• もっと見る

2012年01月28日

NECワーキングマザーサミットは、ただのイベントにあらず!!!

こんにちは、産後セルフケアインストラクターの内山麻理です!


今週の月曜日、1月23日の開催された、
NECワーキングマザーサミットから、4日が過ぎました。



あっという間ですね。笑顔
ですが、いまだその余韻、熱、興奮が、冷めていない方もいらっしゃるかと思います。
もしくは、もやもや、悶々としたものを新たに持ち、葛藤されていらっしゃる方も?
それも、また一つですね!

そして、ん?何のこと?という方、
まだ、中継を見ていない!という方、
もう一度見直して振り返りたいという方、
コチラをぜひ、ご覧くださいませ!どなたでも、視聴可能ですよ。

◆Ustream動画◆
第1部 2011年度のNECワーキングマザーサロンの活動報告
第2部 「母となってはたらくをみんなでかたろう」〜ワンダーシェアリング〜

◆Twitter◆
第3回NECワーキングマザーサロンのtogetter


実は今日、パートナーとワインでも飲もうか乾杯と、話していたのですが、
二人とも子どもとともに寝落ち落ち込み
ワタシ一人、夜中にふと目を覚ましたので、
じっくりこのブログでも書こうと思い、PCに向かったのです。
そして、サミットに想いを馳せ、ustreamを視聴していましたところ、
いろんな想いが沸きあがってきました。

ここは、パートナーを起こして一緒に観ようか?(←逆に嫌がらせ?起こされて迷惑?)
それとも飲もうよ!と起こして、コミュニケーションか?(やっぱり起こすのか?)
はたまた、一人じっくり考察タイムか?


なんてやっているうちに、あっという間に1部、2部全部が終わってしまいました。
(朝が来た・・・)
夜中にひっそりメモを取り、笑い、涙しながら・・・。
前後篇ある、映画を観終わったような充実感。
もちろんサロン?サミットならではの、葛藤が私もしっかり生まれてきました。


そしてそして、このサミットの素晴らしさを実感。

参加者一人一人が発信者。
出会い、語り、つながる場。


まさに、一人一人がつながる場でした。



世界中いろんな名前のサミットがありますが、
こんなに、人間臭いサミットはちょっと他にはないのでは?と思います。笑い
参加者スタッフが一丸となって作り上げたといっても過言ではないですよね。
だからこそ、一人一人に響いてくるものがあると思います。

そして、サミットが終わったとしても想いが続き、言葉が紡がれていく・・・。
「いや〜いいイベントでしたね」
で、終わり!ではなく、一人一人のその後につながっていくというもの。
サミットでの想いが、パートナーへ、子どもへ、職場へ、仲間へ、次世代へ
どんどん、つながる、つながる、つながる・・・・。

サロンしかり、サミットしかり、
ただの、イベントではないんです!!!と確信しています炎




さて、こうしてリアルに一人一人がつながる場を、
作っていきたい!関わりたい!という想いが、ふつふつと沸きあがってきている方は、
サロンファシリテーターを検討してみるのもいいかもしれませんね。
まずは、こちらから。



こうして一人一人がつながる場に立ち会えたこと、心から感謝しています。
ありがとうございましたラブ


(文責:内山麻理)nec

2012年01月24日

NECワーキングマザーサミット開催しました!

こんにちは!産後セルフケアインストラクターの永田京子です。

1月23日(月)は、NECワーキングマザーサミットが開催されました!!


「母になってはたらく」を考え、語ったNECワーキングマザーサロン、

2011年度の集大成のイベントです!!

当日の様子は、こちらからご覧いただけます。
(視聴無料・お申し込み不要。アーカイブもあり)
Ustream⇒<第一部> <第二部
Twitter⇒第3回 NECワーキングマザーサミットtogetter



ファシリテーターのみなさんで記念撮影☆

にじいろの眩しいアフロは、盛岡チームから送られてきました


こちらの壁には、全国、各地域のサロンチームで制作した、新聞が。

どれも読みごたえたっぷりみていて、ワクワクするものばかりです♪



こちらは、マドレボニータの書籍を扱う、マドレストア!

