• もっと見る

2019年06月13日

新たな挑戦 〜「マドレ式対話の場づくりプロジェクト」に取り組みます

産後を起点とした課題の解決に取り組む認定NPO法人マドレボニータは、課題解決の一策として、体のケアとともに「対話」の重要性に着目しています。

2009年からは、市民が市民のために対話の場をつくる、NECワーキングマザーサロンプロジェクトを立ち上げ、10年間かけて取り組んできました。

そして、私たちはさらに新たな挑戦を始めます。

これまでの活動で積み重ねてきた知見を「マドレ式対話の場づくりメソッド」としてまとめ、一年間限定で手渡していきます。

一人ひとりが自らの対話の力を育んでいくこと、対話の場をつくりたい人が、多様なテーマや対象で自由に「対話の場づくり」ができることを目指します。

<具体的な取り組み>
・対話や場づくりの力を育む相互的で体験的な学びの場、「マドレ式対話の場づくりラボ」を開催します。
・マドレ式対話の場づくりメソッドをまとめたテキストを作成します(『マドレジャーナル38号』、『マドレ式対話の場づくりの手引き(仮称)』) 。

★詳細は「マドレ式対話の場づくりプロジェクト」のサイトをご覧ください

対話プロジェクト.png
posted by WMSプロジェクト at 15:57| おしらせ

2019年06月08日

【参加報告】マドレボニータデイ2019

こんにちは。
WMS10葛飾チーム大森恵です。

62001543_435811227200892_7136453904539058176_n.jpg
(当日参加した葛飾チームのメンバー。私は左下です)

マドレボニータデー2019参加報告します!

といいつつかれこれ…3週間経ってしまいましたねがく〜(落胆した顔)

<<感情的になること>>
感情的になることや気持ちの上がり下がりがあることを
サロンに関わるようになって自分の強みだと言えちゃうようになりました。
前からそんな人だとは認識してたんですけどね。
穏やかな人になりたいとかいつも平常心そうな人になりたいです。
特に母になってから特にかな・・・。

本当ジタバタしたり、モヤモヤしたり私心の中が毎日かなり忙しい!
そういう気持ちが湧いてこなければこんなに疲れないのでは⁇
なんて思うことが多々あります。

『心が動いたことをないことにしない』と
マドレデーの最後でやったワーク(とりさんに言葉を残す)に書き残しました。

サロンの振り返りで使った振り返りシートを今日マドレデーに
参加して心が動いた出来事で振り返ろうというワークがありました。

事実→判断→感情→望み

そうやって自分の心が動いた瞬間を丁寧に紐解く時間は、
そこにネガティヴで濁な感情があったとしても私の心が喜ぶ時間でした。

普段なら、見て見ぬ振りをする目を背けたい感じかなぁ…

なーんで見て見ぬ振りするの?

『感情的になるのはダメ、悪』と小さい頃から
いわれてきたからなのではという問いかけに
『あ〜〜』と納得と当たり前すぎて意識さえもできないことの
怖さみたいなものがどっと押し寄せてきました。

そんなことで泣かないの、こんなとこで泣かないの、泣くのやめなさい。

言われもしたし、言いもします。

でもなんで涙でちゃう?どういう気持ちがある?どうしたかったかな?
とはなかなかならない…

でも改めて心が動いたときって私の望みや希望に触れるチャンスなんだなぁと思いました。
そのチャンス逃したくないな、もっと自分に触れたいな。

サロンではたくさんそんな機会ややりとりをしてたなと振り返ると
またその機会が来るんだなぁ、どんなことが起きるかなと
夏ラボ参加への気持ちがムクムクと・・・

マドレデーに参加する前に勢いでポチッとして参加を決めてしまってたんですけどね。

こういう勢いで決めたことも
ちゃんと考えてもやりたいことだということが多いので
自分のやりたい、おもろそうの嗅覚には信頼があります。


夏のラボってなんなのという方は是非こちらをご覧ください。

うーん、むりやりな展開??
なんだか宣伝感でてるかな。

https://readyfor.jp/projects/madrebonita-taiwa?fbclid=IwAR25atYWNdIKLUzL0M7dsiRWPHekggITXYBIYKNQB2qfF24yK0CThijYZBw

(文責:大森恵)