 3月13日から、マスク着用が「個人の判断」が基本となっておりますが、NPOサポートセンターには不特定多数の方が来訪されることから、当面の間はスタッフはマスク着用での対応をさせていただきます。なお事務スペース内など、他の方との接触がない場面では適宜マスクを外すことがあります。
 ご利用のみなさまにおかれましても原則「個人の判断」に委ねさせていただきますが、当センターには基礎疾患をお持ちの方を含む不特定多数の方のご利用があることから、場合によっては配慮のお願いをさせていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。

【会議室の定員について】
 和歌山ビッグ愛9階会議室のご利用定員は5月9日よりもとに戻り、会議室A:81人、会議室B:30人、会議室C:60人となります。サークル活動室の定員制限も廃止します。

【パーティションについて】
 受付やサークル活動室に設置しているパーティションについては当面の間、設置したままとさせていただきます。

【サーキュレーターの利用について】
 事務スペースやサークル活動室は、建物の南東端にあたり他の部屋に比べて室温が高くなる傾向にあります。そこで換気をよくするために、サーキュレーターの動作は継続させていただきます。

【消毒について】
 毎朝、テーブルなどの共用部分をアルコールで消毒していますが、この取り扱いも継続します。

 和歌山県NPOサポートセンターでは引き続き、安全にご利用いただけるように取り組みを継続します。今後ともみなさまのご協力をよろしくお願いいたします。
Posted by 志場 久起 at 2023年05月07日(Sun)13:55 | お知らせ | この記事のURL
わかやまNPO広場内の一部ページの移転について(ご案内)
和歌山県NPOホームページ「わかやまNPO広場」では、様々な情報をご提供していますが、運営者の認定NPO法人わかやまNPOセンターがリニューアルを進めているウェブサイトにデータベース機能を設け、一部ページを移転いたしました。

◆イベント情報 https://wnc.jp/?post_type=events
◆助成金等に関する情報 https://wnc.jp/?post_type=subsidies
◆県内NPO・ボランティア団体検索 https://wnc.jp/?post_type=npo

移管にともない、絞り込み検索機能が強化されるほか、開催済みのイベント、応募期間が終了した助成金等の情報も「開催済み」「募集期間経過済み」データとして蓄積されます(これまでは期間が過ぎれば情報を非公開とし、削除していました)。

和歌山県内のNPO・ボランティアに関する情報の総合データベースとして、さらに情報を蓄積してまいりますので、引き続き多くのみなさんのご利用をいただきますようお願いいたします。
Posted by 志場 久起 at 2023年04月06日(Thu)19:45 | お知らせ | この記事のURL
NPO法人も対象!「事業再構築補助金」
新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。
※ 収益事業をおこなうNPO法人も対象です

【主要申請要件】
・事業計画について認定経営革新等支援機関や金融機関の確認を受けること。
・補助事業終了後3〜5年で付加価値額の年率平均3〜5%(申請枠により異なる)以上増加、
又は従業員一人当たり付加価値額の年率平均3〜5%(申請枠により異なる)以上増加の達成

 補助額等は事業の類型により異なります。詳しくは公式サイト掲載のリーフレットをご覧ください。

【主催】経済産業省
 ※電子申請のため「gBizIDプライム」を取得する必要があります。ID発行に3週間程度かかるため申請を検討されている方はお早めに手続きをお願いします。

 2023年度になっても事業は継続されています。詳しくは経済産業省ウェブサイトをご覧ください。
 https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/

 和歌山県内では和歌山市・田辺市・新宮市に「和歌山県事業再構築等支援総合相談窓口」が設置されています。詳しくはこちらをご覧ください。
 https://yarukiouendan.or.jp/business/saikouchiku
Posted by 志場 久起 at 2023年04月02日(Sun)13:00 | 助成金・公募情報など | この記事のURL
内閣府NPOウェブ報告システム説明会 アーカイブ
2023年3月に和歌山県内4カ所で和歌山県県民活動団体室とわかやまNPOセンターの共催で開催した、「内閣府NPOウェブ報告システム」操作説明会の模様のアーカイブをYouTudeで公開しました。
当日参加できなかったみなさま、こちらからご覧ください。

