• もっと見る

2018年04月20日

【届け!想い!】進行役候補から運営メンバー検討中の方へメッセージ 〜清水陽子さん @東京都品川区〜

第10期NECワーキングマザーサロンプロジェクト
進行役研修中の清水陽子です。

秋田県出身です。
仕事の都合から
2017/12/30に東京都品川区に引っ越してきました。

ITエンジニアをしています。

夫、この春から小1の子どもの3人核家族です。
清水陽子

ブログのこのページにアクセスくださり、
ありがとうございます。

以下長文ですが、

1.参画してよかったこと
2.なぜ進行役に応募したのか
3.運営メンバー検討中の方にお伝えしたいこと

を書きました。

是非、最後まで読んでいただけたら、
幸いです。

1.参画してよかったこと
私が第8期、第9期と広報チームに参画してよかったことは
大きく2つあります。

1-1.
全員ボランティアで、
対面・オンラインそれぞれを使いながら
プロジェクトを進めていく。
その可能性や輝きを
直接目にすることができたこと。

私は「ボランティア」を
懐疑的に捉えていた時期がありました。

学費や修学旅行代などの捻出が
苦しかった時があり
金銭自体への執着もありました。

また、価値があることは
金銭に還元されて然るべき
とも考えています。

ですが、
自分自身も、けして自分の力で
だけで生きていくことはできず
今現実的に生きていく上で
金銭だけではあらわせないものがある
とも感じていました。

特にこのプロジェクトは
自発性を大切にしている
と、私は感じています。

自分を主語に、
私が何をしたいかを考えて行動する。

多様な立場の人たちが
それぞれに
「私」を大切に行動し続ける。

そうやって
プロジェクトを運営していく。
実際にやっている人たちがいる。

試行錯誤を共にしていけるプロジェクトに
参画できたそのこと自体がよかったです。



1-2.
就労、未就労、学生、社会人、未妊、既妊問わず、
広く女性を対象としていること。

私の出身地は
農業など一次産業が主流の地域でした。

私が小学生の頃、
その地域では男性は高卒、
女性は中卒ではたらくことが当たり前でした。
大学はごく一部の勉強する意味がある人が行くものでした。

一方で、
当時小学生の私は
神奈川県横浜市内の公立小学校でありながら、
学年の1/3以上が私立中学校受験をする地域とも関わっていました。
その地域では大学進学が当たり前で、
ご家族が一次産業を担っている方はごく少数でした。

小学生の私からみて、
「はたらく」や「当たり前」が、
地域、家庭、人それぞれで異なっていました。

にも関わらず、東京の会社に就職し、
会社員となってはたらき始めてからは
「会社員としてはたらく」
ばかりが
自分の生活にあるようになっていました。

このプロジェクトは
就労、未就労、学生、社会人、未妊、既妊問わず、
広く女性を対象としています。

また全国各地で開催しています。

平成27年に女性活躍推進法が成立し、
様々な取り組みがなされている中でも、
全国で広く女性を対象としているプロジェクトは、
案外と多くはありません。

もちろん、
「学生」「20代後半」「育休中」「未就労」など、
対象を絞るからこそできることもありますが、
広い間口の女性がそれぞれに語るからこそ、
自分の視点からは見えないことに気づくこともあります。

何歳でも、どこにいても、どんな立場でも。
私が母となってはたらくを考えてみたくなった時に参画できる。

参画する過程で、
自分がいつの間にか「当たり前」にしてしまっていたものへの違和感や、
自分が本当に大切にしたいものへの願いに気づく。
その機会になる様々なきっかけが、
このプロジェクトの中にありました。


2.なぜ進行役に応募したのか
首都圏で
18:30-21:30のどこか2時間で
「母となってはたらく」をテーマに
対話するワークショップを開催してみたい。

これが私の進行役応募の一番の動機です。

18:30-21:30が
子育て世帯のゴールデンタイムであることは、
重々承知しています。

私にとってもこの時間帯の捻出は、
平坦なものではありません。

それでも、年に1回程度、
「母となってはたらく」を自分を主語で考えたい時、
その時間帯の選択肢に
夜の時間があってもいいのではないか?