普段、インターネットでしか手に入らない商品も販売しています。

できたてほやほやの「産後白書3」(パートナーシップについて特集!)、

また、この日のために作った、「マドレボニータのチャリティーTシャツ」も人気でした



サミット本番満員御礼会場へ約90名もお集まりくださいました

写真は、このイベントのメイン!ご来場されたみなさま参加型の、

ワンダーシェアリングというワークを行っているところです。



2つのケースについて、「自分ならどうするのか?それはなぜ?」というのをまず考え、

そのあと、グループでディスカッションします。

ただ聞くだけ、見るだけのイベントではなくて、

参加者の一人一人が、感じ、考え、向き合い、語り、また出会うことで、

自分の中にも、会場中にも、気づきや変化が生まれました。



全体シェアリングで出てきた印象にのこったフレーズをご紹介。

「コミュニケーションは継続。」、

「今話し合わないと、いつ話し合うの?」

「自分はどうしたいのか?というのを相手に整理して伝えていかなきゃいけない。」

「まずは仲間と語って、自分の言葉を鍛えていく」

(詳しくは、Ustreamをご覧ください☆)


笑いあり、涙あり、ダンスあり、ラップ(!)あり、寸劇ありのこのサミット。

ファシリテーターのみなさま、サポーターのみなさま、

スタッフのみなさま感謝しています。ありがとうございました!!!

(文責:永田京子)


2012年01月18日

さいたまチーム〜今後の活動!〜

こんにちは!
NECワーキングマザーサロン2011さいたまファシリテーター
鈴木です!笑顔


なんだか、サロンを開催していたのが遠い昔のことのようですが、
実はたった2ヶ月前なんですよね!キラキラ
遅まきながら、さいたま&赤羽サロンの2011年度を振り返りたいと
思います!

今年度のサロンは、11/26(土)川口サロンにて終了となりました。
全10回、計61名の方にご参加頂きました。
皆様、ご参加頂き、ありがとうございました!

10回を通して、こういう場(働く母親、働く女性、専業主婦、学生、などなど立場を
超えて、”働くを語ろう”というテーマで人生・仕事・パートナーシップという
本質を突いた話ができ、いろんな人の想いが聞け、共有できる)
は本当に貴重だなー!!とつくづく思いました。

そして、場を用意するのはファシリテーター・サポーターですが、
場を作り上げるのは参加者の皆様お一人お一人だったなぁ、とも。


皆様にとって、心に残る有意義な時間だったら嬉しいな、と思います。

そんな10回のサロンをまとめた記録ムービー
を作りました!
このリンクを知っている人のみ共有できます。
ぜひ、こちらをクリックしてムービーを見て、さいたまの風を感じて下さい!笑顔


ご参加された皆様の中には、
このプロジェクトに興味がある、ちょっと関わってみたい・・という方がいらっしゃるのでは
ないでしょうか。

また、主催のNPO法人マドレボニータの活動に共鳴し、それに関わってみたい!という方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方、ぜひぜひご一報下さい!
wms.saitama@gmail.comにメールを送って下さい笑顔

キタカン☆ボニータという活動を立ち上げます。
埼玉には、マドレボニータの産後クラスが無いので、ゆくゆくはそれを作っていく事を目標に、
マドレボニータが関わるプロジェクト(このNECワーキングマザーサロン含む)を、
北区赤羽から埼玉、そして栃木・群馬・茨城の北関東に広げていくのが目的です。



興味ある方、ご一報お待ちしてまーす!

さぁ、いよいよ来週月曜日は2011年NECワーキングマザーサロン
総集編!ワーキングマザーサミット!!
(何気に、このサミット案内にもさいたまサロンの写真が使われています!
嬉しい限りですラブ
満員御礼!
会場にお越しになる皆様とお会いできるのを楽しみにしています!!

(文責:鈴木 美穂)



2012年01月17日

思いを分かちあうと動かずにはいられない!

みなさんこんにちは。
マドレボニータインストラクターの水口陽子です。
プロフィール1107.JPG

普段は赤羽を中心に活動しておりまして、NECワーキングマザーサロンでは、
さいたま&栃木チームのサポーターとして活動しました。


今月は栃木チームで一緒に活動したご縁で、年明け早々
トチギノ産後のボディケア&フィットネス4回コースを
担当させていただいています。
今日はその様子をご紹介させてください。


120112宇都宮1
今回の会場は宇都宮にあるとちぎ男女共同参画センター内のスタジオ。
ものすごく広くてキレイ!で、みなさん自分の身体をしっかり見るために、
かなり広々と(^^)使っていらっしゃいました。


120112宇都宮1
腹筋運動で母の顔が近づくたびにすっごく嬉しそう
この頃参加者はエクササイズの締めでフラフラ。。おつかれさまです!

