• もっと見る
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/wnc/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/wnc/index2_0.xml
5月16日〜 印刷機ご利用料金の改定について
 いつも、和歌山県NPOサポートセンターをご利用いただきありがとうございます。
 当センターの印刷機のご利用料金は、印刷用紙とインク代の原価をもとに設定していますが、今年に入り、インク代に価格改定があったことから、別記の通り印刷料金を変更しますのでお知らせいたします。引き続き、ご利用を賜りますようお願い申し上げます。

20250422.png

【改定の理由】
 従来、印刷機のインク代には保守料金が含まれていましたが、2025年1月からインク代と保守料金が別となりました。今回、用紙の大きさによって変わる「用紙単価」「インク単価」と、用紙の大きさに関わらず一定の「保守料金」単価を足し合わせた結果を反映し、料金を再設定しました。
 なお、今回から0.5円刻みの印刷単価を導入しています。

・上記単価に印刷枚数をかけて料金を算出し、10円未満は切り捨てます
・利用額の合計が10円未満の場合は10円を申し受けます
・印刷用紙はセンターで準備します(はがきについては郵便局でお求めのうえご持参ください)
・1,000枚以上の印刷、色上質紙・高白色紙の印刷はご利用の5日前までに用紙をご予約ください
Posted by 志場 久起 at 2025年04月24日(Thu)15:00 | お知らせ | この記事のURL
こども食堂開設応援講座の動画を公開しました(IT活用おたすけ資料も!)
和歌山県NPOサポートセンターと、和歌山県こども食堂応援ネットワーク(和歌山県社会福祉協議会)、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえとの共催で2025年2月に開催した「こども食堂開設支援講座」のアーカイブ動画を公開します。

むすびえさんの資料には、こども食堂だけではなく、こども食堂以外のNPO・ボランティア団体にも役立つ様々なITツール(Googleサイト、Amazonほしいものリスト、LINE公式アカウント、XやFacebook、Googleフォーム、ZOOM、Canva)の使い方の解説資料もありますので、興味ある方はぜひご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1Tmcg7_TIZjRYa68B2UbKSxjzw-v1V_XO/view





 
Posted by 志場 久起 at 2025年04月19日(Sat)12:25 | お知らせ | この記事のURL
このような場合は印刷用紙の事前予約をお願いします
ここ2,3年、NPOサポートセンターの印刷機のご利用が急増しています。
いつもご利用をいただきありがとうございます。

DSC_0745.jpg

印刷用紙の在庫の管理には万全を期していますが、ご利用が集中すると一時的に在庫が僅少となる可能性があります。

以下の場合は、印刷用紙の予約をいただきますよう、お願いいたします。

★ 1度に1,000枚以上の印刷をされる場合(すべてのサイズ)
★ 高白色紙(A3・A4サイズ)の印刷をされる場合
★ 色上質紙(すべてのサイズ)の印刷をされる場合
 色上質紙は、ブルー、ライトブルー、イエロー、クリーム、ライトクリーム、ライトグリーン、オレンジ、パープルがあります。


※ 5日前までにご予約がない場合は印刷用紙をご用意できないことがあります。
※ 印刷機自体の利用予約はできませんのでご了承ください。
Posted by 志場 久起 at 2025年04月11日(Fri)11:21 | お知らせ | この記事のURL
大型連休期間中の開館について
いつも、和歌山県NPOサポートセンターをご利用いただきありがとうございます。

4月下旬から5月上旬の大型連休期間中の開館予定についてお知らせします。

4月25日(金)9:00〜20:50
4月26日(土)9:00〜20:50
4月27日(日)9:00〜17:30
4月28日(月)休館日
4月29日(火・祝)休館日

4月30日(水)9:00〜20:50

5月1日(木)9:00〜20:50
5月2日(木)9:00〜20:50
5月3日(金・祝)休館日
5月4日(土・祝)休館日
5月5日(日・祝)休館日
5月6日(月・振休)休館日