Posted by 志場 久起 at 2023年04月02日(Sun)11:09 | お知らせ | この記事のURL
新型コロナウイルス感染症予防に関する県民の皆様へのお願い(2023年4月1日更新)
 和歌山県では、県内在住の無症状の方に対して、感染に不安を感じる場合はPCR検査等を受けるよう要請してきましたが、3月31日をもって終了しました。そのため、県民のみなさまへのお願いが更新されましたのでお知らせします。


●安全な生活・安全な外出を
 ・マスクの適切な着脱、手洗い・手指消毒、換気など、基本的な感染予防対策を徹底
 ・「3つの密(密集・密接・密閉)」を回避し、感染リスクの高い行動は注意する
 ・自身や家族に発熱等の症状があれば、出勤・登校を控える
 ・ワクチンの積極的な接種検討を

●事業者等の皆様へ
 ・イベントや催物を行う場合はガイドラインを遵守
 ・在宅勤務(テレワーク)の積極的な活用を
 ・各事業所で感染拡大予防ガイドラインを遵守

●発熱等の症状がある皆様、陽性が判明した皆様へ
 ・発熱等の症状が出た場合に備えて、近隣の発熱外来の情報を把握し、薬や食料品等の常備を

 〜発熱等の症状がある方へ〜
  ・医療機関受診は診療体制の整った平日昼間に
  ・高齢者・小児・基礎疾患がある方、または症状の強い方は医療機関を受診
  ・軽微でも症状がある方は、積極的に抗原キットによる自主検査を
  
  ★以下すべての条件に該当する方は、自己検査・登録制度(無料)を活用
   ・15歳以上65歳未満の方
   ・重症化リスクとなる基礎疾患(糖尿病、高血圧、心血管疾患、慢性腎臓病等)がない方
    ※基礎疾患があっても、通院をしていない方で、重症化リスクが低いと判断する方を含む
   ・妊娠している可能性がない方
   ・結果連絡や問い合わせ等について、メールでの連絡が可能な方
  ※それ以外の方や、上記に該当する方でも息苦しさがあるなど症状が強いと感じている方は、直ちにクリニックを受診

 〜陽性が判明した方へ〜
 ・自ら検査キットを購入するなどして陽性が判明した方、医療機関受診により発生届の対象外となられた方は、「陽性者登録センター」への登録を
 ・「陽性者登録センター」へ登録した方などで、管轄保健所からSMS(ショートメッセージ)を受信した方は、MyHER-SYS(マイハーシス)を活用した健康観察を
 ・療養期間を終えても、10日間(症状がなかった場合は7日間)は感染させるリスクが残るため、自主的な感染予防行動の徹底を
 特に、重症化リスクのある方と接する医療機関・高齢者施設等に従事する方は、10日間(症状がなかった場合は7日間)を経過してから勤務を


3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となります
★本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるようご配慮をお願いします。ただし、以下のような場合には注意しましょう。
 周囲の方に、感染を広げないためにマスクを着用しましょう。
 ・受診時や医療機関・高齢者施設などを訪問する時
 ・通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車する時
 ご自身を感染から守るためにマスク着用が効果的です。
 ・高齢者・基礎疾患を有する方・妊婦等、重症化リスクが高い方が感染拡大時に混雑した場所に行く時
 症状がある方、新型コロナ検査で陽性の方、同居家族に陽性者がいる方で通院等やむを得ず外出をする時には、人混みは避け、マスクを着用してください。