今、私はそう思っています。


3.運営メンバー検討中の方にお伝えしたいこと
運営メンバーは、
6-11月に月1回開催するサロンへの参加は必須ではありません。
サロンには1、2回の参加になりそう、
という方も、
18:30-21:30という時間帯にご興味ありましたら、是非ご検討ください。

第10期は北は北海道北見市、
西は島根県松江市まで、
16人の進行役候補が出ています。

ご興味を持ってくださった方は、
ご覧いただければ幸いです。
長文をここまで読んでくださり、ありがとうございます。
(文責:第10期進行役(研修中!)清水陽子)

2018年04月19日

【届け!想い!】進行役候補から運営メンバー検討中の方へメッセージ 〜金丸亜由美さん @東京都江東区〜

こんにちは。進行役候補生の金丸亜由美です。
夫、長女(年中)、次女(2歳)と4人で、東京都江東区に暮らしです。
昨年春、復職し、現在時短勤務中です。

kanamaru.jpg


■わたしのこと

私の初めての産後は暗黒でした。
出産することがゴールで、その先のことを全く考えていなかった私は、産褥期の身体のツラさ、母乳育児の大変さに「こんなはずじゃなかった…」とヘトヘトになっていました。

でも、「お母さんになったのだから、こんなことで愚痴ってはダメだ」と思い続けていました。

また、復職することは決めていましたが、復職が不安すぎて、毎日スマホで「はたらく 母 不安」「ワーキングマザー 悩み」と検索していました。そんな時に、たどり着いたのがサロンでした。

「母になったのだから、こんなことを口に出してはいけない」と封印してきたことを、サロンの場で、初めて他人に口にすることができ、涙が溢れました。


■なぜ進行役に?

サロンの魅力にはまり、8期は東京東チーム運営メンバー、9期は広報チームのメンバーとして参画してきました。
プロジェクトを通じて、進行役の姿を間近で見て、「決してスーパーな女性が進行役をやっているわけではない。私と同じように、日々悩んだり、迷ったりしてる人がやっているんだ」ということに気づき、今期、進行役に立候補しました。


■運営メンバーを検討中の方へ

全員が、ボランティアで参画しているからこそ、わたしも含め「できること、できないこと」を、素直に口に出し、委ねあえる関係性をつくりあえたらと思っています。

運営メンバー募集の詳細はこちらです。

また、もし迷っていることや、相談したいことがあれば、wmst@madrebonita.comへお気軽にお問い合わせください。

(文責:第10期進行役(研修中!) 金丸亜由美)

2018年04月18日

【届け!想い!】進行役候補から運営メンバー検討中の方へメッセージ 〜小野佳央里さん @東京都台東区〜

初めまして
NECワーキングマザーサロン10期進行役にエントリーしました小野佳央里です。
東京都台東区在住です。
家族は夫と、15歳と3歳の息子の4人で家族です。

小野佳央里


【サロンに参加したきっかけ】

次男を出産後保育園に入れずに待機児童になってしまったときにHPでワーキングマザーサロンのことを知りサロンに参加してみたいと思っていましたが実行せず・・・・。

その翌年に無事に1歳児で保育園入園をしたのですが2か月後長男が体調を崩し学校に行けなくなってしまいました。
その時にとてもとても悩んだのですが誰に相談していいのかわからず、ネットで調べても答えが見つからない・・・・。
とにかく自分のことを責め続け何とかしたい、何ともできないともがいていました。
その時に自分の状態を整えていくことを学びました。

自分の枠を少しずつ外していき自分を大切にして行動していくこと。
心の使い方を学びました。

自分の心が満たされていくとなぜか息子も少しずつ元気になって約半年で元気を取り戻し学校に通い始めました。
そして自分が元気になると素敵な時間が自分だけではなく、周りの人にも訪れるような何かがしたいなと思っているときにサロンに参加しました。


