

9名の参加者&3名の赤ちゃん、ファシリテーターのいくちゃん、サポーターのあっちゃん&友恵で和気あいあいと、でも、真剣な2時間でした

終わった後も名残惜しそうに名刺交換も活発で、皆さん晴れ晴れとした顔が印象的でした

ちなみにファシリテーターいくちゃん、終わった後のランチの笑顔が素敵でしたよ



さてさて、私、サポーターの友恵は参加者の方々と輪を作って、がっつりサロンを楽しんでしまいました

Good&New、シェアリングでは、最近感じたことを思いっきりペアの方に聴いてもらい、大きな母(体じゃないよ^^;)とメッセージをいただき嬉しく思いました

久々にどっぷり参加のサロン。実は今回ほど、自分の考えを話して、すっきりしたシェアリングは初めてでした。産後クラスでは、毎日楽しいだけのハイな自分を自覚、仕事へ復職中は迷い人のように、言葉にならず泣けてくる始末。そして、来月に出産を迎えた今はこんなに肝がすわってきました。それぞれのステージでシェアリングを体感し、変化していく自分。これからはどう変わっていくのかしら?

このようなワークを体感し、母となって働くことについて今の自分を確認したところで、感じたことを参加者全員にシェアしていく全体シェアリングへ突入

“先立つ不安” に対し、経験者からの体験談などを踏まえ、様々な言葉が飛び交う貴重な時間となりました。“先立つ不安”具体的には、自分の体力、子どもの病気、時間的余裕がないときの子どもとの関わり、パートナーとの関係などなど盛りだくさん

“子どもを持つことで、限られた時間の中で仕事も家事も集中できるようになった”
“自分にとっての幸せとはなにか心があると割り切ることができる”
“振り返る時間を設けることで、自分軸を確認できた”
“何を自分がするか、自分の価値観で選択、そのときの心のもちようが大切"
“母つながりは大事。仕事が始まると助け合うネットワークが作りづらい。先を見据え、時間配分も考える”
“パートナーとの家事分担は5分5分。できそうなことを選んで○○してくれたら助かると頼んでいった。パートナーはどう感じているのかは、わからない”
など印象的な言葉が飛び交う楽しいサロンでした


今回のサロンだけでも様々な価値観の方が見えるし、世の中には無数の価値観が存在していて、その中のすべてに良い評価をもらって生きていくのは、大変なこと。多様な価値観を受け入れながら、自分軸を見直していければ、きっと豊かな人生が送れるのかななんて、感じています。人と協力し生きていくために、自分の価値観・相手の価値観を確認し合うコミュニケーションが、大切。夫婦間・親子間・職場の人間・地域の人々、自分を支えてくれるすべての人とコミュニケーションを上手に図っていきたいと思う私でした

さぁて、今後の東海地区のNECワーキングマザーサロンは・・・
8月31日(金)AM:岐阜県各務原市*不動丘公民館(託児付)
9月8日(土)AM:名古屋市緑区*徳重地区会館
9月19日(水)AM:豊田市*とよた市民活動センター
9月20日(木)AM:岐阜県多治見市*多治見市総合福祉センター(託児付)
です。(詳細はコチラから)お楽しみに〜うんがっうっうっ(⇐ふるっ)

名古屋のサザエさんこと佐藤友恵でした

(文責:WMS東海サポーター 佐藤友恵)