 <保育所・認定こども園・幼稚園等の就学前児について>
・2歳未満の子どもでは推奨されません。
・2歳以上児についても、マスクの着用は求めません。あわせて、基礎疾患がある等の様々な事情により、感染不安を抱き、引き続きマスクの着用を希望する子供や保護者に対しては適切に配慮してください。


PDFデータはこちらにあります。
事業所等での掲示にご活用ください。
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/file/38119_1.pdf
Posted by 志場 久起 at 2023年03月31日(Fri)20:50 | お知らせ | この記事のURL
第27回 和歌山県花いっぱいコンクール参加者募集
和歌山県花を愛する県民の集いでは、花づくりを通じて、美しい環境整備とコミュニティの
活性化を図り、花と緑と笑顔があふれる和歌山を創造することを目的に、毎年、和歌山県花
いっぱいコンクールを開催し、みなさまが育てられた花の写真の募集、表彰を行っています。

みなさまの御参加をお待ちしています。

【募集締切】2022年 7月28日(金)まで(必着)

参加対象は

・『学校の部』
・『職場・地域の部』
・『家庭の部』

の3部門。『家庭の部』は敷地の外部から鑑賞できるようにしていることが条件です。
専門業者に管理委託しているものや、専門家を雇用している場合は対象外です。

<応募方法>
応募用紙(コピーも可)に必要事項を記入し、写真を添付してください。
その他詳細、応募用紙の入手は下記ウェブサイトをご確認ください。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031300/npo/news/konnku-ru.html

<主催・問い合わせ・応募先>
和歌山県花を愛する県民の集い / 後援:和歌山県
〒640-8585(県庁専用郵便番号)
県庁県民生活課内 和歌山県花を愛する県民の集い
TEL: 073-441-2598
E-mail: e0313001@pref.wakayama.lg.jp
Posted by 阪口 at 2023年03月31日(Fri)15:13 | イベント情報【自然・環境】 | この記事のURL
都市の緑3表彰
多様な担い手による都市緑化の推進をはかるべく、「緑の都市賞」「緑の環境プラン大賞」
「屋上・壁面緑化技術コンクール」を、新年度も募集いたします。

緑の保全や創出に携わる「市民」「事業者」「公共団体」等による様々な取り組みを支援し、
みどり豊かなまちづくりに貢献することを目的としています。

【募集期間】2023年 4月1日(土) 〜 6月30日(金)

〇応募対象・助成内容
 各賞、各部門ごとに応募対象や助成内容が異なりますので詳細はこちらをご確認ください。
 https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho

<主催>
公益財団法人 都市緑化機構

特別協賛: 一般財団法人第一生命財団
協賛: 住友林業株式会社
Posted by 阪口 at 2023年03月31日(Fri)14:23 | 助成金・公募情報など | この記事のURL
NPO法人 プール・ボランティア和歌山
NPO法人 プール・ボランティア和歌山は、障がい児者がボランティアと1対1でスイミング
を楽しむ活動をしています。

軽度障がいの児者様〜重度障がい者〔医療処置含む〕どんな障がいをお持ちの方でもご相談
ください。一緒にスイミングを楽しみましょう。

お気軽にお声がけ、ご参加ください。

<問い合わせ先>
NPO法人 プール・ボランティア和歌山
〒648-8158
和歌山県和歌山市十二番丁9リヴァージュ十二番丁ビル201
TEL: 080-3137-5493
HP: https://poolwakayama-npo.jp/index.html
Posted by 阪口 at 2023年03月30日(Thu)18:15 | その他 | この記事のURL
和歌山県男女共同参画センター“りぃぶる”相談室
りぃぶる相談室はあなたの悩みを受けとめ、あなたらしく生きるお手伝いをします。
お気軽にご相談ください。

ご相談・お問い合わせ・お申し込みは

相談専用ダイヤル:073-435-5246

<受付時間>
火〜土曜日 / 9:00 〜 20:00 日曜日 / 9:00 〜 16:30
月曜日・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は休み