5月7日(火)9:00〜20:50

例年、休みに挟まれた5月1日前後は比較的ご利用が少なくなっており、ゆったりと作業していただけるかと思います。
なお、大量の印刷などを予定されている方は、休日が多く印刷用紙の入荷に時間がかかる可能性がありますのでお早めにお知らせいただきますようお願いいたします。
Posted by 志場 久起 at 2025年04月11日(Fri)11:16 | お知らせ | この記事のURL
任意団体の規約の例
任意団体の規約の例をご紹介します。
和歌山県内に実在する団体の規約をベースに一部改変しています。ご自由にご活用ください。

●●協議会 規約

第1条(名称)
 この会は「●●協議会」と称し事務局を●●市に置く。

第2条(目的)
 この協議会は、●●事業の関係者や専門家・行政機関等の連絡を密にして、●●事業の普及・啓発を積極的にはかることを目的とする。

第3条(活動)
 この会は主に以下のような活動を行う。
 1. ●●事業の拡充を推進し、関係者の連携強化を図る。
 2. ●●事業のあり方を研究し、事業発展に努力する。
 3. その他本会の目的を達成するのに必要な事業を行う。

第4条(会員)
 1.この会は●●事業関係者(個人会員)、または会の目的に賛同する団体および個人(賛助会員)が、別に定める会費の支払いをもって会員の資格を有することとする。
 2. 会員は任意に退会することができる。
 3. 1年以上会費未納の場合はその資格を喪失する。

第5条(会議)
 1. 会議として総会、運営委員会を開催する。
 2. 総会は原則年1回開くほか、必要ある場合は臨時に開くことができるものとし、いずれも運営委員会の決定にもとづき、会長が招集する。
 3.総会は、この会の活動方針を議決し、また旧年度の会計報告ならびに新年度の予算、この会の役員選任の承認等を行う。
 4. 総会成立は個人会員の過半数の出席を要する。なお、総会前日までに提出された委任状も出席とみなす。
 5. 議決・承認には出席者の過半数の賛成を必要とする。
 6. 役員で構成する運営委員会年1回以上開き、総会に付議する事項、協議会の運営に必要な事項を協議するほか、役員候補の選任を行い、総会の承認を求める。

第6条(役員・事務局体制)
 1.役員として、会長1名、副会長若干名、会計1名、会計監査1名、事務局長1名をおく。任期は1年とし、再任は妨げない。
 2.運営委員会に事務局を置き、事務局会議を会長、副会長、事務局長、会計で構成し、日常活動の把握や事業の援助をおこなう。

第7条(会計)
 1. この会の財政は会費および寄付金でまかない、会計がその管理を担う。
 2. 会費は個人会員が年間500円、賛助会員が年間1口1000円とする。
 3. この会の会計年度は4月1日より翌年3月31日までとする。
 4. 会計年度が終結した際には会計監査による監査を受け、総会に報告する。

附則
 1.この規約は●年●月●日の総会における同意を得て効力を有する。
 2.この規約の改正には総会での同意を必要とする。
附則
 1. この規約は■年■月■日から施行する(第7条2を改正)。
Posted by 志場 久起 at 2025年03月16日(Sun)13:42 | その他 | この記事のURL
年末年始の開館について
いつも和歌山県NPOサポートセンターをご利用いただきありがとうございます。
年末年始の開館についてご案内いたします。

12月27日(金)9:00〜20:50
12月28日(土)9:00〜20:50
12月29日(日)休館日
12月30日(月)休館日
12月31日(火)休館日
1月1日(水)休館日
1月2日(木)休館日
1月3日(金)休館日

1月4日(土)9:00〜20:50
1月5日(日)9:00〜17:30
1月6日(月)休館日
1月7日(火)9:00〜20:50

当センターは12月29日〜1月3日までは年末年始休館日となりますが、それ以外は通常通りとなります。

なお、12月29日は和歌山ビッグ愛全館で電気設備の点検が行われるため、一部時間帯でファックスの受信ができませんので、ご了承ください。

例年、1月4日・5日はご利用が極めて少なく、ゆっくり作業いただけるかと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。
 
