• もっと見る

2011年02月27日

ファシリテーターの活動を振り返る 第六回 吉竹雅子@横浜の場合

こんにちは!ファシリテーターの吉竹雅子です。
昨年、横浜市港北区でサロンを開催させていただきました。





沢山の方に支えられて開催したNECワーキングマザーサロン、
半年を振り返り、もしそれをひと言で表すとしたら・・・


       『喜』



この一文字が、真っ先に頭に浮かびました。



「居場所ができた喜び」

「出会えた喜び」

「自分をじっくりと見つめられた喜び」



そんな3つの喜びを軸に、ファシリテーターの活動を振り返ってみたいと思います。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



☆自分の居場所ができた喜び



人生で始めてのサロン運営とワークショップ形式でのファシリテート。
最初は全く自信がありませんでした。



サロンの参加者の多くは、
自分と違う立場である現役WMや、育児休業中の方。



そんな皆さんの気持ちに寄り添った進行ができるのか、
また、今後どのように働いていきたいか定まらず、日々揺れている自分に、
果たして舵取り役ができるのか、と、不安はつきませんでした。



でも、いざサロンが始まってみると、参加者の皆さんもまた、
母となって働くことへの不安を口にしており、
でも、その不安を、他の参加者の方と話したり聞いたりして共有していくうちに、
徐々に明るい表情になっていくのをみて、



「みな話したくても話す場がなかったんだ」
「自分の思いを言葉にし、自分に向き合う時間は必要なんだ」

と感じました。



また、サロン終了後に、みなさんが会場に残ってお話したり、
活発に連絡先を交換する姿を見ると、

「ああ、自分でも誰かの役にたつことができるんだ」と、
だんだん自信がついていきました。




☆出会えた喜び


サロンの参加者のみなさん、ファシリテーターの仲間、サポーターさん、
プロジェクトのスタッフさんとの出会いがありました。


皆、自分を高めようと努力し続ける素敵なひとたち、
このプロジェクトに参画しなければ、
きっと出会うことのなかった方たちだと思います。



特に、全国にいるファシリテーターの15人は、
研修期間を含め、約8ヶ月という長丁場を共に歩んだ仲間。


皆、途中、パートナーとの関係や子どもの体調不良など、
ままならないことも多々ありましたが、
そんなときは、励ましあい、支え合って乗り越えました。



家族でも、同僚でもなく、でもこのプロジェクトを通してできた仲間は、特別な存在。
今後の人生においても、ずっとかけがえのない大切な存在になるとおもいます。




☆自分をじっくりと見つめられた喜び


サロンを通じて、沢山の方のお話を聞き、
自分の言葉で繰り返し思いを語るうちに、


自分はこれからどのように生きていきたいのか、
自分は子育てしながらどのように働きたいのか、
という、自分の軸が見えてきました。




そして、半年のサロンが終わるころには、

母となった自分だからこそできることをしたい、
人として意義のあることをしたい、
そしてその姿をこどもに見せたい、という思いが湧き出てきました。



そして、母になったから、専業主婦だからできない、ではなく、

自分の人生はこれからなんだ、
母となった自分のキャリアを今から作り上げていけばいい、


と思うようになりました。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



来期のファシリテーターをやろうかと迷っている方や、
サロンにもっとかかわりたいな、と思っている方がいたら、
是非、チャレンジしてみてほしいです!


ファシリテーターとして参画することは、決して簡単なことではありませんが、
今後の糧となる貴重な経験が、沢山できるとおもいます。



あ、応募の前には、サミットに是非☆
会場でお待ちしています〜!