<相談の種類>
〇総合相談
 家庭や職場のこと、生き方への不安など自分らしく生きるうえで、さまたげとなるさまざま
 な悩みや相談に男女共同参画相談員が応じます。

 ・電話相談
  火〜土曜日: 9:00〜20:30(受付は20:00まで)
  日 曜 日: 9:00〜17:00(受付は16:30まで)

 ・面接相談 (要予約・女性のみ)
  火〜土曜日: 9:00〜17:30(受付は16:30まで)
  日 曜 日: 9:00〜16:00(受付は15:00まで)

〇カウンセリング
 女性が抱えるこころの問題に女性カウンセラーが応じます。

 ・電話相談または面接相談 (要予約・女性のみ)
  相談希望者本人がご予約ください。(匿名可)
  毎月第2・第4金曜日: 13:00〜15:40
  ※1日3人、相談時間は1人40分

〇法律相談
 夫婦、財産相続、金銭問題等、女性にとって身近な法律上の問題に女性弁護士が応じます。

 ・面接相談 (要予約・女性のみ)
  相談希望者本人がご予約ください。
  毎月3回(不定期): 13:00〜14:50
  ※1日3人、相談時間は1人30分 ※日程はお問合せください。

〇男性相談
 男性のための電話相談です。
 職場のストレス、夫婦・家族・人間関係の問題に男性相談員が応じます。

 ・電話相談 (予約優先・男性のみ)
  相談希望者本人がご予約ください。(匿名可)
  毎月第2水曜日: 16:00〜20:00 (受付は19:30まで)
  ※相談時間は1人40分

〇LGBTQ相談
 レズビアン(L)・ゲイ(G)・バイセクシャル(B)・トランスジェンダー(T)など、様々な性的
 指向や性自認の方のための、電話または面接による専門相談です。
 ご本人からの相談だけでなく、ご家族や友人、職場の関係者など周りの方からの相談に応
 じます。

 ・電話相談または面接相談 (要予約)
  相談希望者本人がご予約ください。(匿名可)
  毎月第2土曜日: 14:00〜18:00
  ※1日4人、相談時間は1人40分
Posted by 阪口 at 2023年03月26日(Sun)15:48 | イベント情報【男女共同参画】 | この記事のURL
和歌山県男女共同参画センター“りぃぶる”LGBTQ相談窓口
和歌山県男女共同参画センター“りぃぶる”では、レズビアン(L)・ゲイ(G)・バイセクシャル
(B)・トランスジェンダー(T)など、様々な性的指向や性自認の方のための、電話または面接
による専門相談窓口を開設します。(事前予約制)

本人からの相談だけでなく、ご家族や友人、職場の関係者など周りの方からの相談もお受け
します。
秘密厳守、匿名での相談も可能です。一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

専用ダイヤル(事前予約はこちら)
073-435-5246

<相談日時>
毎月第2土曜日 14:00〜18:00
相談時間は一回につき一人40分まで

<受付時間>
火〜土曜日 / 9:00 〜 20:00 日曜日 / 9:00 〜 16:30
月曜日・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は休み

詳細は以下のPDFをご確認ください。
R5_LGBTQ相談チラシ.pdf
Posted by 阪口 at 2023年03月26日(Sun)15:38 | イベント情報【男女共同参画】 | この記事のURL
きのくに学習メニューブック 2023春号 頒布のお知らせ
学習メニューブックは、県・市町村・高等教育機関・生涯学習関連団体等が広く県民を対象
として実施する学習に関する事業・講座・教室の学習情報を取りまとめ、より学びやすい環
境を整えるために年2回発行されています。