Posted by 志場 久起 at 2024年11月27日(Wed)11:30 | お知らせ | この記事のURL
和歌山県NPOサポートセンターへのメールが送信できない場合はお問い合わせフォームをご利用ください
いつも和歌山県NPOサポートセンターをご利用いただき、ありがとうございます。

2024年6月下旬以降、和歌山県NPOサポートセンターのメールアドレス(info@wakayama-npo.jp)にメールが送信できないトラブルを確認しています。和歌山県NPOサポートセンターのメールサーバでは、大量に届く迷惑メールを事前にブロックする機能が稼働しており、この機能が誤作動した可能性があります。

和歌山県NPOサポートセンターにメールをお送りいただいた後、3業務日を超えても返信がない場合は、迷惑メールと判断され、メールが未着になっている可能性があることから、お手数ですが、こちらのフォームからお問い合わせをいただきますようお願いいたします

問い合わせフォームのURLはこちらです。
https://ws.formzu.net/dist/S979373735/

 
Posted by 志場 久起 at 2024年07月24日(Wed)16:30 | お知らせ | この記事のURL
2023年5月9日からのサポートセンターでの新型コロナ感染対策について(2024年5月30日更新)
 いつも和歌山県NPOサポートセンターをご利用いただきありがとうございます。
 2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症が感染症法上「第5類感染症」に変更になったことにともなう、サポートセンター内の感染対策についてお知らせします。

【来館時の名簿等記載について】
 新型コロナ感染拡大期間中は来館時にお名前、連絡先、体温を確認させていただいておりましたが、現在はコロナ感染拡大前の取り扱いに戻り、利用日時・団体名(個人の場合は「個人」と記入)・利用人数・利用目的を来館者名簿に記入いただく形となっています。

【マスク着用について】
 2023年3月13日からマスク着用については「個人の判断」が基本となっております。和歌山県NPOサポートセンターにおいても原則は個人の判断に委ねさせていただきます。
 ただし当センターには基礎疾患をお持ちの方を含む不特定多数の方のご利用があることから、場合によっては配慮のお願いをさせていただくことがあります。あらかじめご了承ください。

【会議室の定員について】
 和歌山ビッグ愛9階会議室のご利用定員は5月9日より、会議室A:81人、会議室B:30人、会議室C:60人と、もとの定員に戻っています。サークル活動室の定員制限も廃止となっています。

【パーティションについて】
 受付やサークル活動室に設置しているパーティションについては継続設置していましたが、利用状況などを鑑み、撤去いたしました。

【サーキュレーターの利用について】
 事務スペースやサークル活動室は、建物の南東端にあたり他の部屋に比べて室温が高くなる傾向にあります。そこで空調性能の向上と換気のために、サーキュレーターの動作は継続させていただきます。

【消毒について】
 毎朝、テーブルなどの共用部分をアルコールで消毒していますが、この取り扱いは継続します。テーブルには住居用洗剤と布巾を備えていますので必要に応じてご利用ください。

 和歌山県NPOサポートセンターでは引き続き、安全にご利用いただけるように取り組みを継続します。今後ともみなさまのご協力をよろしくお願いいたします。
Posted by 志場 久起 at 2024年05月30日(Thu)15:33 | お知らせ | この記事のURL
長尺印刷代行サービスについて
長尺印刷代行チラシ ver.2.0(2024年10月〜.png