(文責)吉竹雅子

2011年02月25日

ファシリテーターの活動を振り返る 第五回 野本由美子@練馬区の場合

こんにちは!
ファシリテーターの野本由美子です。




私は、練馬区・豊島区を中心に計9回のサロンを開催させて頂きました。
今回は時系列に、ファシリテーターの活動を振り返ってみます。


星エントリーから8月まで

産後4か月でファシリテーターに立候補し、8月までのサロンは
なんだか無我夢中だった気がします。

「産後間もないのに、どうしてそんな活動を?」

と聞かれることもありましたが、

【産後なう】な私だからこそ作れる場があるかも、

という根拠のない動機で動いていた感じです。



星9月からサロン終了まで

9月に復職し、根拠のない動機は、確信に変わりました。

ワーキングマザーはとにかく時間がない!
自分をみつめる、語る場なんて、もちろんない!


時間に追われているうちに、あっという間に歳をとってしまう。
時間に制約があって、やることもいっぱいな今だからこそ、
「自分がどうありたいか」を考え、語る場をあえて持つ必要がある。


当事者である自分だからこそ、作れる場があるんだ、と。



星サロンを終了したいま、おもうこと

「自分がどうありたいか」というテーマと向き合ううちに、
自分の快・不快の感覚にとても敏感になりました。
自分の中に発生した違和感はほっておけない(笑)。
33歳にして、自分に素直に生きるってこういうことか!と学んだ感じです。


参加いただいたみなさん、マドレボニータのスタッフ、
サポーター、ファシリテーターの仲間たち…。
素晴らしいご縁に本当に感謝しています。

新しいチャレンジを応援してくれた夫には最大のリスペクトを!

そして私のパワーの源である娘。

娘が大人になる未来には、
だれもが自分らしく生きることを選択できる世の中になっているよう、
これからも私にできる事、やっていきます。



3月14日のNECワーキングマザーサミットはこの活動の集大成!
どんなドラマが生まれるのか?!
いまからとっても楽しみです。

みなさん、きゅりあんでお会いしましょう笑い


(文責:野本由美子)

2011年02月24日

ファシリテーターの活動を振り返る 第四回 下山綾子@栃木県足利市の場合

みなさん、こんにちは。
ファシリテーターの下山綾子です。

第四回目の「ファシリテーターの活動を振り返る」。
今回は足利市で活動した私が担当させていただきます。

来期のサロンのファシリテーターの募集も3月5日からと迫ってきていますね。
ファシリテーターに興味あるけど…。

どうしようかな!!!迷っている方もいらっしゃるのでは?
私もその一人でした。

今回は、ファシリテーター応募にいたるまでの経緯を中心に
サロンについて振り返ってみたいと思います。


*******

足利では昨年に引き続き今年度2年目の開催でした。
昨年は、今回サポーターとして支えてくださった岡島さんがサロンを開催されていました。
私は昨年のサロンに一参加者として参加していました。

私自身、昨年のサロンに参加して初めて知ったマドレボニータ。
サロンで久しぶりに自分のことを話せたという爽快感もあったのですが、
何よりもサロンで配布された資料の「ワーキングマザーの教科書」を読んで、目からうろこでした。

「妊娠した時に読みたかった、知りたかった」と思い、一気に読んでいました。

それと同時に、仕事上で母親学級や両親学級をやっているけど、
そこで本当は伝えるべきことを伝えていないのでは困ったはてなはてなと思い、
産後のケアを行い、広めているマドレボニータのことをもっと知りたくて
マドレボニータのブログやHPをちょくちょく見るように…。

その時は産後クラス、参加したいけどなー。
一番近いところは、赤羽か〜。ちょっと行けないなー。
やっている地域はいいな、と指をくわえてみているだけでした。

また、昨年のサロンも、本当は何回もサロンに参加していろいろな人と語りあったり
お手伝いしたいなと思いながらも、完母ということを言い訳に、
預けられないしなーと思ってその後は参加せずでした…。


3月にサミットの映像と次期ファシリテーターの募集がはじまることを岡島さんから
メールをもらい、サミットの映像を見て共感。そして感動。

来年も身近でサロンを…と思いました。

それならファシリテーター、応募しようか?