しかし、しっかり有酸素運動で血行がよくなってこそ、
日常の生活で溜まっていく疲労が流れていくんですね〜。
しかも、マッサージでは届きにくい、身体の奥の方にまで
効果があります!そしてポカポカに太陽


120112宇都宮1
産後の女性は孤立しやすい。しかも、移動が車の地域は、
なおの事同じ年ごろの子育て中の人に出会いにくいし、
運良く出会えてもそこがスーパーだったらすれ違っておしまい・・・。

だからこそこのプログラムでは、産後の心身のケアとともに、
子育てを1人で抱え込まないための仲間づくりも大切にしています。
と書くとかたいですが、実際にやるのはゲームのような
コミュニケーションワークなので、気構えずにいろいろな話ができます。

111121宇都宮サロン
そもそも今回の講座は、主催者である、マドレボニータ正会員で
NECワーキングマザーサロン宇都宮ファシリテーターである
佐藤直子さんの、(下段左から2番目)
「産後に1人で抱え込まないでほしい!」という並々ならぬ思いによって、
実現したのでした。

熱い思いを持って活動してくださり、その姿に私もたくさんの刺激をいただいています!
これから1ヶ月間がとっても楽しみです笑顔

AfKZq5QCIAAjkAe.jpg
またこちらは、もうひとつのサポートチームである、
さいたまメンバーとの打ち上げの様子。

昨年の11月に、半年間の活動が終了した直後だったのですが、
すでに気持ちは次へ!次年度のファシリテーターなどについての話や、
2月からスタートする東川口講座についての話題で盛り上がりました。


実はこの2チーム+群馬インストラクターの峰岸圭衣さんを中心に、
『北関東にマドレボニータ普及プロジェクト=キタカン☆ボニータ』
なる活動が少しずつ動きはじめています!


自分をじっくり見つめ直し、その思いを分かちあうと、
動かずにはいられなくなる!
のが、マドレボニータプログラムの真骨頂☆

いよいよ来週開催されるNECワーキングマザーサミットでも、
新たなワーク『ワンダーシェアリング』で、「母となってはたらく」
についてじっくり思いを分かちあいますよ。


おかげさまで会場のお席は満席となりましたが、
当日は、Ustream中継、およびツイッター中継も行う予定ですので、
ぜひぜひチェックして下さい。(視聴無料・お申し込み不要。アーカイブもあり)

(文責:水口陽子)

※おかげさまで≪満席≫となりました(1/14現在)
summit3.gif

 

2012年01月15日

2012年度ファシリテーターを検討されている方へ〜オンライン研修について

こんにちは、NECワーキングマザーサロン・プロジェクト担当の高橋葉子です。

1/23の『第3回NECワーキングマザーサミット』を1週間後に控え、スタッフ一同頑張って準備にいそしんでおります☆
おかげさまで≪満席≫となりました!当日皆さんに会えるのをドキドキわくわく楽しみにしています。
会場には来られない方も、どうぞUstream中継でお楽しみくださいね!(アーカイブもあります)


さて、プロジェクトチームでは、サミットの準備もしつつ、来期の準備も同時進行中です!
すでにファシリテーターやサポーターについてのお問合せも頂いているので、正式に募集を始める前に、実際どんなことをやるのか?今年の様子をご紹介したいと思います。


「ファシリテーター」は、NPO法人マドレボニータの正会員から募集しています。
「やってみようかな?」と思っている方の参考にしていただけるよう、
今期(2011年)に行った「オンライン研修」の内容を下記にまとめました。
さらに追加修正など加わるかもしれませんが、来期もだいたい同じ内容になるかと思います。

「オンライン研修」は、5月の実地研修(2日間)までの5週間かけて行います。
その目的は大きく分けて4つあります。
基礎環境づくり
仲間づくり
マドレボニータやこのプロジェクトについての理解を深める
サロンで行うワークの技術を身につける

このプロジェクトでは、全国各地のメンバーが一緒に活動するために、ML(メーリングリスト)やグーグルドキュメントでのやり取り・事務作業、ブログやフェイスブックでの発信、スカイプ・ミーティングなどを行います。メールも増えるし、意外とやることが多くて、「あー;大変;;;」となることもあるかも。。。なので、これらを楽しめることも大きなポイントかもしれません。

でも、それは自分のスキルや時間や適正ややる気の問題、というよりは、
「このプロジェクトに関わるたくさんのメンバーと一緒に、より良いものを作っていきたい!」というおもいが一番大事なんじゃないかなと思います。(それがなかったら、単に「あー大変;」となってしまうのではないでしょうか。)


これらの課題は、毎週月曜日にML(メーリングリスト)にてお知らせし、
1週間かけて、MLや共有のグーグルドキュメント上に記入したり、やり取りしたりします。
仕事や育児をしながら、その時間をどう確保するか。これも一人で考え・決めることはできないものです。応募時には、ぜひパートナーともじっくり相談してくださいね!