<利用方法>
・本サービスの利用には和歌山県NPOサポートセンター利用団体登録(無料)が必要です。
 未登録の場合は、利用時に団体登録をお願いします。メールで利用団体登録についてお問い合わせください。
・印刷データはお客様ご自身でご準備ください。
・印刷できるデータは「Microsoft Word」、「Microsoft PowerPoint」、「PDF」の3種類です。
 A1を超えるサイズで印刷希望のWord 、PowerPointファイルは専用テンプレートで作成したものでないと印刷できません。
 A1を超えるサイズで印刷希望のPDFファイルは完全にサイズを一致させたものでなければ印刷できません。
・垂れ幕・横断幕の白紙テンプレートは各自でダウンロードいただき、編集の上お送りください。
 【垂れ幕・横断幕の白紙テンプレートのダウンロードは以下のWEBページからお願いします】
 https://blog.canpan.info/wnc/archive/6454
・テンプレートにないサイズで印刷をご希望の際はご連絡いただきましたら、希望サイズのデータを送信させていただきます。(最大9.7mまで対応可能です)
・申込書に必要事項を記入し、印刷データと合わせて添付してメールにてお申し込みください。
【申込書の入手】和歌山県NPOサポートセンター長尺印刷代行サービス 申込書.zip
 ※同封の利用要項を必ずお読みいただくようお願いいたします。
【代行申込メールアドレス】E-mail: daikou@wakayama-npo.jp


※2024年10月 郵便料金の価格変更により改定
Posted by 阪口 at 2024年04月20日(Sat)13:37 | お知らせ | この記事のURL
(5月1日より)カラーレーザープリンタのご利用を開始します
いつも、和歌山県NPOサポートセンターをご利用いただき、ありがとうございます。

さて、いつも多くのみなさまにご利用いただいている、当センターのカラー印刷機は業務用インクジェットプリンタのため、安価ではありますが若干画質が低いという弱点があり、この間、カラーレーザープリンタのご利用に関するお問い合わせも複数いただいておりました。

そこで5月1日より、カラーレーザープリンタのご利用を開始します。
トナーを焼き付けるタイプですので、画質が上がるほか、若干の水濡れも大丈夫。コピーでもパソコンからのプリントでもご利用いただけます。

B5サイズ〜A3サイズまで、1枚20円です。なおご利用はNPOサポートセンター利用登録団体による非営利目的に限らせていただきます。また、両面コピーには対応していますが、ステープルやパンチには対応していません。

DSC_0120.jpg
Posted by 志場 久起 at 2024年04月19日(Fri)14:30 | お知らせ | この記事のURL
ノートパソコンの貸し出しサービスを開始します
和歌山県NPOサポートセンターでは、ノートパソコンの一時貸し出しサービスを開始します。

DSC_0120.jpg

【仕様】
 Dell Vostro 15-3568
  CPU Intel Core i3-7020U 2.30Ghz
  メモリ 8GB   SSD 512GB
  OS Windows10 Office2016、ZOOMインストール済み
  有線・無線LAN対応

【利用可能な場所】
 ・和歌山県NPOサポートセンター サークル活動室
 ・和歌山ビッグ愛9階会議室A・B・C

【利用料金】
 ・無料(身分証明書のご提示をお願いします)

【想定される用途】
 ・非力なCPUですが、メモリ増設・SSD換装済みで、文書作成やZOOM運用程度であれば概ね問題なく利用いただけます。
 ・ちょっとしたパソコン作業のほか、サークル活動室・会議室Cでは無線LAN、会議室Aでは有線LANを使ったインターネット接続が可能です。

【備考】
 ・マウスはありません。タッチパッドでの操作となります。
 ・アンチウイルスソフトはインストールされており、PCのアップデートも随時おこなっていますが、このパソコンを利用したことによって発生したいかなる損害にも責任は負いません。
Posted by 志場 久起 at 2024年04月07日(Sun)15:20 | お知らせ | この記事のURL
4月1日に県庁の組織改編が実施されます
2024年4月1日に、和歌山県庁の組織改編が実施されますのでお知らせします。