当センター入口でも頒布しておりますので、お気軽にお求めください。
DSC_0224.jpeg


なお、「きのくに県民カレッジ学習情報提供システム」をとおして、随時、更新した講座情
報等を発信していますので、ご利用ください。

https://www.lib.wakayama-c.ed.jp/bunjyo/index.html

掲載する事業・講座・教室の内容は、令和5年1月時点で各方面から提供していただいた情報
をもとにしています。一部内容に変更がある場合や費用が必要な講座等もありますので、詳
しい内容については、実施機関に直接お問い合わせください。
受講後には県立図書館や各市町村の図書館等を活用し、皆さまの学びをさらに深めてくださる
ことを期待しています。
Posted by 阪口 at 2023年03月15日(Wed)11:23 | イベント情報【青少年育成・教育】 | この記事のURL
令和5年度 地域づくり団体活動支援事業等の募集
地域づくり団体全国協議会より、一般財団法人地域活性化センターの賛助会員を対象とした
「令和5年度地域づくり団体活動支援事業等」が実施されます。

【応募締切】各事業の助成金の累計額が予算に達した時点で受付終了


当事業への申請を御希望の場合は、下記ウェブサイトで公開予定の要綱等を参照の上、必要
書類の提出をお願いします。
https://www.jcrd.jp/hiroba/cat4945/

なお、一般財団法人地域活性化センターの賛助会員(年会費 3,000 円)への加入については、
下記提出先に御相談ください。

<提出先>
最寄りの振興局(地域振興部地域課)まで郵送もしくは御持参ください。
海草振興局地域振興部地域課
〒640-8585 和歌山市小松原通 1-1
TEL:073-441-3373
メール:e1301161@pref.wakayama.lg.jp

那賀振興局地域振興部地域課
〒649-6223 岩出市高塚 209
TEL:0736-61-0014
メール:e1302161@pref.wakayama.lg.jp

伊都振興局地域振興部地域課
〒648-8541 橋本市市脇 4-5-8
TEL:0736-33-4915
メール:e1303163@pref.wakayama.lg.jp

有田振興局地域振興部地域課
〒643-0004 有田郡湯浅町湯浅 2355-1
TEL:0737-64-1276
メール:e1304161@pref.wakayama.lg.jp

日高振興局地域振興部地域課
〒644-0011 御坊市湯川町財部 651
TEL:0738-24-2928
メール:e1305161@pref.wakayama.lg.jp

西牟婁振興局地域振興部地域課
〒646-8580 田辺市朝日ヶ丘 23-1
TEL:0739-26-7947
メール:e1306151@pref.wakayama.lg.jp

東牟婁振興局地域振興部地域課
〒647-8551 新宮市緑ヶ丘 2-4-8
TEL:0735-21-9627
メール:e1307191@pref.wakayama.lg.jp


<問い合わせ先>
地域づくりネットワーク和歌山県協議会(和歌山県企画部地域振興局地域政策課内) 
担当:菊地
TEL: 073-441-2371 / FAX: 073-441-2377
E-mail: e0202001@pref.wakayama.lg.jp
Posted by 阪口 at 2023年03月15日(Wed)09:37 | 助成金・公募情報など | この記事のURL
2023年度 いのちの電話相談員養成講座 募集
和歌山いのちの電話協会にてボランティア電話相談員として社会貢献活動に取り組んでいた
だける方を募集します。相談員になるには規定の養成講座と実習研修が必要ですが、丁寧に
指導をいたしますので、安心して取り組んでいただけます。また、相談員を目指す方以外で
も「カウンセリングを学んでみたい」「仕事に活かしてみたい」「心理学に興味がある」な
どの方からの参加申込みも受けつけております。


【期 間】2023年5月20日(土) 〜 10月28日(土)
【日 時】原則 月2回土曜日 13:30 〜 16:30まで
【場 所】和歌山市中央コミュニティセンター(予定)
【受講料】15,000円 申込金3,000円(実習は無料)
【対 象】資格・経験は問いません。年齢は原則23歳以上70歳以下の方
     心身ともに健康で、当協会ボランティアとして奉仕する志を持つ人
【定 員】20名(開催人数8名に達しない時は開催しない場合もあります)
【締 切】2023年 5月10日(水)