なお、<2011年版の募集概要>はこちらのページをご参照ください。


【2011年版:オンライン研修課題内容】
(※ざっと見てわかりやすいよう項目のみ載せています。なお、日にちは2011年のものです)


第1週課題(4/4-4/10)

【1】MLで『自己紹介』しよう!

【2】グーグルドキュメント「ファシリテーター名簿」に記入しよう!

【3】スカイプのアカウントを作成しよう!

(→2012年度はさらにスカイプを活用する予定なので、登録時にはアカウント作成しておいてください☆)

【4】テキストを読み、重要フレーズを書き出そう!
サロンのテキスト『マドレ式ワーキングマザーの教科書』を読んで 「ここは重要!」と思うフレーズを、各章3つずつ選び、 Googleドキュメント【第1週課題】に書き込みましょう。
また、他のひとが書き出したものも確認して、 気づいたことや感じたことを、自分のコメント欄に書いてみましょう!



第2週課題(4/11-4/17)

【1】第3者に伝える文章〜「マドレボニータ」のことを何も知らない人に、活動の内容や意義を伝える文章を書こう!また、他のひとの文章も読んで、気付いたことや感じたことも書いておこう!

【2】「Good & New」「Good & Newを使った自己紹介」 のファシリテートに取り組もう!〜<前編>

(1)テキスト『マドレ式ワーキングマザーの教科書』を読み込み、Good&Newを行う目的を書き出そう!(テキストには書いていないけれども、サロンや産後クラスに参加して実感したことも)
(2)「Good&New〜Good&Newを使った自己紹介」を進行する手順を書き出そう!
実際に進行する時の台本を作るつもりで、セリフやト書きも書きましょう。

◇疑問点をQ&Aシートに記入&MLに投げかけ⇒みんなで検討

◇来週の課題、ワーク進行練習の相手になってくれる人を探しておく



第3週課題(4/18-4/25)

【1】第3者に伝える文章〜「NECワーキングマザーサロン」のことを何も知らない人に、活動の内容や意義を伝える文章を書こう!

【2】 「Good & New」「Good & Newを使った自己紹介」 のファシリテートに取り組もう!〜<後編>

先週作った台本をもとに、実際に声を出して進行練習をしよう!
(台本の音読から→短い部分練習→少しずつ長く→通しまで(最低3回)⇒「振り返りシート」に記入)

◇スカイプ練習の日程表記入

◇疑問点をQ&Aシートに記入&MLに投げかけ⇒みんなで検討



第4週課題(4/25-5/1)

【1】会場候補施設をピックアップし、管轄や利用方法、利用料金、登録方法などを調べてみよう。

【2】 「シェアリング」 のファシリテートに取り組もう!〜<前編>

(1)テキスト『マドレ式ワーキングマザーの教科書』を読み込み、「シェアリング」を行う目的を書き出そう!  (テキストには書いていないけれども、サロンや産後クラスに参加して実感したことも)
(2)「シェアリング」を進行する手順を書き出そう!
実際に進行する時の台本を作るつもりで、セリフやト書きも書きましょう。

◇疑問点をQ&Aシートに記入&MLに投げかけ⇒みんなで検討



第5週課題(5/2-5/8)
☆これまでの課題をふりかえり、まだ残っているものがあればやっておきましょう☆

【1】 「シェアリング」 のファシリテートに取り組もう!〜<後編>
先週作った台本をもとに、実際に声を出し、できれば協力してくれる人と対面での進行練習をしよう!
(台本の音読から→短い部分練習→少しずつ長く→通しまで(最低3回)⇒「振り返りシート」に記入)
研修までに「シェアリング」の構成を自分のなかに落とし込んで行きましょう。最終的にはサロンで手元に置くのは、この台本ではなく、大まかな流れを描いたメモくらいでできるように。

◇スカイプ練習日程表への記入

◇疑問点をQ&Aシートに記入&MLに投げかけ⇒みんなで検討

【2】メンバー全員に贈るメッセージカードをつくろう!