NPO法人の担当は以下のようになります。

現)和歌山県庁 環境生活部 県民局 県民生活課 県民活動団体室
             ↓
新)和歌山県庁 環境生活部 生活局 県民生活課 社会活動推進班

※郵送等の宛先は「640-8585 和歌山県庁 県民生活課」となります。手続き等の書類を郵送される場合は「NPO法人の○○書類 在中」などと併記いただくとスムーズです。

業務内容は従来と変わりません。


また、和歌山県NPOサポートセンターと事務スペース・会議室等を共用している、和歌山ビッグ愛9階の「和歌山県男女共同参画センター」は「和歌山県ジェンダー平等推進センター」に名称が変更となります。「りぃぶる」の愛称は変わりません。
 
Posted by 志場 久起 at 2024年03月23日(Sat)13:41 | お知らせ | この記事のURL
内閣府NPO法人制度Q&Aの更新について(クレジット寄附による寄附実行日の取り扱い)
従来、内閣府における認定NPO法人のPST(パブリックサポートテスト)の判定基準では、クレジットカード決済による寄附は「NPO法人に入金された日」を入金日とすることが原則となっていました。

NPO法人会計基準では、一定の条件を満たす場合、決済日を入金日とすることができるという見解を示しており、見解に相違がありましたが、この間の情報交換を経て、内閣府の見解が一部修正されたとの連絡をNPO法人会計基準協議会よりいただきました。

https://www.npo-homepage.go.jp/qa/ninteiseido/nintei-hantei-all#Q3-2-16

クレジットカードによる寄附が、(1)支払い手続きの完了をもって、クレジットカード会社から法人へ確実に入金できること、(2)支払い手続き後に、寄附者が一方的に決済をキャンセルできないこと、の条件を満たす場合は、支払い手続き日をもって寄附した日とする取り扱いが認められることになりました。

なお、寄附者名簿に記載する寄附年月日、会計処理(寄附年月日時点では未収金と処理する、など)、寄附金受領証明書の寄附年月日を一致させるなどの対応も推奨されています。
Posted by 志場 久起 at 2023年12月24日(Sun)08:57 | お知らせ | この記事のURL
長尺プリンタテンプレート
いつも、和歌山県NPOサポートセンターをご利用いただきありがとうございます。
NPOサポートセンターの長尺プリンタでは、Microsoft WordまたはMicrosoft PowerPointで横断幕や垂れ幕などを作成・印刷することができます。

10-03.jpg

この長尺プリンタで使えるWord・PowerPoint形式の原稿(テンプレート)をご用意しました。ZIPファイルを解凍しますと、よくご利用いただく長さにあらかじめ設定したWord・PowerPointファイルを開くことができます。こちらにあらかじめ文字を入力のうえ、USBメモリでご持参いただきますとお早く作業ができるかと思います。どうぞご利用ください。

【ダウンロードはこちらから】
長尺プリンタテンプレート(ZIPファイル)

【使用上のご注意】
● ファイルはお手元のパソコンで編集が可能ですが、印刷については長尺プリンタ用のプラグインがインストールされたWord・PowerPointでのみ可能となります。その他のプリンタでは正常に印刷できません。
● 一般的にWindowsやMicrosoft Officeに付随しているフォント(書体)は概ねご利用いただけますが、対応していないフォントもあります。特に年賀状ソフトやDTPソフトウェア、グラフィックソフトなどに用いられているフォントにはほとんど対応していませんのでご留意ください。
● ご利用のパソコンのOSやWord・PowerPointのバージョンの違いにより、100%の信頼性を確保するものではありませんので、ご了承ください。
 
Posted by 志場 久起 at 2023年11月01日(Wed)18:01 | お知らせ | この記事のURL
【重要】長尺プリンタの価格改定について(2024年1月4日実施)
 いつも、和歌山県NPOサポートセンターをご利用いただき、ありがとうございます。10-03.jpg