【なぜ進行役に?】

わたしがサロンに参加者として参加したのは、2017年8月6日です。
その時のシェアリングがとても有意義でした。

私が気づいていないことを気づかせてもらうことができました。
腑に落ちるってこういうことなのだなとスッキリしながら帰宅したことが忘れられません。
自分自身が体感し、こういう安心して語れる場を作るということに挑戦したいと思いました。


【運営メンバーを検討中のかたへ】

私は研修を始めてまだ3週間目ですが様々な方々に教えていただき、もやもやを
消しながら元気をいただいています。

地元でも素敵な仲間と出会って、スッキリできる楽しいサロンを開催したいです。
なにか気になることがあったら、ぜひ声をかけてください。

運営メンバー募集記事はこちら

素敵なつながりができますように。

(文責:第10期進行役(研修中!) 小野佳央里)

【届け!想い!】進行役候補から運営メンバー検討中の方へメッセージ 〜吉江沙織さん @東京都葛飾区〜

こんにちは!
第10期NECワーキングマザーサロン進行役候補として研修中の吉江沙織です。
東京都葛飾区に住んでいます。

吉江沙織


【自己紹介】

家族構成は、夫と7ヶ月になる娘との3人家族です。
仕事は、新卒入社後、7年ほどシステム関連の業務を担当していました。
その後、プライベートでキャリアコンサルタントの資格を取得したことがきっかけで、
人事部に異動し、研修や採用業務を担当。
昨秋、第1子を出産し、現在は育休中です。

初めての子育ては、想像以上に泥臭く、産後すぐはヘトヘトでしたが、
生後半年を過ぎて、ようやくこの生活にも慣れてきました。
今は、せっかくの育休期間をなんとなく過ごすのではなく、
家族との時間も大切にしつつ自分の時間も大切にして過ごそう、という気持ちでいます。

私にとって、"自分の時間を大切にして過ごす"内の一つが、
このNECワーキングマザーサロンの活動です!


【なぜ進行役に?】

大きな理由は以下の2つです。

1.マドレボニータ産後ケア教室のシェアリングで、
  "自分の考えや気持ちを素直に話すこと"のパワーを実感したため

私は、キャリアコンサルタントの勉強をしていたこともあり、
これまでも"自分と向き合う"ことはやってきたつもりでした。
ところが、初めてのシェアリングでは言葉が全然出てこず、愕然としたんです。
考えてみれば、産後の会話は娘のことばかり・・・
自分のことなんてほとんど考える余裕はありませんでした。

また、聞き役の方が、私が何気なく発した言葉を丁寧に受け取ってくれたおかげで、
それまで気づいていなかった私自身の本当の気持ちに気付き、
"うっすら抱いていた正体不明のモヤモヤ"が晴れたこともありました。
これを機に、出産後の生活の捉え方がガラッと変わり、
気持ちがすごく前向きになったんです。

そういった経験から、今度は私が
"安心して自分のことを話せる場を作りたい!"
と考えるようになりました。


2.自分の考えや気持ちを素直に話せる仲間が欲しい

産休育休に入ってから、家族以外の人と話す時間がぐっと減り、
少し物足りなさを感じるようになりました。

友達ができたらいいなと思い、児童館に行ってみるものの、
どうしても子どもの話が中心となり、長続きする関係性を築く難しさを痛感。

"私ってコミュニケーション力が低いのかな"なんて反省していたのですが、
産後ケア教室で出会った方々とは、レッスンを重ねていく毎に、楽しく話せたんですよね。
これは、子どもではなく、"私"を主語にして話すシェアリングのおかげだと思っています。

NECワーキングマザーサロンの活動を通じて、
自分の考えや想いを素直に話せる仲間と新たに出会えるのを心待ちにしています!


【運営メンバーを検討中の方へ】

私は、前述の通り、産後ケア教室には通っていましたが、
NECワーキングマザーサロンには参加したことがありません。

また、どちらかというと控えめで、
こういった取り組みに自分から手を上げるような積極的なタイプでもありません。
(今回の進行役への立候補は、私の中ではとても勇気のいる決断でした。。。)

そんな中、不安がまったく無い訳ではありませんが、
他の進行役候補者や本部チーム、全体サポートメンバーの皆さんが、
とても優しく温かい方々ばかりで、安心して研修に取り組めています。

サロンや産後ケア教室への参加有無は問いません。
「母となってはたらく」というテーマに関心のある方でしたら、大大大歓迎です!