【3】研修に備えて、自分や家族の体調を整えよう!
5月9日・16日の研修に2日間参加できて、修了証がお渡しできます。・・・なので、まずは今から体調管理!していきましょう。 また、自分はもちろんですが、家族が体調崩した時はどうするか?特にお子さんの場合はどうするか、ご自身で、そしてご家族でよくよく相談しておきましょう。前日当日アタフタしないように…!




ここまで5週間、約20名の仲間とオンラインでやり取りしていると、実地研修で初めて会った時には「やっと会えたねー!」という感慨ひとしおです。

この実地研修のあとは、振り返り、スカイプ練習、サポーターさんとのチーム作り、実際のサロンの準備、が始まります。(こちらはまたあらためて)
というわけで、研修は4〜5月の2か月にわたります!


(文責:高橋葉子)

2012年01月13日

シェアリングによって引き出されるもの

こんにちは

産後セルフケアインストラクターの内山麻理です。

プロフィール写真.png

2012年が始まり、間もなく2週間が過ぎようとしています。
早いですね〜。
お正月気分はすっかり抜けた!という方、多いと思います。
まだまだ抜けないな〜という方、ぜひ身体を動かしてみてください。
特に有酸素運動で、汗をかくと身体はもちろんのこと、気分もスッキリしてきます。

マドレボニータの産後のボディケア&フィットネス教室はもちろんのこと
アドバンスクラスもおススメです。
踊れるカラダづくり講座や、ウォーキング&ボールエクササイズ講座等もございますので、
ぜひぜひご参加くださいませ!
アドバンスクラスの詳細はこちらから。


さて、いよいよ今月23日に開催されます、
第3回NECワーキングマザーサミットまで、あと10日となりました。
嬉しいことにお申し込みをたくさんいただき、
残りのお席はあとわずかとなってまいりました!
「まだ、していない!困った」「忘れていた!」という方、コチラからぜひお申し込みください。
お持ちしております!

ブログ用.jpg

こちらは、野村智子インストラクターがデザインした、今年のサミットの素敵なチラシです。
チラシの右端には

 今年のサミットは、ひと味違う!
 参加者一人一人が発信者。
 出会い、語り、つながる場


とあります。
さてその中身は・・・?

今年のサミットは、第1部と、第2部で構成されます。

第1部は、マドレボニータ代表の吉岡マコより
2011年度のNECワーキングマザーサロンの報告があります。
3年目の今年は、全国169カ所、1200名の女性がご参加くださいました!
少しずつ、でも確実に大きくなっていくNECワーキングマザーサロン。
169もの場所で、1200人もの女性が実際に出会い、語り、つながってきたという事実!!!
その、サロンというの場を作り、支えてきた
ファシりテーターや、サポータの皆さんの
並々ならぬ、思いや、活動も感じていただけると思います。
そして、母となって働く女性にとって、
このサロンが本当に必要とされていることも感じることができると思うのです。


そして第2部。
そのサロンで行われているシェアリングを、参加者みんなでやりましょう!ということで、
「ワンダーシェアリング」をします!!!
もちろんテーマは「母となってはたらく」です。

このワンダーシェアリングは、ワールドカフェ形式。
設定されたテーマについて、まずは少人数のグループに分かれて、シェアリングします。
そして、時間を区切ってメンバーを替えて、さらにシェアリングするというもの。
いろんな人と、でスカッションしていくことで、
新たな発見や、気付きがえられたり、刺激されたり、
自分の想像もしていなかったことが引き出されたり、
あるいは、自分の想いをより確実なものとなったり、思いが深まったりと、
いろんな展開がありそう!まさに、ワンダーシェアリングですね笑顔
どんな展開になるか?そう思うと、わくわくしてきますよね。

まさに、NECワーキングサロンの集大成です!

とはいえ、「何を話そうか」と、緊張なさらずに、リラックスしていらしてください。
「そんなん無理!緊張してしまう!」という方も、ご安心を。
そんな緊張を解きほぐすべく、スタッフ一同、入念な準備を進めております。ハイッ!
笑顔
そんな部分もひっくるめて、どうぞお楽しみに。


(文責:内山麻理)

2012年01月12日

「母となってはたらく」を語る新年会?!