その他詳細や申込方法は以下のウェブサイト・PDFをご確認ください。
https://www.w-inochi.com/%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%9B%B8%E8%AB%87%E5%93%A1%E9%A4%8A%E6%88%90%E8%AC%9B%E5%BA%A7/

(5月20日〜10月28日)いのちの電話相談員養成講座.pdf


<主催・問い合わせ先>
和歌山いのちの電話協会
事務局TEL: 073-425-3261(月・水・金 10:00〜15:00)
HP: https://www.w-inochi.com/
Posted by 阪口 at 2023年02月05日(Sun)15:59 | イベント情報【保健・福祉・医療】 | この記事のURL
法務局よりお知らせ「相続登記の申請が義務化されます」
所有者不明土地の解消に向けて、不動産に関するルールが大きく変わります。

令和6年 4月1日から相続登記の申請が義務化(※)されます!
※正当な理由がなく義務に違反した場合、10万円以下の過料が科されることがあります

●今のうちから、相続した土地・建物の相続登記をしましょう!
 今なら、相続登記の免税措置も、拡大されています
●相続の際、遺産分割をちゃんと済ませましょう!
●登記の手続は、法務局のホームページをご覧ください
●相続・登記の専門家への相談も、ご検討ください

詳しくは以下の法務局ウェブページ・各PDFをご確認ください。
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00343.html

令和6年4月1日からの相続登記申請義務化について.pdf
令和4年度法務局チラシ(遺言書保管他).pdf
Posted by 阪口 at 2023年01月31日(Tue)14:03 | その他 | この記事のURL
わかやま結婚・子育て応援企業同盟 参加企業募集
仕事と子育てが両立できる社会を実現するためには、行政の施策だけでは不十分であり、企業
との連携が必要不可欠です。
このため和歌山県では「わかやま結婚・子育て応援企業同盟」を発足しました。
結婚や子育てを応援する環境づくりにみんなで取組みましょう!

<同盟参加メリット>
■ 結婚・子育て支援に取組んでいる企業として人材確保につながる
■ 県ホームページや県広報紙などによるPR
■ 取組事例紹介冊子を作成し、就職活動中の学生や一般求職者に配布
■ 職場改革につながるセミナーや出前講座等に参加可能
■ 登録完了後、特製ネームプレートやきいちゃんのぬいぐるみをプレゼント

<参加要件>
1. 「結婚や子育てをしようとする社員が、安心して、充実した結婚・子育て生活が送れる企業であること」を宣言すること。
2. 育児・介護休業法の制度を就業規則に明記するとともに、全社員に対して、理解を深める研修等を定期的に実施していること。
3. 結婚や子育てをしやすい職場環境を整え、全社員に周知していること


<問い合わせ先>
和歌山県 子ども未来課
〒640-8585 和歌山市小松原通1-1
TEL: 073-441-2492(直通)
E-mail: e0402003@pref.wakayama.lg.jp

詳細は以下のウェブサイト・PDFをご確認ください。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/040200/ouenkigyo/ouen_index.html

わかやま結婚・子育て応援企業同盟.pdf
Posted by 阪口 at 2023年01月21日(Sat)16:30 | イベント情報【経済・雇用】 | この記事のURL
和歌山地方法務局 1月23日からウェブ登記手続き案内開始
和歌山地方法務局は、2023年1月23日より、ウェブ会議システムを使って登記の手続きの案内を開始します。

(1)インターネットで「法務局手続案内予約サービス(https://www.legal-ab.moj.go.jp/houmu-0atp-u/reserve/offerList_initDisplay.action)」にアクセスして予約