みんなで協力して進めていくプロジェクトですので、
あまり重く受け止め過ぎずに、気楽にご応募くださいね。

運営メンバー募集記事はこちらです。

各々の置かれている状況や価値観の異なるメンバーが集まって行いますので、
その違いをおもしろがりながら、また、お互いを想いやりながら
楽しくアットホームなサロンを作りましょう!

(文責:第10期進行役(研修中!) 吉江沙織)

【届け!想い!】進行役候補から運営メンバー検討中の方へメッセージ 〜堀田 奈津子さん @愛知県豊田市〜

皆さん、初めまして。
今期のNECワーキングマザーサロンの進行役候補として研修中の堀田奈津子です。
運営メンバー募集にあたり、どうしようか悩んでいる人に思いが伝われば良いな、と思い文章にしました。

horita natuko.jpg


【わたしのこと】

愛知県豊田市在住、3児の母です。こどもは年長、年少、1歳児。
この4月からフルタイムで職場復帰をしたため、3人が同時に保育園に通っています。
最近、名古屋から豊田に引越して来ましたが、職場は名古屋市内になります。
新生活が始まったものの、まだまだペースがつかめず...パートナーと悪戦苦闘しているのが今の私です。


【NECワーキングマザーサロンのこと】

去年、私はサロンには一度も参加したことがない状態で、参画メンバーに応募しました。
3人目の産後間もなかったのですが、育休期間でモヤモヤする気持ちが溜まってきていたこと、誘ってくれた仲間がいたこともあり参画しました。
結果、このサロンでの気付きはとても大きく、仕事に対する向き合い方を根本的に見直すことになります。
母となっても、自分の気持ちに素直に、やりたいことは挑戦してみよう!という前向きな思いを持つことが出来ました。


【みんなにむけて】

サロンでは、たくさんの人たちの「母となってはたらく」思いに触れることが出来ます。
それは、リアルな生の声であり、自分自身にも跳ね返って自分を見つめ直すきっかけを与えてくれることでしょう。
参画メンバーとなり、一緒にその瞬間を共有してみませんか?
メンバーとの出会いもかけがえのないものになります。


【具体的な募集内容】

名古屋市内、豊田市内を中心にサロンの開催を予定しています。
メンバーで、他の場所でも希望があればできる範囲で対応したいです。

○サロンは土日の昼間を予定。
6月から11月まで月に一度程度、開催していくスケジュールです。
(もちろん、全参加できなくても結構ですし、オンライン上でお手伝いする!というのでも構いません)


私と一緒に、この地域で「母となってはたらく」場をつくってみませんか?
運営メンバー募集記事はこちら
ご応募、お待ちしています。

(文責:第10期進行役(研修中!) 堀田奈津子)

2018年04月17日

【届け!想い!】進行役候補から運営メンバー検討中の方へメッセージ 〜青井 絵梨香さん @東京都品川区〜


はじめまして!

東京都品川区在住の青井絵梨香です。

今期のNECワーキングマザーサロンの進行役候補として研修を受けています。

えりかさん!と元気によんでいただけると嬉しいです。

青井絵梨香


【自己紹介】

6歳と2歳の息子と夫の4人家族です。

生命保険会社のバックオフィスで仕事をしています。2年前に産休から復帰して、今は時短で仕事をさせてもらっています。

仕事から帰って小学1年生と2歳児と過ごす平日は、忙しいですが、時間をやりくりして、家族にも支えてもらいながら研修に取り組んでいます! その他では、乳幼児の発達と保育界隈の勉強を自学していて、子どもの学びやコーチングにも興味を持っています。ハイキング、マラソン(10kmまで)など体を動かすことが大好きです。