こんにちは。

群馬で活動しています産後セルフケアインストラクターの峰岸圭衣です。




昨年12月に産後クラス@前橋の卒業生と忘年会ランチをしました。
そこに参加できなかった方からのリクエストで
先日、新年会ランチを開催しました!!


自己紹介の際、皆さんに今年の抱負をお聞きしましたが、
バランスボールを買ったので今年もたくさん弾みたい〜!
というお話もありすごく嬉しかったのですが、
職場復帰される方が多く、
話題はもっぱら復帰してからの仕事と子育てについて。

産後クラスでシェアリングを経験している皆さんだけあって、
熱く語っていらっしゃいました!


その様子を拝見していて、
昨年、足利のワーキングマザーサロンに参加させていただいた時のことを
思い出していました。
(その時の様子はコチラ

サロンでは復帰が決まっている人、
新たにお仕事を始める人、
さまざまな立場から「母となってはたらく」を
話したり聞いたりしました。



そうすることで、モヤモヤがすっきりしたり、共感して安心したり、
一人で悶々と考えているだけではわからなかった、
自分のおもいに気づくきっかけをいただきました。


***

そのサロンの集大成でもある、
「ワーキングマザーサミット」が1月23日に行われます!

実は私、初参加なので、今からと〜っても楽しみにしているのです!

当日は、皆さんにご参加いただける、
今までにないイベントもあります!
これはぜひ皆さんに体験していただきたいぴかぴか(新しい)


職場復帰を控えている方!

自分自身の「はたらく」についてじっくり考えたいという方!

いろいろな人の「はたらく」を聞いてみたいという方!

ぜひぜひご参加ください。
残席わずかですので、お早めにお申し込みくださいね!

「ワーキングマザーサミット」の詳細はコチラをクリック!!


(文責:峰岸圭衣)

2012年01月11日

子育てしながら働くことを考えたい方必見☆1/23ワーキングマザーサミットのご案内☆

こんにちは!産後セルフケアインストラクターの永田京子です。



お正月が明け、今日から私も埼玉県の所沢クラスが始まりました!!



風邪やインフルエンザが流行るこの季節は、

うがいや手洗い、マスクなどの守りの予防だけではなくて、

首・お腹、足首をしっかりあたためる、有酸素運動をするなど、

自分自身の免疫力を高めていく"攻めの予防"が大事!!



今年は「産後ケア」、クラスを開催している所沢・東村山はもちろん、

出身の関西方面でも広めていきたいな〜と目標をたてています☆

※全国の産後のボディケア&フィットネス教室、コチラからチェックしてください☆↓






さて、さ来週、1月23日(月)はNECワーキングマザーサミットが開催されます!!

2011年6月から全国で開催された、「母になってはたらく」を語る、

ワーキングマザーサロンの集大成のイベントです。



2012年1月23日(月) NEC本社ビル・多目的ホールにて開催。
お申込み・詳細はコチラをクリック!
 

残席わずかですので、お早めにお申込みください。

今回のサミットでは、みなさまにご参加いただけるイベントもご用意しています。

年齢・性別・職業・状況などに関わらず、

子育てしながら働くことについて考えたい方、

女性の職場復帰や再就職について関心がある方、

ぜひぜひ会場へお越しください〜☆
(生後90日以内 (2011年10月25日以降生まれ)の赤ちゃん は一緒にご参加いただけます。)



私も半年間、ワーキングマザーサロン

東村山チームのサポーターとして活動させてもらいました。

ファシリテーターや他のサポーターさんと共に開催するうちに、

地域と仲間とつながる喜びを感じたり、

私自身、サロンに参加したり、参加された方のお話をきくうちに、

「私はどう働きたいんだろう、どうありたいんだろう・・」という

自分自身の軸を見つけるきっかけにもなったり、

かけがえのない時間をすごさせていただきました。



今、東村山チームでは、しめのニューズレターを作成中です♪

サミットにご参加されたみなさまにもお渡しできればと思いますので、

楽しみにしていてくださいね!!!