(2)法務局から、ウェブ会議招待メールを送信

(3)ウェブ登記手続案内に参加
 利用時間は1回あたり20分以内です。

※利用には「Cisco Webex Meetings」を使います。スマートフォンやタブレットからの利用時はアプリ(無料版)が必要です。

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
https://houmukyoku.moj.go.jp/wakayama/page000001_00672.pdf
Posted by 志場 久起 at 2023年01月18日(Wed)17:42 | お知らせ | この記事のURL
「海南エリア みんなで日本語教室」
海南市・紀美野町等で、学び、働き、暮らす外国人等の方々を対象に、
日本語教室をおこないます。ぜひ、ご参加ください。

【日 時】第2日曜日と第4日曜日 10:15分〜11:45
【場 所】海南nobinos(ノビノス) 4階会議室
     (住所:海南市日方1525-6 TEL:073-483-8739)
【参加費】ひとり1回 300円


<主催・問い合わせ先>
NPO法人和歌山県日本語教育の会
TEL: 090-1580-9539(よしむら)
e-mail: waka.nihongo.2021@gmail.com


詳しくは下記QRコードより公式LINEをご参照ください。
和歌山県日本語教育の会 公式LINE QRコード.png
Posted by 阪口 at 2023年01月07日(Sat)17:35 | イベント情報【まちづくり・観光】 | この記事のURL
わかやま子供食堂応援ネットワーク
子供食堂の開設や運営に関する課題解決などを支援する取り組みです。
困りごとがあればお気軽にご相談ください。

<主な事業内容>
・相談支援
 子供食堂の立ち上げや運営について相談対応や助言などを行います。

・コーディネーター派遣
 子供食堂開設時等にコーディネーターを派遣し、開設までしっかりサポートします。

・情報提供
 子供食堂の役に立つ支援情報の提供や、広報・啓発などの情報発信を行います。

・支援者とのマッチング
 子供食堂への支援を希望する企業や団体と、子供食堂のマッチングを行います。

・ネットワーク会議の開催
 活動の課題や、継続的に活動するための支援などについて話しあい、共有します。

その他、和歌山県子供食堂支援についてやネットワークの活動は以下の県庁ウェブページより
ご確認ください。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/040200/kodomoshokudo/main.html


<問い合わせ先>
わかやま子供食堂応援ネットワーク 窓口 
和歌山県福祉保健部福祉保健政策局 子ども未来課 家庭福祉班
〒640-8585 和歌山市小松原通1丁目1番地
TEL: 073-441-2493
FAX: 073-441-2491 
E-mail: e0402004@pref.wakayama.lg.jp
Posted by 阪口 at 2022年12月24日(Sat)13:20 | イベント情報【子ども・子育て】 | この記事のURL
NPO法人の各種申請書類が「1部」のみでOKとなりました(2022年12月)
和歌山県では、2023年3月稼働開始予定の内閣府NPO法人ウェブ報告システムを見据え、NPO法施行に関する各種規則を2022年12月に改正しました。

これにより、和歌山県庁に対して提出する、NPO法人に関する、
 ・新規設立認証申請
 ・事業報告
 ・定款変更認証
 ・定款変更届出
 ・役員変更
 ・登記完了に伴う各種届出
 ・・・など様々な書類について、従来は2部必要としていた一部の提出書類が1部のみの提出で済むようになりました。

なお、NPO法の重要な改正などがあるたびに、県内NPO法人に送付されていた「特定非営利活動法人の設立及び管理・運営の手引き」については、デジタルトランスフォーメーションや省資源の観点から、今回より送付を取りやめ、インターネットでの掲載のみに切り替えられました。
 https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031300/npo/shinsei/shinsei.html
認定NPO法人に関する手引きはこちらから。
 https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031300/npo/nintei-tebiki.html


また、3月稼働開始予定の内閣府NPO法人ウェブ報告システムについては操作に関する説明会を和歌山市・橋本市・田辺市・新宮市で開催予定です。現地とZOOMによるハイブリッド開催となります。詳細が決まりましたら改めてご案内します。
Posted by 志場 久起 at 2022年12月18日(Sun)14:34 | お知らせ | この記事のURL
| 次へ