復帰に備えての自分のリハビリにもなるし…。
そして何よりも、サミットの映像で見たファシリテーターのみなさんの姿が、とても
輝いていてまぶしく感じたのです。

とっても素敵な女性たちだな・・・。
私も、ちょっとでもそんな女性に近づきたい。




でも、やれるかな?

1歳になるかどうかの完母で育てている子を預けて2日間、
東京に研修に行けるのかな?

今までちょっと買い物や美容院に行くときに実家で見ててもらう程度しか
預けたことがないし…。

などと揺れる思いの中、昨年ファシの岡島さんに自分の気持ちを伝えました。

岡島さんが私の迷いを受け止め、ただ「やりなよ」とか「やったほうがいいよ」
と勧めるのではなく

「サロンで参加者の発言からいろいろな生き方、考え方に
触れることができる特等席がファシリテーター。」


「もし、やるならサポートするよ」
と言ってくれた言葉に、よし、思い切ってやろう笑いと決意ハート

サミットの映像を見て一気に応募用紙を書いて気持ちが変わらないうちに応募しました。

そして、ファシリテーターとして4月以降、毎日のように課題に取り組んだこと、
息子を初の託児所に預けて参加した5月の研修、そして6月から半年間開催したサロン。
集客に苦戦の連続で、いろいろと大変だったこともありましたが、
終わった今、今回、挑戦してみて良かったと思っています。

























自分の働くという思いをみつめられたり、いろいろな人の思い、生き方、考え方に
触れることができ、

ホント、特等席でサロンに参加させてもらったな思っています。

それと同時に、今後仕事をしていくうえでこの育休中の体験が、すごい財産になったなと思っています。
今後の仕事に絶対生きていくと思います!


育休って、ややもすると仕事をするうえでキャリアダウンになってしまう思いになってしまいそうですが、
私は今回、ファシリテーターに挑戦したことで、育休中のキャリアアップになったような気がします。


そんな私、3月1日から職場復帰します!


(文責:下山綾子)

2011年02月09日

ファシリテーターの活動を振り返る 第三回 江口佳織@荒川区の場合

みなさん、こんにちは。
荒川区ファシリテーターの江口佳織です。



第三回目の「ファシリテーターの活動を振り返る」。
今回は荒川区、文京区、川口市、さいたま市で活動した私が担当させていただきます。


*******


半年間の活動を振り返る…ということで、
改めて自分の関わったサロンを振り返ってみました。

すると、自分で開催したサロンは9回。
参加者として参加したサロンはなんと8回。
半年間の活動期間で17回もサロンに携わっていましたびっくり

これだけサロンに参加して、自分自身にどのような変化があったのか…と
自分がサロンで書いたシェアリングのシートを改めて見返してみました。

今回は、自分自身の思いがどのように変化したのか、
を軸にファシリテーターの活動を振り返ってみます。



実はサロンが始まった頃は、母親業もまだまだスタートしたばかり(当時、産後6ヶ月)。
ファシリテーターとしてサロンを開催することに関しても、不安だらけでした汗

「漠然とした不安」
「子どもを人に委ねること、預けることへの不安」

そうした言葉がワークシートに残っています。
そこから、回を重ねるにつれて

「ファシリテーターの活動をするための時間をどう捻出するのか」
「家事や育児の時間と、サロンの活動をする時間、
 自分のことを考える時間のメリハリがつけられない」
「自分はどうありたいのか」

と、より具体的に、より根源的な不安(問い)へ変化していきました。

いま振り返ってみると、当初の「漠然とした不安」の背景にあったのは
「家事も育児も仕事(サロンの運営)も『きちんと』できる『いい母親』でいたい」
という思いでした。