(文責:永田京子)




2012年01月10日

WMS西東京 開催報告(11/10&11/26)

こんにちは。NECワーキングマザーサロンファシリテーター(西東京市・八王子市)の太田智子です。

年もまたぎ、大変遅くなってしまいましたが、
最終月11月の2回のサロンの開催報告をさせていただきます。


星2第11回:西東京市民会館(11/10)星2

この日、WMS西東京のニューズレター「マメレ・レガッテ」の第3号を発行ハート(トランプ)
サロン参加者のみなさまにお渡ししました。


この回は赤ちゃん連れのご参加が過去最多の4名!
ワーク中は、ファシリテーターがマットの上に乗り出して赤ちゃんと遊んでいました。

そうか、この手があったか・・・とサロン終盤になって気づきました顔1(うれしいカオ)

平日開催だったこともあり、育休中の方、専業主婦の方が多く、
「働くことに興味・関心はあるけれど、果たして自分にそれができるのか不安・・・」という声が多く聞かれました。

でも、その「不安」も漠然としていたものが、ワークで2人組になって話すと、
具体的に見えてきて、「課題」に形を変えてくるんですよね。

2人目の育休中の方が、1人目の育休復帰後を思い返し、
「復帰して半年たつと、状況も感じ方もだいぶ違ってくる。そしてパートナー、職場の人、ママ友誰か『話のできる人』をつくることが大切」とおっしゃっていました。
「時間が解決する」・・・というのとはちょっとニュアンスが違うんですよね。
半年間、もがいて学んで変化した結果なのだと思います。
事前に全て問題や不安をクリアにするということは不可能に近くて、とにかく飛び込んでみないと、と腹をくくるのも大切なのかもしれません。

「時間がないあせあせ(飛び散る汗)」という話も出ました。
もっと効率よく家事や育児ができるようになったら、自分も働くことを考えていいのかも・・・
でもその日っていつ来るんだろう!?
腰をすえて何かに取り組める時間なんていつになってもできない。
働いていてもいなくても、母である私たちは短い時間をみつけてつくって集中することを意識して、できることからやっていく・・・。
「10分なら作れますよね?」という発言に私もはっとしました!

また、「なぜはたらく/はたらきたいのか」というテーマでは、
「子どもに誇れる、輝いている自分を見せたい」
「子どもがやりたいということをやらせることができる経済力をもちたい」
という意見が・・・。
これも正解はなくて、自分はどうなのか?ということなんですよね。

今自分がやりたいことは何か。今自分ができることは何か。
それを自分の意思で、納得して選べているか
が重要なんだなあと実感したサロンでした。



***

このサロンの2日後、チームメンバーが中心となって、
「西東京市民まつり」に「NPO法人マドレボニータ」として出展&ステージ出演ほえー
産後ケアの大切さについて、NECワーキングマザーサロンについてもご紹介しました。
この日の様子は、マドレボニータ公式ブログに掲載しましたので、ぜひご覧くださいメロディ

***

星2最終回:谷戸公民館(11/26)星2

ついに、6月からはじまった西東京のサロンも最終回!
場所は初回の開催地でもあり、最多の5回開催した「ホーム」とも言うべき谷戸公民館でした。

この日は横断幕を持って練馬のファシリテーターで産後セルフケアインストラクターでもある竹下浩美さん(たけしくん)も来てくださいましたハート(トランプ)

最初の「10秒自己紹介」である方がおっしゃった言葉が印象的でした。
「やるべきことに追われて日常に夢が埋もれてしまう。今日はそれに向き合いたくて来ました」
まさに、私がサロンに惹かれ、1回でも多く開催したいと思ってきたのは、
サロンがそういう場だからだ・・・!と教えていただきました。

全体シェアリングで最初に話題になったのは、日中の子どもの預け先について
保育園に入れるかどうかが不安な人、
保育をお願いできるものと思っていた義理の両親に実はあまりお願いできないかも・・・と悩んでいる人、
両親は遠方で頼れないので、最初から夫婦で乗り切ろうと自然に思えていたので逆に悩まなかったという人も。

今どんなスタンスで働いているか、というのも人それぞれ。
「家族にしわ寄せのいかない働き方」を模索中。
もっと難しい仕事にチャレンジしたいけれど、それに伴う負荷に躊躇して、今はこれくらいでいいかと妥協してしまっている・・・。
今の仕事は、自分の考える「はたらく」と違う。お金を稼いでいるという感じ。

他の人の話を聴くと、うらやましいな〜と感じることもあるかもしれないけれど、
うらやましい、で終わってしまってはきもちがしぼんでしまうだけでもったいない。
それをどういうエネルギーに変えるかは人それぞれですが、
マイナスではなくプラスにしていきたいな、と思います。