 さて、ご好評をいただいております「長尺プリンタ」のご利用料金を2024年1月4日ご利用分から改定させていただくことになりましたのでお知らせいたします。

【経緯】
 長尺プリンタのご利用料金は2002年のNPOサポートセンター開館時から変わっていません。当初は主に横断幕や垂れ幕など、文字中心のご利用を想定していましたが、この間のICT技術の発展により、カラフルなポスターの拡大印刷など、当初はあまり想定されていなかったご利用が増えるなど、印刷される内容が多岐にわたるようになってきました。

 そんななか、今年夏に印刷用紙・プリンタインクが揃って値上がりしたため、従来の価格設定を見直すべきか否かを判断するための検討を進めていたところ、プリント原価を算出できるオプションツールがあり、1枚ごとの印刷原価が算出できることがわかりました。そのツールを使って調べましたところ…

 ・従来の価格設定ではモノクロ印刷でも原価割れになることがある
 ・カラー印刷の場合は、色の使い方や濃さによって原価に大きな差が出る

 …といったことがわかりました。
 そこで和歌山県と協議のうえ、以下の通り、プリント価格を見直すことになりました。

【新価格の算出方法】
 ・プリンタの廃インクを吸収する「メンテナンスボックス」交換にかかる費用をご利用のみなさまに応分にご負担いただくこととし、交換頻度とボックスの価格を元に、1会計につき40円を基本料金として徴収いたします
 ・プリント原価算出ツールで求められた印刷原価を算出します(10円未満は切り捨てます)
 
 上記により、新価格の計算式は以下のようになります。
 1会計につき 基本料金40円+プリント原価(10円未満切り捨て)

 ・2024年1月4日ご利用分から適用します

【みなさんのご利用価格の変化について】

 これまではモノクロ1mまで100円、以降10cmごと10円加算、カラー1m300円、以降10cmごと30円加算となっていました。今後はモノクロ・カラーの区別なく計算します。

 ・以下のような場合は、従来よりも価格が上がると思われます。
   モノクロ印刷で太い文字を使われる場合
   塗色面積が大きく、濃い色を多く使われる場合
 ・以下のような場合は、従来よりも価格が下がると思われます。
   ごく一部がカラーになっている原稿
    (従来は少しでも黒以外の色が使われていればカラー料金扱いとなっていました)
   塗色面積が狭く、淡色が多い場合

 なお、同じ原稿であっても、利用環境によりインク使用量が異なる=価格が異なることがありますので、ご了承ください。

【ご参考】

 200mm×610mmのこの原稿で印刷原価は約20円です。2000mm×610mmになると約200円となります。
 2023_10_17 13_01 Office Lens.jpg

 890mm×610mmのこの原稿で印刷原価は約75円です(周囲の黒枠も含みます)。
 2023_10_17 13_00 Office Lens.jpg

 これらより、モノクロ印刷の場合は従来より価格が上がる可能性が高いと思われます。
 みなさまにはご迷惑をおかけしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
 
Posted by 志場 久起 at 2023年10月31日(Tue)12:00 | お知らせ | この記事のURL
インボイス制度開始にともなうNPOサポートセンターの領収書の書式変更について
いつも、和歌山県NPOサポートセンターをご利用いただきありがとうございます。

さて、10月1日から消費税のインボイス制度が始まります。
和歌山県NPOサポートセンターの指定管理者である認定NPO法人わかやまNPOセンターは消費税納税事業者となっていることから、「適格請求書発行事業者登録番号」を取得しております。
これにともない、NPOサポートセンターの印刷機や長尺プリンタなどのご利用料金の領収書に同番号を記載して発行するよう、書式を変更します。

作業の都合上、9月下旬発行の領収書から書式を変更しますが、実際にインボイスとして活用できるのは10月1日以降発行の領収書となりますので、ご了承ください。
Posted by 志場 久起 at 2023年09月20日(Wed)12:56 | お知らせ | この記事のURL
NPOサポートセンター印刷機の料金改定について(2023年8月16日実施)
いつも、和歌山県NPOサポートセンターをご利用いただきありがとうございます。