【なぜ進行役に?】

第二子出産後に参加した産後クラスと、育休中に参加したNECワーキングマザーサロンに参加しました。そこで毎回もやもやした気持ちを持ち帰っていたのですが、そんなサロンに人が集まるのを不思議に思い、昨年は横浜チームの運営メンバーとして初めてNECワーキングマザーサロンで場を作ることをお手伝いしていました。


参加者の人たちが心の中にある想いを言葉に出していく姿を見て、いいなぁと。想いを自分の外に出せる場、そしてそれを聴いてくれる人がいる場を作ることで、少しでも多くの働く女性が日々の中で置き去りにしがちな自分の中にある思いや希望に気づいてくれたらいいな と思っています♪ 私自身が気づいた一人ですから。


そんな自身の想いと、「母となって働く」を安心安全な場所で言葉にすることに魅力を感じ、進行役になることを決めました。


【運営メンバーを検討中の方へ】

今回、主に住んでいるエリアでサロンをしたいと思っているのは、私の身近な人たちにもサロンを知ってもらいたいからです!

それぞれの持っているものを活かしあう、そんな素敵な人たちがいるのがNECワーキングマザーサロンだと感じています。なので、迷ったりしている気持ちがあれば、相談してくださいね。活動しながら、そのプロセスを一緒に楽しんでいければと思います!

運営メンバー募集記事はこちらお会いできるのを楽しみにしてます☆

(文責:第10期進行役(研修中!)青井絵梨香)

【届け!想い!】進行役候補から運営メンバー検討中の方へメッセージ 〜中里 恵梨さん @神奈川県横浜市〜

はじめまして。
今期のNECワーキングマザーサロンの進行役候補として研修中の中里恵梨です。
神奈川県横浜市に住んでいます。
nakazatoeri.jpg


【自己紹介】

夫と2歳の息子と3人家族です。妊娠、出産を機に仕事を退職して専業主婦をしていましたが
息子の保育園入園が決まり、この春から事務の仕事を週4日始めました。
久々の会社勤めで、仕事をできる喜びを感じつつ、慣れない仕事に毎日緊張していますが、
子供がいきいきと保育園を楽しんでいる様子を見て、勇気を出してやってみて良かったなと思っています。


【参画の経緯】

昨年は運営メンバーとして、横浜チームに参加をしました。
その時の私は、仕事を辞めてしまったことで外との繋がりがなくなってしまったように
感じて強い孤独感を感じていました。
自分には価値がない。そんな思いで苦しんでいたので、何か外に出るきっかけが
欲しくて運営メンバーに応募することにしました。


それまで、母となったことで自分の好きなことができなくなったり、自分の世界がどんどん
狭くなっていくと思っていましたが、ワーキングマザーサロンに出会って、自分の知らなかった
新しい世界や出会ったことのない人たちに出会えたことが自分にとってはとても大きな刺激となりました。


【運営メンバーを検討中の方へ】

私自身、運営メンバーに応募するときも、今回の進行役に応募するときも自分に出来るのかと不安で迷いました。
でも勇気を出して新しい挑戦をすることで、自分の視野がとても広がり、人生が豊かになっていくことを感じています。

ぜひ、みなさんも運営メンバーとして、一緒に地域で活動してみませんか?
運営メンバー募集記事はこちら


みんなで得意なことを活かして、大変な時には助け合う。そんなチーム作りがしたいと思っています。
たくさんの新しい出会いを楽しみにしています!

(文責:第10期進行役(研修中!) 中里 恵梨)

2018年04月16日

☆チーム紹介☆ 全体サポート【研修伴走・対話チーム】

運営チームのメンバーも続々と集まり、第10期NECワーキングマザーサロンの活動もいよいよ本格的に始動していきます!

さて今日は、そんなプロジェクトの中で一足先に活動を開始している、
全体サポートチームの中の【研修伴走・対話チーム】をご紹介しますぴかぴか(新しい)

28685820_1821925591173078_3077924394776072756_n.jpg

■研修伴走・対話チームって何をするの?