今回は復職後しばらくたっている方も複数名いらっしゃいました。
育休中から現在まで振り返ってみると、
抱えていた悩みが解決すると、また別の悩みが、の繰り返しとおっしゃいます。
でも、それって、悩みを確実に乗り越えている!ということですよね星2
悩みの内容も、進歩しているわけですOK!2

どうしても、今できてないことに目が向きがちですが、
できるようになったことを一番身近な自分自身が気づいて、認めて、ほめてあげたい!
これも、サロンを開催してきて強く思うようになったことです。

復職組の悩みが進化している姿、きっと育休中の方、専業主婦の方も勇気をもらったのではないでしょうか。

あっという間に時間がすぎ、そして最終回ということで、
西東京チームのサポーターが思わぬサプライズも用意してくれていてびっくりぴかぴか(新しい)


サロンの最後でいただいた花束と、
この日の夜のチームの打ち上げでいただいたアルバム。
何と全12回の集合写真やスナップ、いろんな人からのメッセージが詰まっていました涙ぽろり
一生の宝物にしますぴかぴか(新しい)

最終回はサポーターも一緒に記念撮影カメラ


***

西東京サロン(八王子での1回含む)は、全12回開催し、のべ110名のご参加をいただきました
会場でシールを貼っていただいた西東京市の地図も、星でいっぱいになりました星2

どのサロンも目を閉じればそのときに空気も思い出せるほど、
一つ一つがみなさんの思いの詰まった場になっていました。
「人生」「仕事」「パートナーシップ」、どれひとつとしてみんなに共通の「正解」はなく、
自分が何を選び、どう納得して生きていくか・・・というものすごく個人的なことなんですけど、
やっぱりこれを一人で自問自答して引き出していくのには限界があり、
状況も価値観も違う人たちとの「語り」の中でヒントがもたらされたりするんですよね。

このサロンが、みなさんの「母となってはたらく」を一歩前進させる、
人によっては変化を起こす、小さなきっかけになれていたらうれしいです。

本当に本当にありがとうございました。





再来週の月曜日、23日には今年度のNECワーキングマザーサロンプロジェクトの総括として、
「NECワーキングマザーサミット」が開催されます。
今回は過去2回のサミット以上に「参加型」となるそうで、またここでも新たな出会いが
生まれると思いますハート(トランプ)

19日までお申込みは受け付けますが、定員に達すると早めに受付を終了する場合もございます。
「まだ申し込んでなかった」という方は、ぜひ今すぐお申込みを!
詳細・お申込みはこちらからお願いします。


(文責:太田智子)

2012年01月06日

今年のサミットは「参加型!」

はじめまして!

プロフィール写真.png

産後セルフケアインストアクターの内山麻理です。
中野区で、9月から産後のボディケア&フィットネス教室を開催しています!

こちらのブログは、初めてなのでちょっと緊張ドキドキドキドキ小ですが、
張り切って、やってまいりました笑顔

というのも、来る1月23日に
第3回NECワーキングマザーサミットが開催されます。
(すでにご存じの方も、いらっしゃると思いますが。)
本年度のNECワーキングマザーサミットの集大成!
そして、今回は参加型のサミットです!
ワンダーシェアリングという初の試みもあり、
サロンの時とは違ったシェアリングが期待できまよ〜。
熱い時間炎になること必須!ですね。
張り切らないわけにはいきませんダッシュ

しかも、オープニングは広島のファシリテーター「くろろん」こと黒田美穂さんのラップ!
そして、恒例のダンス、
さらに、ワンダーシェアリングでは寸劇もありという、
楽しめる要素も満載です。

参加者の皆様、そしてスタッフが一体となれるのではないかと
期待に胸を弾ませておりますウインク

かくいうワタクシ、実はサミットは初めての参加なのです。
なので、ものすごーく楽しみにしています。
お申し込みはすでに70名を超え、80名に届きそうな勢いです。
残りのお席が少なくなっております。
まだだった困った!という方、お早目にお申し込みくださいませ!
お席は残りわずかです!
お申し込みはこちらから

第3回NECワーキングマザーサミット

当日、ご都合がつかず参加できない!というかた、
あきらめるのは、まだ早い!
ツイッターでも、USUTREAMでも中継予定です。
ぜひぜひ、こちらからお楽しみくださいませ!


寒ーい季節雪です、くれぐれもお体にはお気をつけてくださいね。
そして、1月23日のサミットに合わせて体調管理をぜひ!!!
私も気を付けたいと思います笑顔


(文責:内山麻理)