さて昨年来、様々な物品や食料品等の価格が高騰していますが、和歌山県NPOサポートセンターに設置しております印刷機用のコピー用紙やインクの調達価格もこの春以降上昇しています。なかでもコピー用紙は最大30%以上値上がりしています。

コピー用紙やインクの価格上昇は業界全体の現象となっており、同等品質の代替品をみつけることも困難な状況です。そのため、印刷機のご利用料金の一部改定を実施します。

みなさまにはご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

【価格改定する区分(1枚あたり)】
  A4サイズ 色上質紙 カラー印刷 3円 → 4円  高白色紙 カラー印刷 4円 → 5円
  A3サイズ 白再生紙 カラー印刷 6円 → 7円  色上質紙 カラー印刷 7円 → 8円
       高白色紙 単色印刷  4円 → 6円  高白色紙 カラー印刷 8円 → 10円

  ※ 8月16日ご利用分から適用します。

新しい価格表(クリックで拡大表示します)
20230727.png
Posted by 志場 久起 at 2023年07月27日(Thu)09:00 | お知らせ | この記事のURL
レンタルポスト(郵便物・FAX受け取りサービス)のご案内
 ご自宅が団体の事務所住所になっているなどの理由で、団体宛の郵便物やFAXなどの受け取りが困難な団体のみなさまを対象に、レンタルポストの貸し出しをおこなっています。ぜひご活用ください。

【実施内容】
 和歌山県NPOサポートセンターに団体専用ポストを設置します。団体宛の郵便物・FAXの受け取りが可能です

【利用方法】
 和歌山県NPOサポートセンターに届いた、団体宛の郵便物やFAXを、サポートセンタースタッフが専用ポストに投函します。団体の担当者の方は適宜、ポストの中身を受け取りにきてください。
 (宛先例)〒640-8319 和歌山市手平2-1-2和歌山ビッグ愛9階
      和歌山県NPOサポートセンター気付 ●●●団体宛

【費用】
 年額6,000円(コピー機利用の実費相当額として。税込)
 1年に満たない場合は月割り利用可能。毎月1日を起点に計算します。

【ご注意】このサービスは、和歌山県NPOサポートセンター利用登録団体を対象に、団体の連絡先を提供するもので、団体事務所の登記等はできません。また郵便物・FAXはサポートセンターに届きますので、サポートセンタースタッフが仕分けのために宛先・内容を拝見しますので、ご了承ください。

【ご案内】
 法人登記上の住所を置きたいというご要望は、認定NPO法人わかやまNPOセンターのシェアオフィスサービスで承っております。詳しくはウェブサイトをご覧ください。https://wnc.jp/blog/11787
Posted by 志場 久起 at 2023年05月14日(Sun)14:35 | お知らせ | この記事のURL
わかやまNPO広場内の一部ページの移転について(ご案内)
和歌山県NPOホームページ「わかやまNPO広場」では、様々な情報をご提供していますが、運営者の認定NPO法人わかやまNPOセンターがリニューアルを進めているウェブサイトにデータベース機能を設け、一部ページを移転いたしました。

◆イベント情報 https://wnc.jp/?post_type=events
◆助成金等に関する情報 https://wnc.jp/?post_type=subsidies
◆県内NPO・ボランティア団体検索 https://wnc.jp/?post_type=npo

移管にともない、絞り込み検索機能が強化されるほか、開催済みのイベント、応募期間が終了した助成金等の情報も「開催済み」「募集期間経過済み」データとして蓄積されます(これまでは期間が過ぎれば情報を非公開とし、削除していました)。