けれど、私の一日は24時間しかないし、作業効率が突然よくなるわけでもないし
娘は何でも言うことを聞いてくれるわけでもない。

きちんとできなくてイライラしたり、不安をつのらせるのではなく、
少しきちんとしたい気持ちを手放して、等身大の自分と向き合い

「じゃあ何から始めていこうか」
「本当は自分はどうしたいと思っているんだろう」


と考えられるようになってきました。


そう思えるようになったのは、サロンに参加してくださった方からの
たくさんの「金言」キラキラがあったからでした。

すべてきちんとできる人なんていない、
母親だけじゃないいろんな面があっていい、
コントロールできること・できないことを把握する、
がんばりすぎない、
自分の気持ちがしっかりしていれば大丈夫、
選択肢を選ぶのは自分、


などなど…。

インターネットやママ友とのおしゃべりで「情報」はたくさん得ることができます。
でも、そこから「自分はどうありたいか」を考えて口にする機会はなかなか無いもの。
そして、実際に考えて経験した人からの言葉はリアルで、熱く、
すーっと胸に入ってきました。

私はサロンで何回も自分を見つめなおして言葉にすること、
たくさんの働き方や価値観があることを聞くことで
『漠然とした不安』が小さくなっていったのを感じることができました。


直近のワークシートを見ていても、復職を目前に控えた今でも、もちろん不安はあります。
けれど、サロンをやっていなければ、参加していなければ、
今ごろはもっともっと不安にどっぷり溺れていたと思います。

「自分がどうしたいか」という思いを見失わずにいれば、大丈夫。
という自信がついたように思います。



来年もNECワーキングマザーサロンが開催されることが決定しました。
実際に復職して、晴れて本物の「ワーキングマザー」になったとき
自分は何を感じ、言葉にしていくのか。
サロンで語り合える日が来るのを、いまから楽しみにしています笑顔


あ、その前にNECワーキングマザーサミットでも語り合いましょうね!!
そして、次回もお楽しみに笑い


(文責:江口佳織)

2011年02月08日

ファシリテーターの活動を振り返る 第二回 牧内由佳@長野の場合

みなさんこんにちは。
ファシリテーターの牧内由佳です。

最後のサロンを終えてから、3ヶ月が経とうとしています。早いです・・・。
私は、長野県飯田市と松本市でサロンを開催しました。

昨年3月、NECワーキングマザーサミットの映像をパソコンで観て、
私も!!!と思い立ちファシリテーターに応募しました。

4月から取り組んだ課題や、5月の研修はわくわくと適度な緊張が入り混じって、
本当にいい経験ができたと思います。

サロン開催に尽力した半年間は、
もちろんすべてが思いどおりになったわけではありません。

でもそのたびに、サポーターとして支えてくれたはやしさんやともさん、
ファシリテーターのみんな、事務局のみなさんの存在のありがたさを感じることができました。
本当にありがとうございました。





各サロンは、それぞれ本当に楽しかったです。

楽しかったのは、その時にたくさん笑ったから、というわけではなくて、
誰かの人生や想いに触れたり、今の自分はどうだろうって振り返ったり、
ちょっと先の自分の姿を考えたり、ということができたからだと思います。

はたらくことって、仕事をするって意味だけじゃなくて、
どんな生き方をするのかってこと。

立ち止まって考える機会をもらって、
参加者のみなさんと共有できて私も幸せでした。


ファシリテーターになる前の私は、
自分の思いや考えを誰かに伝えるのがとても苦手でした(今もちょっと苦手ですが汗)。

それでも伝えることをあきらめずに頑張れたことは、
褒めてあげたいなと思います(笑)


たくさんの出会いがあったこと。

誰かの話に耳を傾けたこと。

記者の方に熱心に取材してもらったこと。

飯田市子育て支援課のかたや、つどいの広場のスタッフに協力してもらったこと。

それがとっても嬉しかったし、活動していく力になりました。

この出会いからまたいろんなつながりができて、
可能性が広がっていくのをいま感じています。

3月14日に、NECワーキングマザーサミットが開催されます。
1年前にパソコンで観た会場に、
自分が行くのがとても感慨深い!そしてとっても楽しみです。


ブログはリレー形式でまだまだ続きます。
また次回お楽しみにハート


(文責:牧内由佳)