研修伴走・対話チームは、「話す」「聞く」ことを通して、プロジェクトメンバー自身が自分のおもいに向き合う場づくりをします。
4〜5月は「進行役研修」に聞き役として伴走します。指導や監督的な立場ではなく、時に話を聞き、時に励ましながら、進行役希望者たちが研修を無事修了できるように応援します。
研修終了後は、進行役に限らずプロジェクトメンバーの聞き役・対話の推進役として、11月まで「話す」「聞く」場をオンラインなどで設けながら、自分の思いに向き合う場づくりの実践と考察をしていきます。

■メンバー紹介(五十音順)

29694807_1784190571643929_631036822138728067_n.jpg田坂 あす香(たさか あすか)
5歳と3歳の子供たち4人家族で神奈川県逗子市に住む、あっかです!産前まで俳優をやっていて、今は都内などで演劇のワークショップを開いています。第9期進行役でした。
子育てや仕事をする中で、普段自分を主語に語る機会は少ないと思います。母になる前は自分の夢や自分の好きなこと、もっともっと話す場所があったような気がしたのに・・・と思う人は私だけじゃないはず。母になって「私」を語れる場を多く作り出すために、NECワーキングマザーサロンの進行役に伴走していきます。どうぞよろしくお願いします!


30124473_1669865019770765_2658878805302107205_n.jpg藤田 珠代(ふじた たまよ)
7歳と3歳の子供たち+夫と4人家族で、横浜市に住んでいます。
第8期は運営メンバー、第9期は進行役としてサロンに参画していました。
自分自身と向き合い思いを言葉にすることは、ときに難しいこともあるけれど、人生を豊かにすると信じています。
一人でも多くの方に「私」を主語にして語る場をあじわっていただきたい気持ちでいっぱいです。今期は本チームのメンバーとして、話す聴くの対話を通じて進行役と自分自身、そしてサロンにかかわる皆さんに向き合っていきたいです。


29792652_1662019193866226_77795224315222022_n.jpg藤原 基子(ふじわら もとこ)
子(2歳)と夫と品川区に住んでいます。第8期に進行役をしていました。
サロンに関わるおひとりおひとりの思いに触れられることが本当に楽しみです。やりたいことがある人だけでなく、まだ自分の希望が言葉にならずにもやもやしている人の「誰かに聞いてほしい」という気持ちに応えられる安心安全な場を整えます。ご本人が話しながら整理したり着想を得る現場に立ち会う醍醐味を、運営メンバーを支えながら堪能したいです。


30123821_1666548110067848_6275276892555706368_n.jpg村松 智子(むらまつ ともこ)
静岡県袋井市在住、小学生男児2人の母です。専業主婦期間を経て、働く母歴はもうすぐ6年です。「静岡県内でもサロンを広めたい」と思って昨年進行役として参画しました。6回のサロンでは多くの方にご参加いただき嬉しかったです。また、無事に進行役を全うできたのは、多くのプロジェクトメンバーから有形無形の励ましがあったからこそと思いました。今年はその恩返しとして私が次の進行役を支えていけたらと思い、伴走チームの参画を決めました。また、地域のチームに所属しないかわりに、全国のメンバーとの交流も楽しんでいきたいです。サロンの現場を作るメンバーを支えることで、安心安全な場作りに関っていきたい思っています。


29683589_10211663790018389_5976831532618046692_n.jpg山ア 彩子(やまさき あやこ)
横浜市在住、2人の子(7歳、3歳)がいるワーキングマザーです。
サロンへの参画は3年目になります。第9期に進行役を経験しました。
私が働く母を続けていられるのは、「思いを言葉にする」「話を真剣に聞いてもらえる」サロンの存在があるからだと考えています。
第10期はサロンの時間や運営をより良くするために、プロジェクトのみんなをサポートしたいです。
そして誰よりも自分自身がプロジェクトへの参画を楽しみたいと思っています。


この頼れるメンバー5名と、本部より種井で、【研修伴走・対話チーム】として活動していきます。
よろしくお願いします!

(文責:第10期 本部チーム 種井美緒)