和歌山県内のNPO・ボランティアに関する情報の総合データベースとして、さらに情報を蓄積してまいりますので、引き続き多くのみなさんのご利用をいただきますようお願いいたします。
Posted by 志場 久起 at 2023年04月06日(Thu)19:45 | お知らせ | この記事のURL
新型コロナウイルス感染症予防に関する県民の皆様へのお願い(2023年4月1日更新)
 和歌山県では、県内在住の無症状の方に対して、感染に不安を感じる場合はPCR検査等を受けるよう要請してきましたが、3月31日をもって終了しました。そのため、県民のみなさまへのお願いが更新されましたのでお知らせします。


●安全な生活・安全な外出を
 ・マスクの適切な着脱、手洗い・手指消毒、換気など、基本的な感染予防対策を徹底
 ・「3つの密(密集・密接・密閉)」を回避し、感染リスクの高い行動は注意する
 ・自身や家族に発熱等の症状があれば、出勤・登校を控える
 ・ワクチンの積極的な接種検討を

●事業者等の皆様へ
 ・イベントや催物を行う場合はガイドラインを遵守
 ・在宅勤務(テレワーク)の積極的な活用を
 ・各事業所で感染拡大予防ガイドラインを遵守

●発熱等の症状がある皆様、陽性が判明した皆様へ
 ・発熱等の症状が出た場合に備えて、近隣の発熱外来の情報を把握し、薬や食料品等の常備を

 〜発熱等の症状がある方へ〜
  ・医療機関受診は診療体制の整った平日昼間に
  ・高齢者・小児・基礎疾患がある方、または症状の強い方は医療機関を受診
  ・軽微でも症状がある方は、積極的に抗原キットによる自主検査を
  
  ★以下すべての条件に該当する方は、自己検査・登録制度(無料)を活用
   ・15歳以上65歳未満の方
   ・重症化リスクとなる基礎疾患(糖尿病、高血圧、心血管疾患、慢性腎臓病等)がない方
    ※基礎疾患があっても、通院をしていない方で、重症化リスクが低いと判断する方を含む
   ・妊娠している可能性がない方
   ・結果連絡や問い合わせ等について、メールでの連絡が可能な方
  ※それ以外の方や、上記に該当する方でも息苦しさがあるなど症状が強いと感じている方は、直ちにクリニックを受診

 〜陽性が判明した方へ〜
 ・自ら検査キットを購入するなどして陽性が判明した方、医療機関受診により発生届の対象外となられた方は、「陽性者登録センター」への登録を
 ・「陽性者登録センター」へ登録した方などで、管轄保健所からSMS(ショートメッセージ)を受信した方は、MyHER-SYS(マイハーシス)を活用した健康観察を
 ・療養期間を終えても、10日間(症状がなかった場合は7日間)は感染させるリスクが残るため、自主的な感染予防行動の徹底を
 特に、重症化リスクのある方と接する医療機関・高齢者施設等に従事する方は、10日間(症状がなかった場合は7日間)を経過してから勤務を


3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となります
★本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるようご配慮をお願いします。ただし、以下のような場合には注意しましょう。
 周囲の方に、感染を広げないためにマスクを着用しましょう。
 ・受診時や医療機関・高齢者施設などを訪問する時
 ・通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車する時
 ご自身を感染から守るためにマスク着用が効果的です。
 ・高齢者・基礎疾患を有する方・妊婦等、重症化リスクが高い方が感染拡大時に混雑した場所に行く時
 症状がある方、新型コロナ検査で陽性の方、同居家族に陽性者がいる方で通院等やむを得ず外出をする時には、人混みは避け、マスクを着用してください。

 <保育所・認定こども園・幼稚園等の就学前児について>
・2歳未満の子どもでは推奨されません。
・2歳以上児についても、マスクの着用は求めません。あわせて、基礎疾患がある等の様々な事情により、感染不安を抱き、引き続きマスクの着用を希望する子供や保護者に対しては適切に配慮してください。


PDFデータはこちらにあります。
事業所等での掲示にご活用ください。
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/file/38119_1.pdf
Posted by 志場 久起 at 2023年03月31日(Fri)20:50 | お知らせ | この記事のURL
| 次へ